名言の習慣 良習慣の習慣

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

投稿日:2014/03/02


「早起き」メルマガ(有料)始めました!
登録はこちらから!

■娘と身体を動かす

今日は久しぶりに子どもと一緒に身体を動かしました。

動かしたといっても天気が良くなかったので、室内で遊べるアミューズメントスペースです。(^_^;)

楽しかったのは、二人で自主的に考案したカラーボールを積み上げる遊び。

4歳の娘とプラスチックのカラーボールを並べて遊んでいるうちに「積み上げていったら面白いかもね」という話になってボールを重ねてみました。

■一時的な構築は容易、続けるのは困難

丸いボールなので、もちろんそのままではすぐに崩れてしまいます。

娘は悔しそうな表情。

わたしが当初想定していたよりも難しくて難航しました。

最初は壁をつくるために手で抑えていました。

それで上手くいったように見えたのですが、手だけで長時間支えるのは難しい。

それぞれのボールも同じ大きさなので壁が作れないのです。

■「木を見て森を見ず」状態からの打開

どうしようか娘と話していたところ、彼女がふた回りぐらい大きなゴムボールを持ってきました。

これが良いアイデア!

まず最初に周囲を大きなゴムボールで囲む。

その中に小さなボールを積めば良かったんです。

人間は目の前のことに集中し過ぎると、大きなことを見失うんですよね。(笑)

完成したプラスチックボールのピラミッドはこちらです!

写真

って、そんなにもったいぶるほどスゴくないんですけどね。(笑)

■大きな石も小さな石も両方大切

今日の娘との遊びを振り返って、プラトン(古代ギリシャの哲学者)の名言を思い出しました。

それは、

【石工は知っている。小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられないことを。】

です。

今日のわたしの場合は、

【わたしと娘は学んだ。大きなゴムボールの壁なしに、小さなボールだけではプラスチックボールのピラミッドは上手に積み上げられないことを。】

ですね。(笑)

話をもどしてプラトンの名言。

この名言は、大きな石と小さな石が両方あることが大切だという示唆が得られます。

大きな石ばかりでもいけないし、小さな石だけでもいけません。

日々の小さな良習慣の積み上げなしに大きな目標は達成し得ません。

反対に、大きな目標がなければ良習慣は目的化されません。

そうなると続けることが難しくなっていくのですから。

野球で言えば、4番バッターだけを集めただけでは常勝チームはつくれない。

小回りのきくプレイヤーも必要なんです。

サッカーも、エースストライカーだけでは勝てません。

ディフェンスからオーバーラップしてくる選手がいなければ単調な攻め方になってしまうでしょう。

改めて、小さなことと大きなことのバランスを最大化させることが最適化されたゴールを生みだすのだと感じました。

あなたの大きな石と小さな石は何でしょうか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の名言】
石工は知っている。小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられないことを。
-古代ギリシャ哲学者 プラトン-


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-名言の習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

コンフォートゾーンを抜け出す思考のトレーニング。「自分の意図をともなった小さな決断」をくり返す。

日々の迷いを打ち消していくためには、決断力を高めていくトレーニングが必要でしょう。 その決断力は、「自分の意図をともなった小さな決断」をくり返すことで磨かれと考えています。   なじみのある …

「いまいち自分に自信が持てない」あなたに贈る。「セルフイメージを劇的に上げる方法」!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は以前知人から薦めてもらった本からセルフイメージを劇的に上げる方法をお伝えいたします! 【本日のお勧め …

「習慣化しなくていい」理由とは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣形成の専門家が「習慣化しなくていい」と言ったら、どうなるか。 それでも、継続は可能です。 「現在の行動」を大事にすれば。 そんな気づき …

だらだら過ごす休日とはおさらば!休日を上手に過ごすための3つのアプローチ

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は最後の7つ目、 ▼(7)無計画 = 満足度減「休日のリアル」 への対策を考えてみます。 &n …

実は、良習慣形成で大切な目に見えない5つの要素

4月1日になると、気分が変わる人も多いでしょう。 そんなとき、新しい良習慣を身に着けようと考えている人もいるはずです。 では、どんなポイントを意識すればいいのでしょうか。 5つの要素に分解して考えてみ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。