思考の習慣

目標が苦しくなる人と目標が楽しくなる人。違いはどこにあるのか。

投稿日:2024/01/23


目標設定には、2つのパターンがあります。

それは、
・苦しくなる目標の立て方
・楽しくなる目標の立て方
です。

ぜひ、この違いを知っておきましょう。
きっと、あなたの目標に対する日々の感情生活が変わります。




 

なぜ目標が苦しくなるのか

今でこそ毎日のように「目標」や「ゴール」と言っています(書いています)。
自分でも、自分のゴールを毎日見ています。

でも、以前の私は、目標設定が苦手だったんですよね……。

なぜなら、
・目標を立てても、どうせ達成できない
と考えていたからです。

このとき、私は
・目標までの「不足」
を見ています。

目標を立てても、
・足りてない
・至っていない
・埋まらない
という状態で、いつまでたってもゴールにたどり着けない。

ですから、目標のおかげで成長するどころか、むしろ、目標に苦しめられていたんです。

思い出すのは、英語学習。
最初は、成長を感じて楽しかったんです。

それが、やがて「やらなければならない」プレッシャーが強くなりました。
次第にしんどくなり、結果、TOEICの目標スコアをクリアした時点でやめました……。

こんなできごとが続くと、「目標」と聞いただけで冷や汗が出てくるようになったんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





目標への2つの捉え方

目標には、
・ギャップとゲイン
という2つの捉え方があります。

 

ギャップを見る人

「目標に足りてない」

そんな視点は、ダイエットのときによく思います。
「こんなに我慢してるのに、なぜ体重が減らないんだろう……」と。

もちろん、ノートに目標を書いているときは、やる気があります。
「5キロやせる!」という気持ちがみなぎっているんです。

ただ、日常が始まってしまうと、その気持ちはがらりと変わります。
過去の私の英語のように、目標設定したことが、逆に自分を苦しめることになるんです。

たとえば、今は65キロの人がいるとします。
5キロ減らして、60キロにしたい。
そのときに「あと5キロの差がある」と思う人は、
・ギャップ
を見続けているわけです。

そうなると、
・足りてない
・至っていない
・埋まらない
という気持ちで目標と接することになります。

これが目標を設定したときに、苦しくなる人の考え方です。

これが続くと、
・目標=苦しいもの
になり、目標と聞いただけで、苦手意識が芽生えてくる。

そんな状態になってしまうんですよね。

 

ゲインを見る人

一方、目標を次々に達成してる人は、視点が違います。

むしろ、
・目標を立てなきゃ始まらない
くらいに考えている人もいます。

目標は苦しむものじゃない。
目標は楽しむものだと。

ですから、目標を立てると
・やる気が高まる
・元気になる
・行動量が増える
という感じなんです。

過去の私の「足りてない」という視点とは、大きく違いますよね。

では、彼らは、どこを見ているのでしょうか。

それは、
「増えている」
という感覚です。

ギャップの反対でいうと、
・ゲイン
を見続けているわけです。

要は、
・自分が積み重ねてきた行動
・自分が残してきたこと
・自分が与えてきたもの
などを見ているんですね。

たとえば、
・今日も20分のウォーキングができた!
・今日もランチをライス少なめにできた!
・ミニサラダをつけることができた!
みたいに。

そんな形で、自分が目標に近づく行動ができたことをに目を向けるわけです。

すると、体重が減ったときの捉え方が変わります。
捉え方としては「マイナス1キロを得られた!」という感覚です。
マイナスなのに得られるって、ややこしいですが。(笑)

ただ、こうして「得られたこと」をカウントして目標に近づいていくと、「目標=楽しみ」になるんです。

そうして、「昨日得られた!」「今日も得られた!」という感情とともに、ゴールに近づいていく。
それが実感できる日々。
幸せですよね。

目標の達人たちは、このメカニズムを使っているわけです。

 

■スポンサーリンク




ギャップではなくゲインに意識を向ける

目標に不足している差を見る人。
一方、目標に近づいている差を見る人。

視点によって目標が苦しくなったり、楽しくなったりするわけです。
行動は同じだったとしても。

両者の違いは大きいです。
未来は変わっていくでしょう。

ですから、私たちが目標に取り組むときは、ぜひ
・ギャップではなくゲインを見る
ようにすることです。

・自分が積み重ねてきた行動
・自分が残してきたこと
・自分が与えてきたもの
などを考えましょう。

記録できれば「なお良し」です。

私も苦しいときにブログを見れば「これだけやってきたじゃないか」と思えるんです。
それがパワーになるんですね。

もちろん、ギャップを意識することは大事です。
目標までの距離がわかるので。

ただ、ギャップばかりに目を向けると苦しくなります。
基本的には、ゲイン(得ているもの)に意識を注ぎましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は来月の「ビジネスブックBAR」の準備。
前倒しで進めています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「いい人に思われたい」という考えが強すぎると、人生の主導権がなくなる3つの理由。

「いい人でなければならない」という信念を持っている人は、多いかもしれません。 しかし、ほどほどのところで「いい人すぎる」自分を手放していかないと、複業の成果を出すのは遅くなります。   スポ …

反省・後悔・罪悪感の「ブレーキの3つの感情」を行動変容のサインにする

行動してもうまくいかないとき、「反省」「後悔」「罪悪感」といった感情がやってくるものです。 一見マイナスのそのような感情も、「サイン」ととらえてみると行動を変えるきっかけになる「味方の感情」にすること …

過去の選択を後悔することが間違っている理由。

あなたは、過去の選択に対して後悔したことがあるでしょうか? でも、その後悔はあまり意味がないことかもしれません。   過去の選択に後悔していること 「なぜ、もっと早くスタートできたのにやらな …

迷うのは選択肢を手放せないから。集中するために決断する。

興味ある分野の学びを増やしていくことや何を学んでいくのか考えるのは楽しいものです。 でも、その一方で、深めていくことを決断しなければ選択に集中できず、いつまでたっても成果につながらないのではないでしょ …

「主体的に生きる」とは、フォーカスするものを決めることである

「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 あなたはどう考えていますか?   「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 昨日は、私が主催している「早起き習慣化プロジェクト」のグループコンサ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。