行動の習慣

考えすぎて動けないときは「DCAP」で小さく行動してみる

投稿日:2023/08/14


計画を立ててから行動すると、改善が進みます。
ただ、計画や仮説ばかり考えて動けなくなるなら、リスクが小さな行動から始めてみましょう。




 

「思ったように歌えない」悔しさを味わった話

先日、家族でカラオケに行ったときに、ちょっと悔しい思いをしたんですよね。

アニメ『鬼滅の刃』の主題歌「絆ノ奇跡」(MAN WITH A MISSION×milet)を歌ったんです。
私のイメージの中では、70パーセントから80パーセントくらいは歌い切れると思っていました。

アニメ放送中も毎週聴いていました。
そのあと気に入って、YouTubeでも聴いていたからです。
楽曲の流れは頭に入っているつもりだったんですね。

ただ、実際に歌ったら、30パーセントくらいしか歌えませんでした。(笑)
ほとんどサビ+αくらいしか歌えず……。

「あれ?あれ?」と、とまどっているうちにサビが始まってしまう。
そんな感じだったんです。
あの体験、悔しいですよね。。。

そこでCDを購入。
歌詞カードを見ながら、じっくり曲を聴きました。

そこで、ようやくわかりました。
あの楽曲は、うまく歌うためには難易度が高いです。

私のレベルでは、耳だけで聴いて覚えられるほど単純じゃないんですよね。
細かいスキルやテクニックが必要な楽曲だったんです。

「こりゃ無理だわ」と。
まあ、私はそれさえもわからないレベルだったわけですが……。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「PDCAサイクル」と「DCAPサイクル」

今回のカラオケでのミス。
悪い面ばかりではありません。
良い面もあったと思っているんです。

それは、うまく歌えるかどうかはわからないけれど「とりあえずやってみたこと」です。
「PDCAサイクル」で言えば「計画(Plan)」から始めるのではなく、「実行(Do)」から始めたということですね。

「PDCAサイクル」は、
・計画(Plan)→行動(Do)→チェック(Check)→改善(Action)
のサイクルで、改善し続ける手法のことです。

ただ、これだと計画ばかりで行動にうつせない場合も多いんです。
たとえば「ブログネタを考えているんだけど、実際の記事を書いていない」みたいな状態になってしまうんですね。

そんなときは、あれこれ考えすぎずに「DCAP」で進んでみましょう。
「DCAPサイクル」は、使われる言葉は「PDCAサイクル」と同じです。
ただ、順番が変わります。

「DCAPサイクル」は、
・行動(Do)→チェック(Check)→改善(Action)→計画(Plan)
の順番です。

違いは、
・計画より実行が先にあること
です。

 

■スポンサーリンク




楽曲を覚えるプロセスと習慣化

今回、私は「とりあえず歌ってみる」ことで、30点くらいしか歌えないことに気づきました。
そこで「悔しい」という感情が湧いたんです。

そこで「CDを買う」という行動にもつながりました(デジタルで買わなかったのはパッケージ目当てです・笑)。

CDを聴きながら、何度も練習する。
少しずつ改善していきます。
結果、改善が積み重なり、なんとか1曲を熱唱できるようになりつつあります。
ひとまず動いてみることで、イメージと現実のギャップが少し埋まっているんですね。

今回、久しぶりに1曲を通して歌えるようにトレーニングしてみて思ったんですが、この流れは習慣化にも活用できますね。

計画しすぎることなく、まずはやってみることで気づくことは多いです。
そこで感情が動けばしめたもの。

改善しようとする気持ちも高まります。
そうなれば、日々の取り組みやギャップを埋める改善にも取り組めるようになりますよね。

ブログを書くことも、「DCAPサイクル」で、30点の状態でひとまずアップしてみましょう。
もちろん納得はいかないはずです。
それでも、そのときに味わう「もっとうまく書けるはずなのに」という悔しさを味わうことが大事だと考えています。

あなたも、好きな歌を覚えたくて何度もくり返し歌った経験があるのではないでしょうか。
あのときの練習を思い出してみると、間違えながら何度も歌っていましたよね。

もちろん、習慣化だと、楽曲のように正解がそのまま表現されているわけではありません。
本やセミナーやアドバイスなどで学んだら、あなたの環境や状況に合わせてアレンジする必要があります。
そこで、あなたのアレンジがうまく当てはまれば、オリジナルの成功体験に変わりますので。

さて、あなたが取り組んでいる習慣化は、楽曲を1曲覚えるプロセスで例えたら、今はどんな段階でしょうか。
もし、「PDCAサイクル」だとうまくいかないときは、「まずはやってみる」ということで「DCAPサイクル」を試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

地元の茨城県へお墓参りに行く予定でしたが、台風のためキャンセル。

妻とゲオにDVDを返却に行きがてら、ファミレスの「バーミヤン」へ。
ちょい飲みセットを試すつもりで立ち寄ったんですが、普通に食事をしてしまいました。(笑)

帰宅後に『スラムダンク』のDVDを観賞。
最後まで見終えることができました。
アニメだと、インターハイまで描かれないので、マンガであらためて最後まで読みたいです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

自分にとってより良い選択をするために、「感情」をデザインする方法。

「あのときの選択が、自分の人生を変えた」という話を聞くことがあります。 その一方で、毎日のように無数の小さな選択もしています。 私たちの人生は「何を選ぶか?」ということによって成り立っているとも言える …

動画の「沼」にハマって抜け出せなくなりそうになったときの回避策

あなたは、ドラマやアニメなどを連続で見すぎてしまうときはありませんか? そんなときは、「あえての非効率」を試してみましょう。   動画のサブスクリプション(定額)サービスの増加 Amazon …

習慣化の重要アクションは「記録」。記録ができれば、続けられる。

習慣化で大切なアクションに「シンプルに記録する」があります。 その理由を記事にしてみました。   記録する理由は意識を向けること 「記録ができれば、続けられる」 私はそう考えています。 記録 …

瞑想の習慣化への再挑戦。反発期をこえた今、私が感じているメリットと難しいポイント。

9月23日の「続ける習慣/やめる習慣」セミナーを受講して、私が再挑戦している「瞑想する習慣」。 メリットを少し感じられるようになってきたこともありつつ、難しいポイントも分かってきました。   …

行動と実行の違いとは?「行動力を高める」を「実行力を高める」に訂正した理由

昨日、開催したセミナーの名称。 当初「行動力を高める習慣」だったセミナーを、あわてて「実行力を高める習慣」セミナーに訂正しました。 理由は「行動」と「実行」は、意味合いが違うからです。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。