ブログの習慣

私のブログ執筆時間が劇的に早くなった1つの方法

投稿日:


私のブログ執筆時間が、劇的に早くなった方法があります。

それは「フォーマット+1行ライティング」です。




 

ブログ習慣化セミナー(アウトプット編)を開催

昨日は、ブログ習慣化セミナーのアウトプット編を開催しました(今週は4回もセミナーを開催してしまいました・笑)。

先日のインプット編では、ブログネタの発想法やおすすめのインプット方法をお伝えしました。

今回のアウトプット編では、アイデアやネタをどのようにしてブログ記事に昇華していくのか。

そんなポイントをお伝えしました。

ただ、今回のブログ習慣化セミナーは、ちょっと難易度があがりました。

私なりに考えなければならないことがあったんですね。

さて、何を考える必要があったのか。

それは、

・セミナー参加者の方々のブログ経験が違っていた

です。

わかりやすくいうと、

・上級者

・中級者

・初心者

のグループに分かれていたということです。

事前に課題をヒアリングしたり、予想していた部分もあり、セミナー構成に頭をひねりました。

経験が異なる方々に向けて、どんなポイントに向けてアウトプットを語っていけばいいのか。

参加者の方々をイメージしながら、コンテンツを考えました。

そこで、共通して出てきたのは、

「できるだけ短時間で記事を書きたい」

というニーズだったんですね。

コンテンツの1部は「執筆時間を短くする方法」にしようと考えました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「フォーマット+1行ライティング」を活用する

ブログ執筆時間の短縮化。

ブロガーなら、誰でもきっと興味があるところですよね(当然のことながら、私もいまだに興味があります)。

いくつかある手法のうち、私がおすすめしたのは、

・フォーマット活用

・1行ライティング

という方法です。

さて、どんな方法か。

それは、

・「フォーマット+1行ライティング」で記事を下書きする

という方法です。

このスキルを使うようになってから、私の執筆時間は大幅に短縮されたんですよね。

では、具体的にはどんな方法か。

わかりやすい例でご紹介しますね。

ブログの記事構成で広く活用されているのは「列挙型」というフォーマットです。

こういったフォーマットをどれくらい活用するかは別として、知っておくと便利です。

そこに「1行ライティング」をしていく手法です。

 

列挙型

列挙型は、以下の記事構成です。

A:結論

B:列挙ポイント1

C:列挙ポイント2

D:列挙ポイント3

E:まとめ

列挙型の記事は、「私が○○をおすすめする3つの理由」みたいなイメージですね。

 

流れ

記事の流れは、以下のような形です。

A:○○には3つの□□があります

B:1つ目は◎◎です

C:2つ目は●●です

D:3つ目は▲▲です

E:したがって△△です

1つ目に結論や全体像をまとめる。

2つ目から4つ目までで理由や根拠を書く。

最後に、もう一度結論やまとめを書きます。

こうすると、納得感が出るんです。

 

具体例

では、「フォーマット+1行ライティング」を書いてみましょう。

私が考えたのは「複業にオンラインセミナーが有効な3つの理由」という結論です。

テンプレートのそれぞれに、1行だけ書いていきましょう。

たとえば、

A:複業にはオンラインセミナーが有効だ(理由は3つある)

B:1つ目はZoomが普及している状況だから

C:2つ目は受講者が遠方でも参加しやすいから

D:3つ目は会場コストがかからないのでリスクがないから

E:このように、現代はオンラインセミナーのメリットが多いのでトライしてみよう

という感じですね。

最初と最後に結論があるので軸がぶれていないし、ある程度の納得感も出ていますよね。

あなたにも、記事が書けそうな気がしてきませんか?

 

■スポンサーリンク




いかにして「あとは書くだけ」にするか

さて、上記のように「フォーマット+1行ライティング」で下書きを書いてみました。

現実に完成しているのは、たったの5行です。

ただ、ここまで下書きがあると「あとはもう書くだけ」という感覚になれるのではないでしょうか。

あとは、実体験や具体例などのディテールをつけていけば、ブログ1記事が簡単に書けるはずです。

1行ライティングには、ほかにもメリットがあります。

中断したときも戻るのがラクです。

あとは、すきま時間ができたらちょこちょこ書くこともできるんです。

全体像が決まっているからこそ、それができるんですよね。

さて、もし、あなたがブログを書こうとして「いきなり何百文字も書けないなー」というときは、ぜひ「列挙型」のようなフォーマットを活用してみましょう。

そのあと、フォーマットに従ってそれぞれ1行だけ書いてみるのです。

1行なら、それほど大変ではないですよね。

このブログの1記事2,000文字程度であれば、3〜5つの見出しを書いて、それぞれに1行書いてみましょう。

1行を3つか5つ書いてみた時点で、話の筋が通りそうであれば下書き完成。

その記事は、50パーセントくらい完成したも同然です。

ブログ記事は、いかにして「あとは書くだけ」にするかが大事ですから。

ぜひ試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時30分から「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

その後、セミナー準備の詰め。

10時から12時まで、ブログ習慣化セミナー(アウトプット編)でした。

好評をいただけて良かったです。

午後はオフ。

ひとりトライアスロンで3種目のトレーニングできました。

トレーニング後のビールが格別でした。(笑)

夜はドラマ「ラストマン」を妻と一緒に鑑賞。

昨日は「鬼滅の刃」まで観られました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを続けるコツは、大きな目標と小さな目標のバランスを考えることにある

「ブログを継続したい」 そう思っていても、3日坊主になってしまったり、なかなか定期的に更新できない人が多いようです。 なぜ、そうなってしまうのでしょうか?   「言うは易く行うは難し」のブロ …

私がブログを書けなくなった理由と、そこから(少し)脱出した方法。

9月に受けたセミナー以降、徐々にブログを書けなくなりました。。。 ブログを書けなくなった理由と、そこからふんばってなんとか再起してきた経緯を記事にしました。 スランプに陥っているかたのご参考になれたら …

no image

「should」と「must」にどうやって向かいあっていくべきか?

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■鮒谷塾の同期のみなさんと交流しているメーリングリストで 「should」と「must」についての意見交換がありました。 これは3日間セミナーでも何 …

自分の意見を持っている人になるための3つの習慣

「自分の意見」を持つためにはどうすればいいのでしょうか。 私なりに考えて実践していることをまとめてみました。   セミナーでスライドを最初に配布しない理由 セミナーを受講したり、本をたくさん …

あなたのブログ記事の魅力を高める方法

「ブログを一生懸命書いているのに、読者から反応がない……。」 それはもしかしたら、「問いと答え」が足りないのかもしれません。   『冒険の書 AI時代のアンラーニング』で読書会 昨日は「ビジ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。