モチベーションの習慣 良習慣の習慣 運動の習慣

「段取り」があなたの行動力アップにつながる。寒い朝に運動する工夫から学んだこと。

投稿日:


寒い朝に運動するための工夫はありますか?

ハードルが高めの行動を実行するカギは、「段取り」にあります。

 

スポンサーリンク


 

料理が上手な人は段取りがうまい

料理は段取りが大事。

妻が毎日つくっている料理のプロセスを見るたび、その言葉は「本当だな」と思います。

昨日も、「冷蔵庫にあまりものがでてきちゃったから、まとめて野菜たっっぷりのメニューにしちゃった」と言っていましたが、料理が苦手な私には、理解が及ばない世界です(笑)。

なぜなら、私が料理をするときには、たとえば「カレーが食べたい」という目標があり、「カレーを食べるためには、どんな食材が必要なのか」ということを考え、足りない食材を買ってくるわけです。

あえてタイプに分ければ、「山登りタイプ」ですね。

「あの山に登る」ということを決めてから、行動にうつすからです。

一方で、妻の先日の料理対応は、「今ある素材から何をつくるか」という発想です。

これは、レシピを持っていなければ、どのような料理をつくるのか、というバリエーションさえ考えが及びませんよね。

タイプで言えば「波乗りタイプ」。

その場の状況にあわせて、柔軟に対応していける度量があるわけです。

それは、「段取り力」がなければ難しいものでしょう。

 

寒い朝に早朝スイムにいくための工夫

私が、あらためて「段取りが重要だな」と感じたことがあります。

それは、先日のトライアスロンのスイムスクール。

朝7時にはプールに入ります。

ただ、寒い時期は、通うのがしんどいのです。(^_^;)

起きても寒い、着替えても寒い、移動も寒い。

もちろんプールは温水なのですが、そこにたどり着くまでが苦行なのですね。

私は特に寒いのが苦手なので、とてもともてハードルが高いわけです。

目が覚めた瞬間、「ああ、寒いし、着替えるのは面倒だな」と思うわけです。

しかし、もう3月。

5月か6月にはトライアスロンのレースに出たいので、もう準備をしておかなければなりません。

そこで今回、ある実験をやってみました。

それは、

・水着を枕元に置いて寝た

のです。

シンプルすぎるかもしれませんが、少しでも朝の二度寝を防ぐ対策でした。

本当は、水着をはいて寝ようかと思ったのですが、それはさすがにやめました(笑)。

これは、朝ランをするときに、ウェアを着て寝るのと同じような効果を狙っています。

目が覚めたら、目の前にスイム道具一式がある。

それが目に入れば二度寝を防げると思ったのです。

そう思って一度やってみたところ、見事にスッと起きられて、無事にスイムスクールに行くことができました。

このような「段取りひとつ」で、行動力は変わってくるのです。

スイム道具一式を枕元に置いておくというのは、料理でたとえれば、お肉を漬けておいたり、野菜をカットしておく、といったような準備にあたるプロセスかもしれません。

こうした準備をしておくことで、本番にスムーズに進めるわけですね。

 

「段取り」は感情満足度も高めるスキル

このような下準備の発想は、仕事にも活かせます。

私は、1日の段取りをGoogleカレンダーに設定しています。

その日におこなうタスクを、「この時間からここまで」という風に区切っているのです。

すると、仕事にとりかかる前に、おおよその手順がイメージできます。

もちろん、時間ぴったりにきれいに終わるというよりは、予想より遅れていくほうが多いのですが、順番どおりにやっていきます。

そうすれば、退社間際になって「今日提出期限の資料が終わってない」ということを防ぐことができるのですね。

それが、私の会社の仕事への段取りです。

段取りがなかなかうまくいかないと、行き当たりばったりで仕事をするため、効率が悪いです。。。

1日の計画があるのとないのとでは、パフォーマンスに大きな差がでるわけです。

そのように1日を進められると、気分も快適です。

そう考えると、「段取りを整えておく」ということは、仕事をスムーズにしてくれるだけでなく、感情満足度を高めるためにも有効なスキルでもありますね。

私は、通勤にはスニーカーを履いています。

スーツにスニーカーという姿は、人によってはこっけいに見えるかもしれません。

それでも、なかなか独立した運動の時間をとれない私には、最寄りの駅から自宅までの移動時間は大事な「すきまの時間」。

そこで元気があれば「ちょっと走ってから帰ろう」ということで、ランニングをしながら帰るのです。

そのために、通勤バッグをリュックとしても使える形のバッグに変えました。

これも「段取り」です。

あとは走るだけ、という状態が整っていくらからこそ、「よし、やろう」と思えるのです。

私は習慣化や趣味の運動から、そのことを学んでいます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、出社前に書く仕事が1つ終了する好調さ。

会社終わりでブログも書いた後、ランしながら帰宅。

そして、コーチングセッション。

クライアントさんが運営している週3回更新のブログを、
毎日更新にトライしていただくこととなりました。

セッション終了後は妻と軽く晩酌も楽しめました。

月曜に続き、大事なことに時間を投資できている充実感。

良いパターンができつつあります。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-モチベーションの習慣, 良習慣の習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、トライアスロンに13年間も興味を持っているのか?

先日、友人に「なぜつらいトライアスロンなのか?」と言われました。 スポーツが得意じゃない私が、どうして13年間もトライアスロンに興味を持っているのか。 あらためて考えてみました。   時間を …

no image

途方もないチャレンジに対する「選択」

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

先のばしタイプでも習慣化するためのコツは、「休むルール」を決めておくこと。

物事を習慣化していくためには、どれだけモチベーションが高まっていたとしても、 ・自分は先のばしタイプなのだ という自分の特性を忘れないようにしています。 短期的に前倒しで対応できる瞬間があっても、基本 …

人生を変えていくシンプルな方法

「やったほうがいいことはわかっているけれど、実際には取り組めていない行動」を実行し続けること。 たったこれだけのことで、人生に変化を起こすことができます。   人生を変えていくためのシンプル …

スランプにならないために。ふり返りの習慣で「基準」をキープする。

「何かをしているときは、ほかの何かをしていないときである」 今月、自分がスランプに陥っていることもあり、上記の言葉を噛み締めています。 復調の兆しは、ふり返りをおこなったことから始まりました。 &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。