良習慣の習慣

学習で私が禁句にしている3つの言葉とその理由

投稿日:


私が学習(インプット)をする際に、禁止にしている言葉が3つあります。

あなたの学習効果を高める効果もあると思いますので、記事でシェアしていきますね。




 

学習は快感を味わえる

私は、本を読んだり、セミナーで学習することを好んでいます。

学べば学ぶほど、自分が何も知らないことを思い知らされるからです。

知らなかったことを学べると、知的興奮を味わいます。

「すごい!これはすぐに使えるな!」

それがとても快感なんですよね。

そんな快感を味わいたくて学んでいます。

この感覚、おかしくないですよね?(私だけじゃないですよね・笑)

もしも、読んでいる本やセミナーが、すべて知っていたらどう感じるでしょうか。

学習は、おもしろくなくなります。

ですから、できるだけ新鮮な状態で学習に臨むようにしているんですね。

じつは、以前は違いました。

本やセミナーで、すでに学んだことが出てくると

「あー、これ知ってる」

と思っていたんです。

そんなことで、ちょっとした優越感さえ味わっていました。

恥ずかしながら……。

今は、そんな姿勢をあらためています。

その結果、今まで以上に学ぶことが好きになりました。

すでに学んだ内容でも、新しい知識や情報を違った形で受け取れるようになったからです。

それは、どんな方法か。

禁句をつくることが始まりでした。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





学習における3つの禁句

私が学習する際に設定している3つの禁句があります。

これらの禁句が頭に浮かんだら、とっさに打ち消すようにしているんです。

その禁句とは、

1:知ってる

2:やったことがある

3:やり続けてる

です。

理由を書きますね。

 

1:知ってる

1つ目は、

「知ってる」

です。

これは危険な言葉です。

なぜなら、「知ってる」と思った瞬間に、新しい学習は起きなくなるからです。

せっかく学習のために時間やお金を投資しているのに、もったいないですよね。

もし、あなたが学習中に「知ってる」と言いたくなったら、こう問いかけてみましょう。

「知っているかもしれないけど、やったことがあるか?」と。

 

2:やったことがある

2つ目は、

「やったことがある」

です。

学習したことがあっても、やっていないことは多いですよね。

ただ、よく言われるように「わかる」と「やったことがある」には、大きな溝があります。

学習は、机の上でできます。

一方、行動は自分の体を動かす必要がありますよね。

何より、どれだけすばらしい知識を学んでも、実行しなければ効果は出ません。

わずかでも実行できれば、「何か」が起こります。

その「何か」を起こすために、私たちは学習するのです。

ですから、「知っているかもしれないけど、やったことがあるか?」と問いかけたいのです。

では、「やったことがある」という言葉が出てきたら、どうすればいいのでしょうか。

その場合は、

「やったことがあるかもしれないけど、やり続けているか?」

と自問しています。

 

3:やり続けてる

3つ目は、

「やり続けてる」

です。

学習しただけではない。

自分の体を動かして実行してみた。

すると、現実から「何か」のフィードバックがきているはずだからです。

一見すると悪くない言葉ですよね。

ただ、ここにもトラップがあります。

続けているだけで、効果が出ていないこともあるからです。

つまり、

「継続ではなく、惰性になっていないか?」

ということを確認したいわけです。

ですから、学習したときに「やり続けてる」と思ったときに、

「やり続けているかもしれないけれど、自分が望む成果は出ているだろうか?」

と問いかけたいのです。

この質問に「成果につながっている」と答えられれば、学習が成果に結びついているということですよね。

有効な学習になっているという証拠。

学習したら、ここまでつなげられれば理想です。

 

■スポンサーリンク




まずは「あー、知ってる」を打ち消そう

専門分野を学習している肩なら、本やセミナーで同じ情報を知ることがありますよね。

その際に「あー、知ってる」と受け取ってしまうのは、もったいないです。

私の禁句のように打ち消してみると、別の角度で受け取れるはずです。

ぜひ試していただきたいです。

じつは、この禁句を受け取ったきっかけは、私がアウトプットする立場になったからです。

それまでは、学習に対して受け身の立場。

そうなると「知ってる」と言ってしまいがちだったんですね。

そんなある日、私がセミナーをしているときでした。

ご受講生の方に感想を求めたんですね。

すると「知ってる内容が多かったんですが……」というフレーズを言った方がいらしたのです。

もちろん、悪いことではありません。

事実なのだと思います。

ただ、もしもあなたが「知ってる」といったフレーズを言いがちであれば、前述の通りもったいないです。

なぜなら、「知ってる」という言葉には、ほとんど意味が無いからです。

以前の私のように、ほんのりとした一瞬の優越感を味わえるかもしれません。

ただ、アウトプットしている立場の方には、良い印象は与えない可能性が高いです。

あなたの印象を、わざわざ悪くする必要はありませんよね。

むしろ、同じことが何度も出てくるなら、それは重要な原則ということでもあります。

ですから、

1:知ってる

2:やったことがある

3:やり続けてる

と言いたくなったら、前述のように

「知っているかもしれないけど、やったことがあるか?」

「やったことがあるかもしれないけど、やり続けているか?」

「やり続けているかもしれないけれど、自分が望む成果は出ているだろうか?」

という打ち消しの言葉を問いかけてみましょう。

あなたに新しい学びを届けてくれるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

日中は、ランチタイムを活用して個人事業主の方へのコーチングセッション。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

「この決断をするのは、、、シビレます(汗)」という決断をしていただきました。

シビレる決断を後押しできて最高です。

これからが楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

「共通言語の共有化」の大切さ

■先日、社内の同じ部署の3名で終業後に会議を行いました。 会議といってもタイムカードを押して、社外に出たプライベートの状態です。 社内の有志で、ざっくばらんかつ真面目に会社のことを考える会議と位置付け …

あなたの天職を言語化できる!「天職の文章」を書く方法とは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事でご紹介した「VIAテスト」は行っていただけましたでしょうか? ※VIAテスト https:// …

no image

あなたが新たな習慣化を行う時、伝えたいこと

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

もしあなたがリーダーという立場なら、この「3つの能力」をトレーニングしておきましょう!

  先日、嶋津良智さんのお話を間近に聞く機会があったという記事を書きました。 ラフな集まりだったので、体系だった話というわけではなかったのですが、ぼくが嶋津さんの話の端々から 「リーダーにと …

no image

間違った歯磨き(?)を37年間も続けていました…(恥)

■昨日は、行動習慣ナビゲーター講座の2日目でした。 伝ちゃんのトーク(とオヤジギャグ 笑)もさえ渡り、充実した学びの時間となりました。 冒頭で、新習慣定着のために威力を発揮する「SCS(スーパーチェッ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。