良習慣の習慣

良習慣形成にポジティブ・シンキングが向かない理由

投稿日:2025/05/25


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良習慣定着のプロセスは、変数の連続です。
それだけに、ポジティブに考えるだけだとうまくいかないことも多いんですよね。
あえてネガティブなパターンも想定しましょう。




 

ポジティブ・シンキングのトラップ

良習慣を身につけるために、成功確率を高める考え方があります。

それが何かというと、「思ったよりもうまくいかない状況」をあらかじめ考えておくことなんです。

新しい習慣や目標を考えるとき。
基本的には「うまくいくように」と、考えますよね。
最初から「失敗するだろうな」と思っていたら、できるはずのこともできなくなってしまいますから。
人によっては「きっとうまくいくはず」と、かなり楽観的に考えるパターンも多いでしょう(私は、そのタイプです)。

ただ、ここに少しトラップがあるんですよね。
なぜなら、あまりにも楽観的すぎると、うまくいかなかったときの「がっかり感」が多くなるからです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ネガティブなパターンも想定しておく

たとえば、ダイエットの習慣を始めるとしますよね。
すると、「運動と節制をがんばれば、毎日のように体重が減っていくはず」と考えてしまいがちです。
でも、多くの方が経験しているように、現実はそんなに簡単じゃないんですよね。

運動して、腹八分目に食欲を抑えたはずなのに、翌朝の体重が増えているときがあったりします。
ポジティブに考えているだけだと、このときのショックが大きくなるんですよね。
場合によっては「こんなにがんばっているのに、結果がついてこないなんておかしい!」と怒りに変わることもあるでしょう(経験談)。

そうなると、やってくるのは「もう、、、やめた!」という結果。
ダイエットに挫折してしまうわけです。

もちろん、楽観的に考えるのが悪いわけじゃないんです。
楽観的に「だけ」考えると、ショックが大きくなるというだけなんですね。

では、どうすればいいのか。
楽観的なパターンだけでなく、悲観的なパターンも合わせて想像しておくといいんです。

ポジティブな場合だけではなく、ネガティブな場合も考えておくこと。
この考え方は「メンタル・コントラスト」と呼ばれています。

 

■スポンサーリンク




「メンタル・コントラスト」を活用しよう

私自身、最近「メンタル・コントラスト」を活用したのは、週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』を発行しようと考えていたときです。

日々の活動に、新たにメルマガを発行する。
うまくいくかどうか。
不安もあったんです。
イレギュラーが続く1週間とか、ありますから。

そのときに考えたのは、仮に原稿量5000文字程度に追いつかないときは、その週の原稿量を減らしてでも発行すること。
「その分、翌週の原稿量を増やしてカバーしよう」という考え方でした。
そう考えると、新しいメディアを発行する気持ちがラクになったんですよね。

楽観的に考えないと始められない。
だけれど、悲観的にも考えておく。
すると、スタートしやすくなりますし、実際に継続がピンチになったときも「想定内の状況だ」ということで、対処しやすくなるわけです。

アメリカのニューヨーク大学の実験でも、ポジティブだけを想像していた学生たちより、ネガティブな場合も想定していた学生たちのほうが、学習時間が2倍になったという研究結果があるんですね。

「ポジティブに考えよう」とは、よく見聞きすることかもしれません。
ただ、それは「ネガティブなことを考えちゃいけない」というわけでもなかったりします。
両方とも考えておく。
すると、バランスが良くなるわけです。

あなたの良習慣形成や目標達成にも、「メンタル・コントラスト」を活用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、妻と娘が原宿へ買い物へ。

そのため、午前中からランとスイムのトレーニング。
午後はブログ、セミナー準備や買い物なども。

その後、地元の居酒屋さんで「孤独のドリンク」。
1人の休日もなかなか楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「人生で改善し続ける8つの分野」からライフバランスを俯瞰する方法

私たちは、ときには目の前のことから1歩ひいて、人生を俯瞰する必要があると思います。 では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。 人生を俯瞰するために有効な方法をご紹介いたします。   人生 …

あなたの良習慣形成に、もっとリソース活用を。

「あなたの良習慣形成に、もっとリソース活用を。」 私たちは、自分のゴールをクリアするために、もっとまわりの資源(リソース)に目を向けたほうがいいと思っています。   子ども時代の私(伊藤)が …

まじめに一生懸命なのに「続かない人」。いいかげんなのに「続く人」

何でも「続く人」は、すべてをきちんと完ぺきに取り組んでいるわけではありません。 むしろ、目的を見すえた状態で習慣化に「いいかげん」に取り組んでいたりするものです。   「いいかげん」は悪いこ …

幸福感が高まる習慣「随喜功徳(ずいきくどく)」をご存じですか?

仏教の言葉に「随喜功徳(ずいきくどく)」という言葉があることを知りました。 意味は、 ・他者の幸福を妬まない ・妬むよりも、他者の幸せを願う ・そして、他者の喜びを一緒に喜ぶ といった内容だそうです。 …

成功から確実に遠ざかる方法を知り、逆の行動をとれば成功に近づく。

子どもの頃から慣れ親しんでいる「迷路」。 そのプロセスは、私たちのいい教訓になるものだと考えています。   習慣化とは迷路のようなもの 習慣化というプロセスを考えていると、「まるで迷路みたい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。