思考の習慣

意外なほめ言葉「幸運な人」。ラッキー人という雰囲気を醸し出すために心がけておいたほうがいいこと。

投稿日:2017/11/05


「予期せぬ成功」という言葉があります。

それに似た感じで「予期せぬほめ言葉」に遭遇したので、記事にしてみました。

 

スポンサーリンク


 

私が言われた意外なほめ言葉

先日、私にとって意外なひと言を言われた体験がありました。

そのお相手は、新たに継続コーチングセッションを申し込んでくださったクライアントの方

私は、ご契約の際には、必ず「なぜ、私のコーチングを受けてみようと思ったのですか?」と聞いています。

その答えが意外で、クライアントさんは「伊藤さんは、運が良さそうだからです。」ということでした。

思わず「えっ、、、」となりましたが、彼いわく「運が良さそうな人と一緒にいると、自分にもラッキーがやってくると思っているんですよね。」ということでした。

自分で「運だけはいい」と思い込んではいますが、ほかの人にこのようにほめられる(?)のは初めての体験です。

こちらのクライアントさんは、ユニークな視点をお持ちの方なので、人をこういった視点で喜ばせるのも上手なのですね。

 

「幸運な人」と思われるために

さて、ほめ言葉として、あなたが言われて嬉しくなる言葉にはどのようなものがあるでしょうか?

・かっこいい(かわいい)
・さわやか
・スタイルがいい

といった外見をほめられることもあれば、

・一貫性がある
・自然体
・ブレない

といったスタンスでほめられることもあるでしょう。

また、

・おもしろい
・刺激になる
・楽しい

と言われるのもうれしいです。

そのようなほめ言葉に、

・運が良さそうですよね
・ラッキーな人ですよね
・ツイてますね

と言われたら、あなたはどう感じますか?

私は、ユニークなほめ言葉ながら、非常にうれしかったのですよね。

じつは、私が主催するセミナーでも、最近は参加者の方の自己紹介のあとに「最近、あなたの身のまわりで起きたラッキーなことは?」と聞いています。

すると、自己紹介が明るくなるのですよね。

これは、何もスピリチュアル系の話ではありません。(笑)

プロスポーツ選手でも、「持っている」というフレーズが使われていたように、自分で自分を「持っている」と思いこむくらい、いいのではないかと思うのです。

 

「ラッキーな人」と自分に刷り込む

では、「ラッキーな人」というのは、どのような人なのでしょうか。

それは、その人が持っている雰囲気、たとえば、

・いつも笑顔でいる
・ポジティブな言葉づかいをしている
・フラットなスタンス

といったような、幸運を感じさせてくれるような雰囲気だと思います。

実際、そのような人が職場やチームにいれば、ラッキーをもたらしてくれそうだと感じるものですよね。

たとえば、あなたのチームに正反対の人、

・いつもブスッとしている
・ネガティブな言葉づかいばかりする
・上司には媚を売り、部下にはきつくあたる

という人がいたらどうでしょうか?

その人と一緒のプロジェクトがあったとしたら、はじめる前からうまく行かなそうな感じですよね。(笑)

それは、その人がツイてなさそうな雰囲気を出しているからです。

では、どうすれば「ラッキーな人」になれるのでしょうか。

「ラッキーマン測定器」があって、「あなたのラッキー度は80ラッキーです」と測ってくれるわけではありませんよね。(笑)

ですから、極端かもしれませんが「自分で自分のことをラッキーな人だと思いこむ」ことです。

そのために、私がやっているのは、

・「私は幸運です」と言葉に出す
意図的に「運だけはいいんだよね〜」と言いまくっています。

・「私は幸運です」と読む
「毎日目を通す言葉たち」のリストに入っています。

・「私は幸運です」と書く
今まさにブログに書いています(笑)。

といった習慣です。

これは、シンプルですが、「自分は幸運」と思いこむだけで、見える世界は変わってくるものなのです。

人間関係や経済状況にも、いい影響があるはずです。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、家族でラグビーの「日本代表 vs オーストラリア代表」の観戦に神奈川県の日産スタジアムへ。

前半こそ実力差を感じる流れでしたが、後半は日本代表もいい戦いぶりでした。

最後のトライはすごい感動。

今後につながるいいゲームだったと思います。

試合後は、横浜中華街へ移動。

飲茶とともに、中華料理をたくさん食べました。(食べすぎました、、、)

帰宅後は日本シリーズの最終戦に間に合い、延長戦を観戦。

横浜は負けてしまいましたが、日本シリーズは非常にいい戦いぶりでしたね。

ということで、なんだか神奈川県づくしの1日でした。(笑)

【募集中】
■2017年11月2日(木) 19:30〜21:30:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

■2017年11月7日(火) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

WRAPプロセスを活用して「自分だけは大丈夫」というトラップから抜け出す方法

災害のようなトラブルが広がっているときに「自分だけは大丈夫」という人を見かけます。 そう思うのは悪いことではないと思いますが、根拠はありませんよね。(^_^;) そのトラップから抜け出すための具体的な …

「すごい人」の秘伝のたれを聞き出す「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」

いわゆる「すごい人」に近づくためのコツがあります。 それは、「すごい人」を「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」と質問して、そのこだわりをモデリングすることです。   「あの人と自分は違う」と …

第1次的な感情と第2次的な感情。大切にするべきは第1次的な感情。

感情には第1次的なものと第2次的なものがあります。 感情のトラブルを避けるためには、第1次の感情を上手に扱うことが大切です。   スポンサーリンク   帰りが遅くなった息子にぶつけ …

優柔不断な自分を抜け出す3つの考え方

優柔不断は、人生を前進する際にはデメリットです。 できるだけ優柔不断を減らしていきましょう。   優柔不断の性格を改善する日々 長い間、「優柔不断」に悩んできました。 今でも、完全に克服した …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。