思考の習慣

「不安を生み出す3つの思考」と「充実感を生み出す3つの思考」

投稿日:2024/03/29


この「3つの思考」がそろうと、もれなくマイナス思考に陥る。
そんな思考があります。

一方、この「3つの思考」が揃うと、もれなくプラス思考になれる。
そんな思考もあります。

あなたの思考をプラスにキープするためにも、ぜひ覚えておきましょう。




 

「良習慣塾」募集活動で感じる「通知表」

4月12日スタートの「良習慣塾」2024年度。

【※お申し込みは3月31日まで】「良習慣塾」2024年度(第7期・第8期)募集のお知らせ

個別相談をあと少し残すところとなりました。

こうして1年間の講座を募集するたび、考えることがあります。

それは、
・「良習慣塾」の応募状況は、私の1年間の通知表みたいなものだ
ということです。
5年目の募集活動をしながら、その想いがさらに強くなっています。

良い評価をもらえるときがあります。

今回なら、
・募集した後、個別相談の応募がすぐにある
・正式募集をする前から「来年もお願いします!」という再受講の表明をいただく
・個別相談の後に、即断即決でお申し込みいただける
・入塾される方たちがいい人ばかり
といった点です。

これはもう、私の普段のアウトプット活動の通知表に「よくできました」という評価をもらえた感覚なんです。

一方、評価していただけないこともあります。

今回なら、
・「予想以上のお申し込みで大変です」・・・とはならない(笑)
・個別相談の後にお申し込みがなかった
・再受講を見送られる
という状態ですね。

もちろん、再受講やお申し込みが常に100パーセントということは、まず無いと思っています。
当然のことなんです。

ただ、やはり、自分のアウトプット活動の通知表に「がんばりましょう」がついた気分が残るんですよね。

こんなとき、どうやって気分を落ち着けたらいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「不安を生み出す3つの思考」と「充実感を生み出す3つの思考」

不安を生み出す3つの思考

私たちが不安になるとき、原因になる3つの思考があると言われています。

それは、
(1)Loss
(2)Less
(3)Never
という思考です。

1つ目の「Loss」は「失う」という意味です。

私なら、再受講していただけなかったメンバーに対して、「失ってしまった」という気持ちがあるかもしれません。

私たち人間は、片づけが苦手な方がいるように「失う」という感情を必要以上に恐れます。

2つ目の「Less」は「劣っている」という意味です。

私なら、参加していただけなかった方に対して「良習慣塾よりすごい成果を出すコミュニティーに参加されるのかな……」と思ったり。
自分とほかの人を比べて、自責めするわけです。

3つ目は「Never」。
「もう無理」という意味合いです。

「今回は、募集のタイミングが遅かったな……。」という後悔があります。
そうなると「今からがんばったとしても、無理かもしれない」という思考になるんですよね。

こうして、
(1)Loss
(2)Less
(3)Never
が揃うと、完璧ですね。

見事に、マイナス思考に陥ります。
不安や苦しみが頭の中を覆うのです。

こうなると、つらいですね。

 

充実感を生み出す3つの思考

では、そんなマイナス思考に打ち勝つためには、どんな考え方をすればいいのでしょうか。

それは、
(1)Grow
(2)Give
(3)Gratitude
の思考で対抗しましょう。

この3つの思考があれば、プラス思考になり、充実感が生まれます。

1つ目の「Grow」は「成長」です。

私なら、1年目に「良習慣塾」を立ち上げた頃よりは、それなりに成長しています。
もし、まったく成長がなかったら、再受講してくださるメンバーはいないでしょう。

2つ目「Give」。
「与える」が転じて、「貢献」しているということです。

以前より、影響力が増えている領域があります。
今年度も、複業経験ゼロの方が「良習慣塾」に入って3ヶ月目にして複業家デビューを果たしました。

先日、1年のふり返りで「伊藤さんのセミナーとコーチングのおかげです」と言ってくださいました。
ありがたいことです。
しかも、その方は再受講してくださるんです。
これは、貢献が無ければ実現しないことなんじゃないかなと思っています。

3つ目は「Gratitude」で「感謝」という意味です。

不安になるときは「無い」ものに思考が占有されます。
たとえば「満席になっていない」という点を見る。
すると「足りてないな……。」という「不足感」が生まれます。

反対に「有る」ものに思考を向けると変わります。
「満席じゃないかもしれないけれど、前向きなメンバーがたくさん集まってきている事実もあるんだよな。」と。
「喜んで参加してくれたメンバーのために、全力を尽くせばそれでOKじゃないか。」と思えるわけです。

 

■スポンサーリンク




目を向ける3つの思考を意識しよう

あなたが不安になるとき、もしかしたら、
(1)Loss
(2)Less
(3)Never
の思考になっているのかもしれません。

3つがスロットのように揃ってしまったら大変です。
一気にマイナス思考になるので注意しましょう。

そこに気づいたら、別のスロットゲームをやりなしょう。
揃えるのは、
(1)Grow
(2)Give
(3)Gratitude
の3つです。

あなたは、成長しているところがあります。
貢献できる領域も増えています。
伝えられる相手がいることに感謝できるのです。

「無い」ものに目を向けるのではなく、「有る」ものに目を向けましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社を休んで家族で1日すごす日にしました。

ひとり暮らしの息子が帰省したためです。
将来を考えるための時間をとり、話しました。

その他、息子の誕生日がすぎていたこともあり、お祝いの食事など。
22歳。
もう大人ですよね。
感慨深いような、そうでも無いような。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

コーチングで「伸びる人」と「伸び悩む人」の違いとは?

コーチングで「伸びる人」と「伸び悩む人」の違い。 様々な要素がある中の1つに。 ・「思考のサイズ」を広げられるかどうか があります。   コーチングで「伸びる人」と「伸び悩む人」の違い これ …

習慣化や目標達成で「何もできずに1日が終わってしまった」を防ぐための考え方。

がんばっているつもりなのに、目に見える成果がでないとつらいものです。 そのようなときは、「実験している」「試行錯誤している」という自分の足跡に焦点をあててみましょう。   スポンサーリンク …

「走りながら考える」の意味を誤解してはいけない。

先日、「走りながら考える」が誤った使い方をされていると感じる場面に遭遇したんですね。 そこであらためて、「走りながら考える」の意味を記事にしてみました。   「走りながら考える」と「何も考え …

「現状維持バイアス」から抜け出す3つの方法

あなたは「変わりたいのに、なぜか変われない」と思ったことがあるでしょうか? それは「現状維持バイアス」が原因かもしません。 対処法を記事にしてみました。   年始の目標に85%が挫折する時期 …

アウトプットの力を強化するためには?

「自分のアウトプットの影響力を高めたい」と思う人は多いでしょう。 そのためには、どうすればいいのでしょうか。 私なりに考えていることを記事にしてみました。   アウトプット祭りを開催する理由 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。