家族の習慣

妻との関係が良くなるマジックワード「そういうところも、かわいいよなぁ」を活用しましょう。

投稿日:2016/09/09


昨日、食事をご一緒した友人との対話から生まれたマジックワードがあります。

奥さんとの関係に悩むあなたにとって「魔法の言葉」になるかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

もしもお店をオープンしてから1週間連続で台風がやってきたら・・・

いきなりたとえ話なのですが、あなたが自分でカフェをオープンしたとします。

一生懸命お金をためて、ようやく叶った念願のカフェオーナー(というイメージ)です。

あなたはしっかりと準備をすすめて、念願のお店オープンを果たしました。

しかし。。。

残念ながら、オープンした日から、毎日のように台風が続きます。

来る日も来る日も台風。

そうなると当然、お店を開けていてもお客さまが来店されません。

オープンしてからなんと1週間もずっと、毎日台風だったのでほとんど売上はありませんでした。

また、天気予報によると、まだまだこの台風は続きそうだということ。

最悪の状況ですね。。。

さて、そのときオーナーのあなたはどのように考えるでしょうか?

「1週間も台風が続いたんだから、しょうがないよな。自然にはさからえないし。」

そのように考えて、また同じように店を続けるのかもしれませんね。

たしかに、もっともな理由に聞こえます。

しかし、それではようやくオープンにこぎつけたお店がつぶれてしまいますよね。

本当にお店がつぶれてしまっても「台風だから仕方がない。」とあきらめられるのでしょうか。

それは、悲しいですよね・・・?

 

変化させるべきは常に自分自身

では、このエピソードから何を考えればいいのでしょうか?

それは「変化させるべき部分は何か?」ということを考えることです。

といっても、自然やお客さまのことは変えられません。

そうです、

・変えるべきは「自分自身」

なんです。

少しでも現状を変えよう(良くしよう)と思うのであれば、自分の考え方や行動を変えること。

それだけが、現実をもっともスピーディーに変化させられるのです。

少し話は変わりますが、私がよく考えることの1つに

“人に悩みが訪れるのは、それを解決できるように成長したからである”

という言葉があります。

能力がなければ、問題はやってこないということですね。

たとえば、私に対して安倍首相が「ちょっと伊藤くん、日本経済をバブル期くらいまで回復させるような経済政策案を出してもらえないかな?」と言うことはありえません(笑)。

私にそのような能力がないことは明白だからです。

その一方で「早起きを習慣化して、人生を好転させたいんです!」という人は、安倍首相よりも私に声をかけてくださる可能性は高いです。

私に、

・早起きを習慣化するためのノウハウ
・私自身の成功体験
・実際にクライアントさんの早起きを習慣化させることに成功した事例

といった知見があるからです。

そのように考えると、いまの自分にやってきている課題というのは、自分が思考を変えることや行動量をあげることによって解決できるはずなのですよね。

ですから、課題にぶつかっているときは「これは自分にあたえられたトレーニングなんだ」という思考で、課題に向きあっていきたいと考えています。

リクルート社の創業者・江副浩正さんの

“自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ”

という社訓は、まさにそのようなことでしょう。

 

妻との関係を良くするためのマジックワード

さらに大きく話は変わりますが、より良い人間関係をつくるためにも、まず変えるべきは自分です。

夫婦関係をとってみても、それは同じでしょう。

ただ、夫婦関係で「いきなり自分を変えよう」と言われても何をすればいいのかわかりません。

「急にそんなこと言われても、、、」と、とまどってしまいすよね。

そこで、私がおすすめしたいのが

・妻との関係にマジックワードを持っておくこと

です。

その言葉は、

「そういうところも、かわいいよなぁ」

というマジックワードです。

たとえば、奥さんがオチのない話をしはじめたら「共感できない・・・」と思わずに、「そういうところも、かわいいよなぁ」という言葉を頭の中でまわしましょう。

奥さんが職場の愚痴をこぼしていても「その解決策はさ・・・」と言わずに、「そういうところも、かわいいよなぁ」と思うのです。

奥さんが、休日にセミナーやトライアスロンのトレーニングに出かけすぎる旦那にピリっとしはじめたときも(笑)、「そういうところも、かわいいよなぁ」と考えてみるのです。

もちろん、反対もあります。

「今日もお仕事がんばったんでしょう。お疲れさま、ありがとう!」と言われたときに「そういうところも、かわいいよなぁ」と考える。

仕事で遅くなって帰宅したときに、奥さんがぐっすり寝ていても「そういうところも、かわいいよなぁ」と思う。

子どもたちと一緒に笑いあったり、逆に叱っている姿を見ても、「そういうところも、かわいいよなぁ」という言葉を使うのです。

奥さんの行動や言動、それこそ一挙手一投足に、まずはいったん「そういうところも、かわいいよなぁ」と受けとめてみる。

その方向に考えるように、まずは言葉を変えてみましょう。

これこそ、具体的に「自分から変わる」ということですよね。

ほかの人を変えることはできません。

くり返しになりますが、あなたが現実を変えたいなら、まずは自分が自分の思考と行動を変えることです。

それは頭ではわかっているのですが、頭の理解だけにとどまっているケースが多いです。

ですから、ぜひとも、くり返し頭の中でも口に出して唱えてでもいいので、具体的に言葉を変えていきましょう。

そのためにも、奥さんに対してまずは「そういうところも、かわいいよなぁ」と考えてみる。

そんな小さなことからスタートしてみるのはいかがでしょうか。

まぁ、あまりやりすぎると、ちょっとした思考停止状態になりそうですが・・・(笑)。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

本日の記事は、昨日食事をご一緒した友人との対話からネタを得ました。

食事は、笑いあり、共感ありの楽しい時間。

ほんとうに、流れ星のように時間が過ぎ去りました(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

「父の日」に想う。「良い父親」とはどのような父親像なのか?

日曜日は「父の日」でしたね。 あなたが考える、「良い父親」とはどのような父親像でしょうか?   スポンサーリンク   「自宅にいる父親=良い父親、自宅にいない父親=だめな父親」なの …

成果が出なくて苦しいときにどうするか?「大切にしたい人」の笑顔をイメージしてみよう。

「みなさんの応援があるからがんばることができました!」といったようなことを、スポーツ選手が話していますよね。 実際に応援される立場になるとわかるのですが、「応援」は、本当に見えないエネルギーを与えてく …

「家族間のコミュニケーションがうまくいってないな・・・」と思ったときに試して欲しい質問法。

先日、クライアントさんから「家族関係を改善するためのいい方法はありますか?」と聞かれました。 そこで、私が意識して使っているコミュケーションの方法(質問)をお伝えしたので、そのこことを記事にしてみます …

複業をやるなら持っておきたい「家族に嘘をつかない」というルール。

家族のような大事なものがあれば、「嘘をつかない」というルールを持ちたいと思っています。 まだ完璧ではありませんが、以前よりだいぶ家族に対して嘘をつかなくてよくなったので(笑)、記事にしてみました。 & …

私の理想の父親像は、威圧感のない安定感の存在。

一家の長として、すぐに感情的にならないようにしています。 そこで目指しているのは、「威圧感のない安定感のある存在」です。   スポンサーリンク   家族全員で同じ色のズボンを履いて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。