気づく習慣

自分を変える特効薬は「ポジティブな後悔」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私が「自分を変えたい」「人生を変えたい」と思いながら、まったく変化がなかった時期があります。
なぜなら、そのときに「欠けていた習慣」があるからです。

では、私に欠けていた習慣とは何か。
「ふり返り→ポジティブな後悔」をつくる習慣です。




 

なぜ「ふり返り」をおすすめするのか

ふり返りの習慣をおすすめしています。

なぜか。
もちろん、私なりの理由があるんです。

その理由とは、「ポジティブな後悔が味わえるから」です。

ポジティブと後悔。
ベクトルは逆かもしれません。

ただ、私たちが自分のことを「変えたい」「変えよう」とするときは、どんなときでしょうか。
私の場合は、後悔したときだったりするんですよね。

たとえば、
・失敗する
・誰かに迷惑をかける
など。

私の具体例だと、
・二度寝を何度も後悔して、早起きできるようになる
・ブログの先のばしを何度も後悔して、前倒しできるようになる
・トライアスロンのスイムで何度もリタイアして後悔して、練習をするようになる
・動画教材の制作・販売をサボって後悔して、再開するようになる
という形ですね。

動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー | 良習慣研究所

「やっちまった……。」という強い後悔。
そんな気持ちがあるほうが「同じミスをくり返さないように、改善しよう」と思うわけです。

そんな経験や感情が、自分をより良く変えていくエネルギーになる。
そう考えていくと、私の至らない過去のできごとたちは、私の成長に貢献してくれているんですよね。

変化の起点は「ポジティブな後悔」なのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





後悔のパワーが人を変化の道に連れ出してくれる

私たち人間は、本能では変化を嫌うようにプログラムされています。
「変わりたくない」って思うのが自然なんですね。
ですから、通常の生活に問題がなければ、習慣をわざわざ変えようとは思わないもの。
(きっと、あなたもそうなのではないかなと想像しています)

それは、海外の人たちも同じです。
アメリカの大学の調査結果にもあるんです。

その調査とは、300人弱の学生たちに対して行われた、試験の結果の比較。
学生たちには、2回のテストを受けてもらいます。
1回目と2回目の間隔は、1ヶ月です。

まず、1回目の試験。
試験の結果が思わしくなかった学生たちがいます。
「失敗した」という学生たちに、ふり返りをしてもらいました。
ここで、後悔をきちんと味わってもらうのです。

結果、どうなったか。
「勉強をもっとしておけば良かった」という後悔を強く感じた学生ほど、2回目のテストのときにスコアアップしたのです。

もし、試験で失敗した彼らが、ふり返りをしなかったらどうでしょうか。
きっと、2回目も同じような失敗をしたはずです。

同じ1人の人間です。
それほど簡単には変わらないわけです。
時間も、1ヶ月程度しかありませんから。

私自身、よくわかっているのです。

私の学生時代。
テストで失敗すると「次のテストでは、勉強をもっとちゃんとやってから臨もう」と思います。
試験が終わった後や、試験の結果が出たときだけは。

でも、当時はふり返りの習慣を持っていませんでした。
ですから、失敗したタイミングである程度の強い後悔を感じていないわけです。
すると、前述の本能の機能の通り。
改善しようと思えないんですよね。

結果、1ヶ月後の試験も「勉強をもっとしておけば良かった」と。
同じ後悔をするわけです……。
私の人生は、そんな後悔のくり返しだったのです。

原因は「ポジティブな後悔」を味わっていないからです。

 

■スポンサーリンク




「ポジティブな後悔」を味わうためにふり返る

「ふり返り」というきっかけがないと、「ポジティブな後悔」は出現しづらいものです。
なぜなら、至らない自分を感じるのは、誰もが避けたいことだからです。

それは、人生の達人たちも同じです。
ただ、彼らが変わることができているのは、
・ふり返りをしたり
・後悔を味わったり
・「もうこんなことはくり返さないぞ」と決めること
をしているからです。
それがなかったら、同じミスをくり返すことになる可能性が高いわけです。

だとすれば、ちょっと面倒かもしれませんが、ふり返りを習慣にしておくほうがいいでしょう。
自分のことを、なんとなく変えようとしても、あまりうまくいきません。
「明日から別人になる!」と決意するだけだと特に。
そこに「ポジティブな後悔」を強く感じれば、変わる確率は上がります。

もちろん、世の中の状況や誰かのせいにしても、変わりません。
変えるのは、自分の考え方と行動です。

「ふり返り」は、英語で「reflection(リフレクション)」。
「反映する」という意味があります。
決して「反省」ではなく、「反映」なのです。
「今の自分はこうなんだな」と鏡の反映として、ふり返りをするわけですから。

ぜひ、ふり返りからの「ポジティブな後悔」のパワーを活用して、より良く変わっていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」の月間集中タイム。
2月のふり返りと3月の計画ができました。
1ヶ月の経理も完了。
このすっきり感が大事なんですよね。

塾帰りの娘がスタバまで来たので、一緒に帰宅。
高校受験が終わり、結果を待ちつつ、学習塾は昨日で終了です。
中学生の娘と一緒に帰る時間を過ごすのも、ひとまず最後の日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

履歴書や職務経歴書にのらない仕事でも、成功したプロジェクトにかかわった自分に自信を持とう。

サポートタイプで支援する役割の人は、派手な見せ場がありません。 ただ、「縁の下の力持」でも、自信を持っていいのではないでしょうか。   スポンサーリンク   履歴書や蜀経歴書に残ら …

大きなゴールと小さなゴールはどちらが大切なのか?そして、柄つきのスポンジと柄なしのスポンジはどちらが必要なのか?

目の前の1歩が、未来のゴールに確実につながっている。 そのような有効な行動を積み重ねることが、私たちの人生を豊かにしてくれると信じています。   そうじツールの使い分けとゴール達成の共通点と …

あなたは「向上心の塊」を持っている?制約条件の中でクリエイティビティを発揮するために。

昨日は、コーチの友人と久々の相互セッション。 そこで気づいたのですが、やはり、私は「向上心の塊」を持っている人と友人でいたい。 私がここで言う「向上心の塊」とは、「向上心の塊のような人だ。」というもの …

「なぜかうまくいかない」悩み。そのようなときは「セルフイメージ」を疑ってみませんか?

目標を達成すること、習慣化すること、夢を実現すること。 それらのゴールは、「セルフイメージ」に大きく関わっているものです。   スポンサーリンク   長年の目標をクリアした後の世界 …

深い気づきを生み出す「くり返しのマジック」で自分を変える

内省やふり返りから起きる「深い気づき」が現実を変えるカギです。 その「深い気づき」を引き起こす方法として「くり返しのマジック」を活用しています。   「早起き完全マスタープログラム」セミナー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。