セミナーの習慣

オンラインミーティングだからこそ活用したい「チェックイン」と「チェックアウト」

投稿日:


「始めが肝心」という言葉があります。
同時に「終わりよければすべてよし」という言葉もあります。

せっかくですから、「チェックイン」と「チェックアウト」として、2つとも活用していきましょう。




 

「習慣化の部活」交流会を開催

昨日は、『習慣化オンラインサロン』でイベントを開催しました。

サロン内で「習慣化の部活」をいつもサポートしてくださっている部長さんたち・副部長さんたちとの交流会です。
スタッフから、私がファシリテーションを担当させていただきました。

さて、交流会。
・・・と言っても、何をすればいいのでしょうか。(笑)

もちろん、部長さんたちとは、日頃から親しんでいる間柄。
ざっくばらんな雑談でも成立するとは思います。
変に決めるより、自然に任せたほうがいいときもありますからね。

とは言え、ノープランで「じゃ、みなさんで好きにやってください」というのも手抜きすぎます。
あなたなら、どうしますか?

私が決めたのは、
・最初
・最後
だけをファシリテートすることです。

会の中心はメンバーのみなさん。
ですから、最初にパッと場をあたためて、最後をキュッとしめる。
それができればOKにすることにしました。

そこで考えたのが、次の3つのシンプルな構成です。

それが、
(1)チェックイン
(2)メインテーマ
(3)チェックアウト
です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





チェックイン→メインテーマ→チェックアウト

さて、「チェックイン」とは何か。
ホテルや旅館に宿泊する前の手続きのことですね。
同じく「チェックアウト」は、ホテルや旅館を利用した後の精算などの手続きのこと。
この2つを、オンラインミーティングに活用するのです。

 

1:チェックイン

冒頭でおこなうチェックイン。
「始めが肝心」です。

何をするのか。
シンプルです。

ミーティングなどを始める前に、ご参加の方々に1人ずつ発言していただきます。
オンラインミーティングで大事なことは、できるだけ早い時間帯で参加者の皆さんに少しでも話していただくことだと考えています。
それによって、「当事者感覚」が生まれるからです。

それに、全員が話すので、場の雰囲気が柔らかくなるんですよね。
なんだかんだと、みなさんそれなりに緊張していたりしますので。

さて、チェックインでは、ファシリテーターがお題を提供しましょう。

たとえば、
・参加の目的
・今の気持ちを率直に話す
・最近のマイニュース
などです。

ここでは、正解や不正解がない話題を選ぶことがポイント。
また、ポジティブな話題になりそうなテーマを選ぶのがおすすめです。
さらに、季節を感じるのも「今だから感」が出ていいんです。

そこで今回、私が用意したお題は「夏休みに楽しみにしていること」です。
夏休みに、あえてネガティブなことを準備している人はレアケースですよね。(笑)

実際、サロンメンバーのみなさんから
・弾丸ツアー
・ホテルワーク
・登山
・帰省
・10年ぶりの再会
などの話題が出て、場があたたかくなったんです。

 

2:メインテーマ

ここは、集合したメインテーマを存分に楽しみましょう。

具体的には、
・対話
・ミーティング
・読書会
・グループコンサルティング
・勉強会
・セミナー
といったところですね。

メインの集合プログラムで大切なのは、参加者が安心・安全な雰囲気をつくること。
その上で「私はここにいていいんだ」と感じていただけることです。
そのためにも、チェックインが大事なんです。

 

3:チェックアウト

最後はチェックアウト。
「終わりよければすべてよし」ですね。

ここでも、ご参加のみなさんにおひとりずつ話していただきましょう。

テーマは、
・感じたこと
・学んだこと
・気づいたこと
・やってみようと思ったこと
など、自由でOKです。

インプットとアウトプットに重要な「感学気(かんがっき)」とは? | 【良習慣の力!】ブログ

スタッフも含めて、すてきな感想コメントがあり、締まった感じがありました。

1時間ほどの短い交流会。
あまりたくさんのことはできませんでした。

それでも、終了時間がすぎても、参加者の皆さんがずっとオンライン会場に残っていただいていたんですよね。
「早くこの場から立ち去りたい!」という感情ではなかったんだと思います(きっと)。

実際に、チェックアウトでは「参加してよかった」と言っていただけました。
「良かった……!」と、ホッと胸をなでおろしました。

 

■スポンサーリンク




まとめ

「空気を読む」ができないオンラインミーティングやオンラインセミナー。
緊張やとまどいを抱えている参加者の方は多いはずです。
場が「めっちゃ盛り上がった!」とまでは必要なので、エンジンをあたためるくらいにはしたいですね。

実際、昨日は盛り上がりすぎて、チェックインだけで25分も使ってしまいました。
1時間の交流会なのに……。(笑)
まあ、反省点ではありますが、盛り上がりという点ではとても良かったのでは、と感じています。

ですから、あなたがオンラインミーティングを進行するときにも、ご参加者の方のために
・チェックイン
・チェックアウト
を活用してみましょう。

参加者の満足度が変わるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「習慣化オンラインサロン」のスタッフと
「習慣化の部活」メンバーとの交流会でした。
短い時間でしたが、終わった後に「開催して良かったなー」と心があたたまる。
そんな時間となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ米大統領の英語スピーチはわかりやすいのか?(コミュニケーションスキルを高める方法)

「アメリカ大統領の英語はなぜわかりやすいのか?」という質問があります。 この答えが、コミュニケーションスキルを高めるために重要な示唆を含んでいます。   スキルがないのにセミナー講師に憧れる …

アイスブレイク「バースデーライン」の体験。誕生日つながりで一体感を味わえる。

新しいアイスブレイクを試してみました。 誕生日の意外なつながりを楽しめる「バースデーライン」というアイスブレイクです。   スポンサーリンク   「バースデーライン」のやり方 毎月 …

セミナー、プレゼンテーションのコンテンツづくりを効率化するために「型」を有効活用しよう。

セミナーやプレゼンテーションで時間がかかるのは、コンテンツをつくることでしょう。 あふれだしたネタを整理するために、「型」を利用することが有効です。   スポンサーリンク   コン …

「お金の習慣」を考えるとき、忘れてはいけないのは「感情」

このブログではあまりテーマとして扱っていない「お金の習慣」。 本記事では「良習慣塾」セミナーレポートの一環で、「お金と感情」の関係性について書いてみました。   「お金の習慣」セミナーを開催 …

セミナーのリハーサルをリアルタイムでおこなう3つのメリット

リアルタイムでリハーサルをおこなうのは時間がかかるので大変です。 ただ、実行してみるメリットは確実にあります。   リアルタイムでのセミナーリハーサル体験 新作のセミナーをおこなう前は、でき …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。