気づく習慣

先のばしをやめたいあなたへのヒント。解決のポイントは「今の快楽」と「未来の快楽」の選択にある。

投稿日:2018/12/03


先のばしをやめる習慣について、私の中での研究が少し進んだことがあります。

そこで、先のばし対策に対する気づきと対策を記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

人間は本能的に先のばしをしてしまう生き物

つい、やってしまう「先のばし」。

このブログでも、定期的に取り上げているテーマです。(^_^;)

私も強烈に先のばししてしまうタイプなので、何冊を本を読みました。

そこでわかったことは、人間には、本能的に先のばしをしてしまう傾向がある、ということです。

「すぐやる習慣」や「今やる習慣」があるのが理想的ではあるのですが、それは幻想を求めているのかもしれません。

実際、生まれてから今まで、ずっと先のばしをしたことがないという人はいないでしょう。

ただ、これを日常的にどれくらいの頻度でやってしまうのかが課題なのですよね。

たまに先のばししてしまうレベルなのか、頻繁に先のばししてしまうのか、常に先のばししているのか。

それによっても対策は変わります。

 

先のばししてしまう原因は「快楽を求める感情」にある

では、なぜ人は先のばしをしてしまうのでしょうか?

このポイントは、

・快楽を求める感情

です。

これは、ある物事に対して、私たちが感じる快適な感情のことです。

たとえば、

・うれしい
・楽しい
・大好き
・おいしい
・おもしろい
・気持ちいい

といった感情ですね。

これらは、快適な感情で、私たちが本能的に求めているものです。

この「快楽を求める感情」が先のばしとどのように関係するのでしょうか。

例として、早起きの習慣化で考えてみましょう。

早起き習慣化にトライして、挫折してしまった人は多いのではないでしょうか。

ただ、人間の体の原理原則に照らし合わせれば、早起きは簡単なはずです。

そう、「早く寝ればいいだけ」だからです。

しかし、現実にはうまくいかない人が多く、私のところにも悩みを抱えた方がいらっしゃいます。(^_^;)

この課題を解決するポイントが、「快楽を求める感情」です。

よく言われるように、人の行動には、何かしらの目的があります。

その目的というのが、快適な感情なのです。

 

「今すぐ」の快適さよりも「未来」の快適さを選択する

早起きの場合、2つの「快楽を求める感情」があります。

1つは、「もっと寝たい」という快適な感情。

もう1つは、「早起きして自分が好きなことをしたい」という快適な感情です。

この2つは、快適な感情という意味では共通する部分があるのですが、大きな違いもあります。

それは何かというと、

・「もっと寝たい」=今すぐ快適な感情を得たい

・「早起きして自分が好きなことをしたい」=未来に快適な感情を得たい

という違いです。

早起き習慣化に成功する人や定着している人は、未来の快適な感情を選ぶことができます。

「多少は眠いけど、このまま起きて好きなことをやっているうちに目が覚めるだろう」という風に。

一方、早起き習慣化に挫折する人は、目覚ましのアラームをとめて二度寝をして、「今すぐ」の気持よさを選んでしまいます。

この「今と未来、どちらの快適な感情を選ぶか?」という選択だけが、習慣化の成否をわけるのですね。

これは、ダイエットも同じですね。

ダイエットも、

・「もっと食べたい」=今すぐ快適な感情を得たい

・「やせた自分になりたい」=未来に快適な感情を得たい

という今と未来の選択の違いです。

当然、「今すぐ」ばかりを優先してしまったら、望む結果は得られませんね。

ようやく話が戻ってきますが、先のばしもこれと同じ仕組みです。

・「面倒だから後でやろう」=今すぐ快適な感情を得たい

・「やることを早く終えてすっきりしよう」=未来に快適な感情を得たい

ということなのです。

これがわかりやすい痛みだったら、避けてとおります。

しかし、今と未来、その違いはあれど、「快楽を求める感情」があるので、先のばしを選んでしまうのですね。

・・・ということに、私も最近気づきました。(笑)

ひとまず、これからの先のばし対策は、「今すぐの快適な感情」と「未来の快適な感情」の選択があったら、「未来を選ぶ」と決める、というルールで適用してみたいと思います。

もしも、あなたが私と同じように先のばしに悩んでいるなら、

・「今すぐの快適な感情」と「未来の快適な感情」の選択があったら、「未来を選ぶ」

を一緒に試してみませんか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッションを2件。

その後は、自宅で書く仕事に没頭していました。

夕食は家族会議を兼ねて食事へ。

妻とのスケジュール確認や家族会議もできたので良かったです。

帰宅後は、また書く仕事でした。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

自分の人生のキーワードに考察を加える習慣

自分のキーワードに対して、ときおり考察を積み重ねてみる。 時間がある年始のような時間にこそ、そういった取り組むをしてみるとおもしろいかもしれません。   「自分を磨く」という人生のキーワード …

世界一の情熱発見ツール「パッションテスト」であなたの情熱を発見する方法

「世界一の情熱発見ツール」と言われる「パッションテスト」という診断ツールがあります。 本記事で「パッションテスト」のやり方をご紹介いたします。   幸せな成功者の共痛点とは? 「幸せな成功者 …

「選挙活動」と「ビジョン実現」の3つの共通点

・選挙活動で当選すること ・私たち個人が自分のビジョンを実現すること この2つには、3つの共通点があることに気づきました。   選挙活動とビジョン実現の共通点 4月23日は統一地方選挙の日で …

「器の大きい人」になるためにはどうすれば良い?自分の価値観の受け入れ枠を拡大しよう。

最近、100人コーチングを継続している中で、「人の価値観は、本当にさまざまだな。」ということを感じています。 いかに自分が狭い世界で生きているのかと思い知らされています。 自分の価値観の枠の中だけで生 …

自分の軸が確立している人になる方法。「誰にも嫌われない生き方」を手放す勇気。

誰からも嫌われない生き方、それ自体は可能かもしれません。 しかし、それは自分の大事な価値観を隠して生きることになると思うのです。   スポンサーリンク   「自分の軸が確立している …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。