思考の習慣

失敗したくない人へ。成功に必要なプロセスを明確にするワーク。

投稿日:2019/06/09





誰もが避けたい「失敗」。

その意味づけを変えることが、行動することを助けてくれるようになります。

その方法をご紹介します。

 

○○という成功を手に入れるためには、●●という失敗をたくさん経験する必要がある

最近、あなたは「失敗」していますか?

「失敗」を必要以上に怖がらなくなるための方法があります。

それは「失敗」という言葉への意味づけを変えることです。

そのために、以下のようなワークに取りくんでみましょう。

それは、

「○○という成功を手に入れるためには、●●という失敗をたくさん経験する必要がある」

というものです。

「○○」には、あなたが達成したいことや目標を入れます。

そして、「●●」には、「失敗」と思われる行動や取り組みを入れましょう。

たとえば、

・「良いブログ記事を書く」という成功を手に入れるためには、「あまりアクセスがない記事も書く」という失敗をたくさん経験する必要がある

という感じですね。

ほかには、

・「クライアントに有効なコーチングセッションをする」という成功を手に入れるためには、「迷走してしまうコーチングセッションをする」という失敗をたくさん経験する必要がある

とか、

・「ご受講者さんに響く良いセミナーを開発する」という成功を手に入れるためには、「1回開催したらボツになったセミナーをつくった」という失敗をたくさん経験する必要がある

ということです。

ぜひ、あなたの1つの目標に対して、5つくらいのネタ出しをしてみましょう。

私も先日参加したセミナーで取りくんだのですが、「失敗」を失敗ととらえず、「ただのプロセスなんだ」と思えるようになったんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





結局、たくさん作品をつくっている人には勝てない

芸術の世界で考えると、わかりやすいのです。

あなたは、

・世界で最も多作な美術家は誰か?

ご存じでしょうか?

知っている人も多いかもしれませんが、あのパブロ・ピカソさんなんですよね。

彼は「最も多作な作家」としてギネスブックにも登録されているんです。

Wikipediaによると、

生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作した。

とあります。

じゅ、、、15万点も制作しているんですね(笑)。

ですから、先のワークに当てはめてみると、

・「後世に語り継がれる名画を描く」という成功を手に入れるためには、「日の目をみないレベルの絵画も描く」という失敗をたくさん経験する必要がある

ということになるのかもしれません。

「20世紀最高の芸術家」という評価を受ける芸術家は、世界でもっとも多作な芸術家だったわけですから。

音楽の世界でいえば、モーツアルトも多作で有名だったそうです。

・「音楽の歴史に残る名曲を生み出す」という成功を手に入れるためには、「あまり評価されない曲を作曲する」という失敗をたくさん経験する必要がある

と思いながら、楽曲をつくっていた可能性がありますね。

そう考えると、芸術の世界で天才と言われるような人たちも、たくさんの失敗をしているはずなんです。

でも、そのような失敗を補ってあまりある名作をつくっているからこそ、今にも残る傑作を生み出したのだと思うのです。

結局、たくさん作品をつくっている人には勝てない。

そう考えると、私たちはもっとアグレッシブに挑戦しても大丈夫なはずなんですよね。

 


■スポンサーリンク




たくさんの「失敗」が歩むべき道を明確にする

「失敗はない、ただ結果(フィードバック)があるだけ」という名言があります。

これは、自分が欲しい結果のために挑戦を続けている人にとっては、本当に響く言葉だと感じています。

私も、ことあるごとにつぶやいています。

そうして、「失敗」という名の実験をくり返していくこと。

それが、「自分が得たい未来」にとって重要なプロセスになるのだと思います。

私たちが描く理想の状態は、「現在の自分」が変わらなければ、たどり着けない場所でしょう。

当然、そこに至るまでの道のりは、今まで歩いたことがない道です。

ですから、成功は約束されていませんし、カーナビもありません。

10個の手法を試しても、9回は失敗するかもしれません。

それでも、手を打ち続けていくことが大事です。

・アイデア1を試してみたらだめだった。

・でも、アイデア2を試したら、少しは良くなった。

・調子にのってアイデア3を試したら、アイデア1より良くない結果になった、、、

ということもよくあります(私も、、、)。

ただ、そのようにして試行錯誤をくり返すうちに、ぼんやりと道が見えてくるものなんです。

その道を探すためにも、自分が変わることが必要だし、次の打ち手を考えるために、今のアイデアを実行することが不可欠です。

そうしない限り、そのゴールは「いつか」という言葉に置き換わってしまい、永遠にたどり着かないでしょう。

私の周囲にも「成功している人」はいますが、決して「10勝0敗」の人ではありません。

ちゃんと「負け」を経験している人が、成果をあげているんです。

むしろ、その「負け」をフィードバックとして、次の行動につなげているんですよね。

おそらく、ピカソも、モーツァルトも同じだったと思います(完全な想像ですが・笑)。

私たちも、

「○○という成功を手に入れるためには、●●という失敗をたくさん経験する必要がある」

という意識で、目標に向かいましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを4件。

早起きからのセッション4件は、ボリュームたっぷりで最高ですね。

お昼ごはんもいらないくらいに集中できました(笑)。

・以前の自分への決別をはかる決断をした方

・デッドラインを決めて複業を決断した方

・アイデンティティーがなくともひとりビジネスを
 進める決断をした方

・忙殺される日常から自分をケアする決断をした方

それぞれ「決断」がテーマでした。

チャレンジする人の「決断」をサポートする仕事に誇りを感じています。

午後は娘と2人で眼科へ。

そのあと息子の高校の保護者会に行っていた
妻と合流してファミレスで家族会議をしました。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「がんばっているのにうまくいかない」を抜け出す方法。その場でがんばるよりも「自分が努力する場所を選ぶ」ことに目を向ける。

自分を変えるためにいろいろとやっているけれど、現実が変わらないというお悩みを聞きます。 そこで考えていただきたいのは、「自分が努力する場所を選ぶ」という視点です。   ■スポンサーリンク & …

「何でも自分の責任にする」を手放す。全身治療ではなく部分治療の視点を取り入れる。

ほかの人や環境のせいにするのではなく、自分の思考や行動を変えていくことが大切だと思っています。 しかし、それがいきすぎて自分を責めるのは避けましょう。   スポンサーリンク   「 …

「習慣の原則コレクター」になるとあなたが卓越していく理由

私たちが卓越した結果を残していくためには何が必要なのでしょうか。 それは「原則を知り、徹底的に守ること」があると考えています。 一流の人ほど原則を大事にしているからです。   原則を信念にす …

目標が苦しくなる人と目標が楽しくなる人。違いはどこにあるのか。

目標設定には、2つのパターンがあります。 それは、 ・苦しくなる目標の立て方 ・楽しくなる目標の立て方 です。 ぜひ、この違いを知っておきましょう。 きっと、あなたの目標に対する日々の感情生活が変わり …

「人生で重要なものは不快から始まる」という真実

人生で価値があることは、簡単には身につきません。 だからこそ、追いかける価値があると考えています。 その理由を、記事にしてみました。   真実:人生で重要なものは不快から始まる 最初に結論で …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。