天職の習慣

努力はつらいものだと感じたら、努力の対象を変えてみよう。

投稿日:2016/08/19


成果を上げている人は、時間を味方につけた努力をしています。

その努力は、良い意味で力が抜けている努力に見えます。

対象に没入できる「ノンストレスの努力」が、成果につながるのです。

0a7bf7ae7c6be8f71d72b5c1e0be97ac_s

 

スポンサーリンク

 

自分に向いている努力は「努力=つらい」ではない

「自然にできてしまう努力」とでも言うべき努力があると考えています。

たとえば私は、請求書作成のような事務仕事には苦痛を感じます。

しかし、

・コーチングスキルを磨いたり知識を得ること
・早起きをはじめとした習慣化のアプローチを研究すること
・ブログを書くこと
・読書やセミナーで学ぶこと

といったことなら、没頭することができます。

一方で、私とは正反対で、事務仕事が得意な人は大勢いるはずです。

そのように考えると、人には苦痛を感じない努力、つまり自分に向いている努力があるのです。

 

ほかの人の「努力」と当人の「努力」の違い

努力を成果にきっちりと結びつける人があります。

その人たちを見ていて考えるのは、「ほかの人から見ると異様な努力なのに、当人はそれほど努力と思っていない(努力に見せない)」ということです。

たとえば、妻と一緒に画展にいったイラストレーターさんの話をしましょう。

彼の作品は、クオリティーもさることながら、すごいのはそのボリュームです。

それもそのはずで、彼は仕事でイラストを描いているのですが、仕事の合い間の休憩では、自分の好きなイラストを描いているだそうです。

休憩は休むことでもあるのですが、自分好みのイラストを描くこと自体が休憩のようなものだというのです。

これは、努力を努力と思っていないことの証ですよね。

私も彼ほどではありませんが、共感できる部分はあります。

「なりたい自分」に近づけるのであれば、自然にその対象について考えてしまいますし、勝手に行動を起こしてしまうのです。

それは苦痛とは異なるものです。

むしろ「この努力が将来につながるんだ。」というワクワク感さえあるのですね。

そのような対象を見つけられたことは、幸運です。
(その対象を見つけるための努力は、自分なりにたくさんやったと思っていますが。)

 

取りと感じない対象にエネルギーを注ごう

会社の売上ノルマなど、人から押しつけられた努力というのは、やっていてつらいものです。

また、そのような努力はストレスになりますし、何より成果につながらないでしょう。

私も習慣化を学び研究していく中でよくわかったですが、そのような努力はなかなか続家内のですよね。

大事なのは、努力の内容です。

自分ではストレスを感じない努力を選択する。

選んだら、その対象に集中する。

もちろん、まったく努力がいらないということはないかもしれませんので、努力する対象を吟味するということで、「つらい努力」から解放されます。

それが自然にできてしまう努力、いわば「ノンストレスの努力」なのです。

私のように自分を凡人と思っている人は、ノンストレスの努力によって、少しずつ「好き・得意」を積み重ねていくことがおすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は仕事終わりにお客様にご招待いただいた映画の試写会に参加。

トークイベントでは、auのCMで一寸法師役にばってきされて一躍有名になった俳優の前野朋哉さんや黒木華さんらのトークを楽しみました。

映画の内容も考えるところがあり、気づきを得られました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの才能を発見するための3つの要素とは?

あなたの「才能」は何でしょうか? もし、まだ見つかっていないとしたら、 1:才能への継続的なアクセス 2:ほかの人との関わり 3:ある程度の時間 という環境に身を置いていないのかもしれません。 &nb …

自分の好きな活動を見分けるためにはどうすればいいのか?

自分が好きな活動を見つけるためには、どうすればいいのでしょうか? あなたは、ご自身で理解されていますか?   スポンサーリンク   「自分欲求の活動」を知りたいときはどうすればいい …

あなたの隠れた才能を発見する方法。複業でまだ見ぬ困難に挑んでみよう。

あなたには、まだ表出していない隠された才能がたくさんあるのではないでしょうか。 隠れた才能に気づくためには、複業のようなちょっとしたチャレンジが必要です。   スポンサーリンク   …

やりたいことが進まない人はいますか?解決方法は、心に浮かんでいる「やりたいこと」をとにかくはじめることです。

  明後日に控えた「時間カイゼン習慣術」セミナーの準備に、いい感じで追い込まれています。 この緊張感が成長のための負荷になりますし、そのためには「とにかくはじめる」ことが大事なのです。 &n …

「習慣の継続」と「才能」を見分ける3つのポイント

その人が持つ才能が、習慣形成にも影響を及ぼすことが多いです。 私なりに「習慣と才能」の3つのポイントをあげてみました。   習慣形成と才能の関係性 お客さまの良習慣形成をサポートしてきて、確 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。