モチベーションの習慣 気づきの習慣

「ギリギリ数字のモチベーション」を活用してパフォーマンスを高める方法

投稿日:


ゴール達成や良習慣形成には、モチベーションのパワーをうまく活用したいもの。

そのために有効なのが「ギリギリ数字のモチベーション」というテクニックです。




 

モチベーションが高まる2つの感情

私たち人間のモチベーションには、火がつく瞬間があります。

その瞬間は、大きく分けると2つです。

1つは「危機感」。

もう1つは「期待感」です。

要は、

(1)危機感=痛み(マイナス)を避けたい

(2)期待感=快感(プラス)を得たい

という感情です。

この2つのモチベーションをうまく活用すること。

それができれば、ゴール達成や良習慣形成に役立ちます。

では、どんな風に危機感と期待感を活用していけばいいのでしょうか。

私が気づいたポイントがあります。

そのポイントとは何かというと、

「ギリギリ数字のモチベーション」

です。

私が名づけたこの考え方。

活用法について、2つの側面からご紹介していきますね。

今のあなたが目指しているステージに進むためのヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「ギリギリ数字のモチベーション」の活用例

では、「ギリギリ数字のモチベーション」の活用例を、私の取り組みを交えてご紹介しますね。

 

(1)危機感=痛み(マイナス)を避けたい

まず、

(1)危機感=痛み(マイナス)を避けたい

のモチベーションです。

「ギリギリ数字のモチベーション」は、どんなことでしょうか。

たとえば、

・体重

・貯金残高

・テストの成績

などがわかりやすいですね。

「ここを超えたらヤバイことになる、、、(汗)」というラインです。

臨界点みたいな感じですね。

最近の私のトピックでわかりやすいのは、ダイエットです。

「うっ、、、ヤバい。。。」

昨年9月上旬に、BMIを計測したときです(BMIとは、体重と身長から算出できる肥満度の指標です)。

体重から算出したBMIは、24.9でした。

BMI24.9。

わかる人にはわかると思うのですが、「ギリギリ数字のモチベーション」が発動する領域です。

なぜなら、BMIは、

・18.5〜25未満:普通体重

・25〜30未満:肥満(1度)

と分類されます(日本肥満学会さんの判定基準によると)。

当時の私は、BMI24.9。

あと0.1増えて、25.0になったら「肥満(1度)」に分類されてしまうわけです。

これが、私にとっての分水嶺(あくまで私個人の感覚です)。

あえて言葉を選ばずに言うと「こちら側とあちら側」を感じたのです。

私にとっては、

・標準体重の自分から肥満の自分になる橋を渡る

ようなイメージでした。

その感覚が、

(1)危機感=痛み(マイナス)を避けたい

だったのですね。

そこで一念発起。

個人的な「100日プロジェクト」を立ち上げました。

100日プロジェクト(個人版)で2022年の残り100日を楽しもう | 【良習慣の力!】ブログ

これまで150日弱。

なんとか実践してきました(「良習慣塾」の同志とともに)。

体重は11キロ以上も減りました。

体脂肪は、まもなく1桁になるところ(今朝は10.3でした)。

肝心のBMIは21を下回っています。

体が軽いです。

腹がへこみ、腹筋が見えています。

おかげで、帰宅しながら走る「帰宅ラン」がやりやすくなりました。

昨年、ダイエットを決意した自分に感謝しています。

その始まりは、「BMI24.9になるか、それともBMI25.0になってしまうのか?」というネガティブ側面にある

「ギリギリ数字のモチベーション」

だったのです。

 

(2)期待感=快感(プラス)を得たい

もう1つは、

(2)期待感=快感(プラス)を得たい

のモチベーションです。

ポジティブな気分を高めるために

・ギリギリの数字

を活用しましょう。

おすすめは「起床時間」です。

早起き習慣化コーチングのクライアントの方や早起き習慣化セミナーでもお伝えしているテクニックです。

それは、

・理想の起床時間を5分だけ早める

です。

具体的には、あなたが6時に起きたいと思ったら、あえて「5時55分」をゴールに設定するのです。

たった5分の違いです。

ただ、その5分のギリギリの数字が、セルフイメージに与える影響は大きいんです。

なぜか。

それは、

・6時に起きる自分

と、

・5時台に起きる自分

だと、セルフイメージが変わるからです。

ギリギリの数字という意味では、5時59分でもいいかもしれませんが、ちょっと余裕がないんですよね。

ですから、5分前に設定することをおすすめしています。

すると、たった5分の違いで「5時台に起きて活動している」というセルフイメージが手に入るんです。

5時に起きても、5時55分に起きても「5時台に起きる自分」を感じられるんです。

たったの5分早起きするだけなのに、お得だと思いませんか?

私は、4時55分に起きるようにしています。

それでも「4時台に早起きして、いち早く活動している自分」というセルフイメージを感じているんです。

この手法は、ビジネスの値づけでもよく使われていますよね。

あなたも、1000円ではなく980円で価格設定している商品をご覧になったことがあると思います。

そのようにして、ポジティブな側面にも

「ギリギリ数字のモチベーション」

が活用できます。

 

■スポンサーリンク




あなたの本心の感情から判断しよう

さて、あなたのゴールは、

(1)危機感=痛み(マイナス)を避けたい

(2)期待感=快感(プラス)を得たい

のどちらを目指しているでしょうか。

そのゴールに向かうために「ギリギリ数字のモチベーション」を活用できないでしょうか。

ぜひ、考えてみていただきたいのです。

私はこれまでにも、

・35歳までにフルマラソンを完走したいという「ギリギリ数字のモチベーション」

・アルコール依存症スクリーニングテスト「AUDIT」が依存症領域にいきそうな「ギリギリ数字のモチベーション」

(お酒を飲んでいる方は「AUDIT」を、ぜひテストしてみましょう。1〜2分で終わりますので)

【ソバーキュリアス】「飲まない生き方」を期間限定で実験する習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

・「いまこそ複業をスタートしたい!(=しないとヤバい!でもありましたけれど)」という「ギリギリ数字のモチベーション」

などがありました。

マイナス感情もプラス感情も、両方あるんですよね。

感情のパワーを、行動するためのエネルギーに変えるのです。

大事なのは、

・あなたの率直な感情

です。

「このままだとヤバいことになる……。」のか、それとも「このままいけばスゴいことになる!」のか。

あなたの本心から生まれてくる感情以外は、誰にも判定できません。

「ギリギリ数字のモチベーション」を活用していきましょう。

あなたが進みたい未来の方向に近づくために。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」のセミナー準備。

また、いいアイデアが浮かんできて、心が踊る感じです。

「メンバーのみなさんが喜んでくれるといいなぁ」と、ひとり妄想していました。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「昨日と同じ今日」を避ける方法

私たちは、注意しないと「昨日と同じ」をくり返します。 そんな平凡な日々をつくらない方法に気づきました。   「昨日と同じ今日」をすごす恐さ 「昨日と見分けがつかないような今日」をくり返す。 …

つらくて苦しい「努力」より、未来への「工夫」を積み重ねよう。

「努力」という言葉。 つい使ってしまいますし、きらいではないのですが、あまり多用しないようにしています。 その代わりに使っているのが「工夫」という言葉です。   スポンサーリンク &nbsp …

ゴールとテーマの違いとは?

あなたは、 ・ゴールとテーマの違いはどんなところにあるのか? と質問されたら、何と答えるでしょうか。 私の考え方を記事にしてみました。   Q:ゴールとテーマの違いって何ですか? 昨日は「良 …

WordPressのContact Form 7で大失敗。。。Contact Form 7とGmailとの連携には注意するべき理由。

昨日は、久々に夜中の2時半まで眠れませんでした。。。 くやしくて眠れない出来事があったからです。 実は、、、ブログに設置していた問い合わせフォームから届くメールが、すべて迷惑メールフォルダに振り分けら …

あまり知られていない成功の秘けつは「ゴールのリマインドシステム」の回数。

ゴール実現や習慣化に挫折するのは、あなたのせいではありません。 「ゴールのリマインドシステム」が弱いだけなのです。   私たちがゴールを達成できない理由 私たちがゴールを達成できない理由があ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。