天職の習慣

「習慣の継続」と「才能」を見分ける3つのポイント

投稿日:2024/01/08


その人が持つ才能が、習慣形成にも影響を及ぼすことが多いです。
私なりに「習慣と才能」の3つのポイントをあげてみました。




 

習慣形成と才能の関係性

お客さまの良習慣形成をサポートしてきて、確信していることがあります。

それは、
・ものごとの継続と、その人が持つ才能には、相性がある
ということです。

たとえば、ブログを書く才能がある人がいるとしますよね。

あまり悩まずにネタを思いついたり、考えながら文章を書けたりするような。
そのような人は、やはりブログを継続しやすいわけです。

一方、ブログを書く才能がないという人もいます。

2時間とか3時間かけて、それでも1記事完成していないような。
そうなると、ブログを書くのがすごくつらくなるんですね。

そんなときは、無理しないほうがいいです。
(無理をして、ブログを嫌いになるよりは)

私もクライアントの方と相談をしながら、音声発信に切り替えたりするんです。

すると、音声発信なら続けられる方がいるんです。
その方の場合は、書く才能よりも話す才能があったわけですね。

そんな姿を見ているので、
・継続と才能には関連性がある
と考えているんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣形成に発揮される3つの才能

習慣形成のプロセスで発揮される才能のポイントが3つあると考えています。

 

1:自分で気づく

才能がある人は、そのものごとに取り組んでいるときに「気づき」ます。

たとえば、
・コミュニケーションで「もう少しやわらかい言葉で話せばよかったな」と気づく
・ブログを書きながら「そうか、そういうことだったのか」と気づく
・早起きできず二度寝してしまったときも「昨日の夜のすごし方だとだめだな」と気づく
という感じなんですね。

それは、誰かに言われて気づくわけではないんです。
自分で気づくんですね。

気づくと、人はより良く変わろうとします。
ですから、継続しているうちに、成長するのです。

 

2:プラスとマイナスのバランスをとれる

才能がある人は、バランス感覚に優れています。

ですから、
・100パーセントプラス
・100パーセントマイナス
で考えていないんです。

たとえば、ブログ。

渾身の記事が書けたときも「100点満点!言うことなし!」みたいにはなりません。
自分なりに手応えのある記事がかけたとしても、慢心せずに「もう少し、こう書ければもっと良くなったかも……。」という感覚を残します。

すると、1記事書き終えたあとも「次は、もっと良い記事を書こう」と思えるんです。
ですから、継続できるわけです。

マイナスを感じるからと言っても、そこそこのマイナスで抑えます。
100パーセントマイナスになると「もうダメだ……。」という気持ちになりますが、そこまで極端じゃないわけです。

そのため、また書き始められます。

 

3:「つい」そのことを考えてしまう

才能がある人は、その対象について考える時間が多いです。
その人の意識を、続けたいものごとに向けているわけです。

よく考えると、そうですよね。

片づけのことをまったく考えていない人の部屋が、きれいになっているとは考えづらいです。

運動や食事にまったく関心がない人の体重が、いつも適正体重ということもなかなかないはずです(基本的には)。

要は、
・部屋が片づいている人は、片づけることについて考える時間をとっている
・適正な体重をキープしている人は、運動や食事について考える時間をとっている
ということが基本です。

感覚としては「放っておくと、つい考えちゃう」みたいな感じですね。
続けたい習慣に対してスイッチがONになっているので、継続しやすいわけです。

 

■スポンサーリンク




習慣形成にあなたの才能を活かす

さて、あなたの習慣と、あなたの才能の一致感はいかがでしたでしょうか。

あなたが長く続けている習慣には、3つの要素が入っているのではないかと思います。
一方、あなたがなかなか続かない習慣は、3つの要素が不足している可能性があるはずです。

「才能」という言葉を使うと、ちょっと大げさに感じる方もいらっしゃるかもしれません。
もう少し表現を変えると「適正」とも言えます。

もちろん、才能や適性がないからといって、嘆く必要は無いのでご安心いただければと思います。
すべての習慣は、スキルで身につきますので。

ただ、才能や適性は、継続するために「あったらラッキー」くらいに受け止めておきましょう。

一方で、習慣と才能が一致していたら、それはあなたが継続しやすい習慣です。
ぜひ、継続してみましょう(あなたがこれからも続けたい習慣であれば)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

その後、「良習慣塾」セミナー準備など。
夜は家族で鍋を食べました。(^^)

そういえば、気づいたらiPhoneのアイコンにバッジ表示がつかなくなる現象になっていました。
1週間くらいずっと。

メッセンジャーなどに気づかないので困っていたら、私が何かの拍子に「おやすみモード」にしていたことが判明しました……。
解決して良かったです。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

自分の軸を知るために、ほかの人の意見に素直に耳を傾けたほうが良い理由。

「他人の意見に流されたり、他人のアドバイスにしたがってばかりだと、自分の軸が定まらないですよ。」 ・・・というのは、一見すると説得力がありそうです。 ただ、自分の軸に気づくためには、むしろ積極的にほか …

あなたの強みを発見するために欠かせないものとは?

あなたの「強み」は何でしょうか? 強みを見つけるために、欠かせない存在があります。   あなたの「強み」発見に必要な存在とは? その人の「強み」が見つかるとき。 必ず必要な要素があります。 …

あなたの「やりたいこと探し」と「座右の書探し」3つの共通点

あなたが「やりたいこと」を発見する方法を3ステップでお伝えします。 今回は、「やりたいこと探し」を、「座右の書探し」にたとえて記事を書いてみました。   「やりたいことリスト100をつくる」 …

あなたの才能は「時間」で計測することができる

「あなたの才能は、時間という基準で測ることができます」 そう言われたら、あなたはどう感じるでしょうか。   才能は「時間」で測ることができる 才能と時間。 一見、あまり近い感じはしません。 …

16年前に「自分探しの旅」に出た自分に、いま伝えたいこと。

「本当の自分」とは何でしょうか? それは、どこかにあって探し求めるようなものではなく、意図をもって日々つくりあげていくものなのではないでしょうか。   スポンサーリンク   文字通 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。