良習慣の習慣

「微差・僅差」こそ大切にしなければならない理由とは?

投稿日:2014/04/02


「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

嶋津良智さんのセミナーに参加

先日からブログでも新刊をご紹介している嶋津良智さんのセミナーに参加しました。

【今日のお勧め本:一流の男が「育児」から学んでいる5つのビジネススキル】

さっそく、セミナーでの学びを共有いたしますね。

人の1日の意思決定の回数とは?

嶋津さんから問いかけがありました。

それは、

「人は、1日のうちに何回くらい意思決定をしていると思いますか?」

という質問です。

少し考えてみてくださいね。

セミナーでは、わたしも含めて4人が回答しました。

・100回

・1000回

・5000回(わたし・笑)

・10000回

と。

あなたはどれだとお考えになりましたでしょうか?

実は、上記には正解はありません。(笑)

では、答えです。

なんと、意識・無意識合わせて

「1日におよそ60000回」

もの意思決定をしているそうです!

微差・僅差の法則

一回一回の意思決定というのは、人によってそれほど大きな差は生まれません。

しかし、1日に60000回も意思決定があると、結果は変わってきます。

例えば、ある出来事が発生したとします。

その事実に対して無意識のうちに、

▼感謝の種を見つけられる人

▼不快な種を見つけてしまう人

では、1日の満足度が変わってきますよね。

1日の満足度が変われば、1ヶ月の成果が変わります。

そして、1ヶ月の成果が変われば、1年の結果は大きく異なるのです。

やがて、人生にも影響してきます。

なにげない小さな意思決定の差が、後になればなるほど大きな差になっていく。

それが、

【微差・僅差の法則】

なのです。

微差・僅差の積み上げは、やがて微差・僅差ではなくなる

無意識の脳による意思決定の質の差が、人生や仕事の質を変えていくわけですね。

だから、無意識に考える意思決定をどれだけ良い質のものにできるかが大切なのです。

そしてこれは、まったく習慣と同じ考え方です。

例えば、1日の始まりで比べてみましょう。

▼早起きして1日のスタートを「自ら主体的に決める人」

▼会社に行く時間から逆算して目覚まし時計を設定するという「他動的に1日を始める人」

がいるとしたらいかがでしょう?

あるいは、夜の時間の使い方で比較しますね。

▼会社を定時に退社し、スキルアップや人生で大切な「第2領域」に時間とお金を使う人

▼ダラダラ残業した後に付き合いで飲み会に行ってしまい、愚痴や陰口のオーラにあふれた雰囲気に時間とお金を使ってしまう人

ではどうでしょう?

1日や1ヶ月では、両者の成果に大した違いは出ません。

ただ、それが5年たったらどうなると思いますか?

ましてや、10年や20年たったらどうなるでしょう?

要は、どんな意識や考え方を持って、どんな意思決定を積み重ねていくのかによって、その後の人生が大きく変化するということです。

競馬のような短距離レースでさえ「ハナ差」で勝敗が決まります。

競馬

では、中長期で考えたら・・・?

微差・僅差の法則。

あなどれませんね。

まだ気づいていない人が世の中にたくさんいます。

あなたは、どんな意思決定をしていますか?

そして、どんな習慣を身につけますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
微差・僅差の力を味方につける習慣を持つ


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

プランABC作戦。期限必須のタスクにはプラン複線化で対処していこう。

小さなタスクであっても、長期視点のプロジェクトであっても、プランを複数化できると精神的な余裕ができます。 どうしても守らなければいけない期限があるタスクは、「プランABC作戦」を活用しましょう。 &n …

「彼我の差の大きさにがく然として落ち込みそうになったとき」におススメしたい習慣

■年下の友人と一緒にランチ 10歳ほど年下の友人とランチを食べました。 共通の友人も多いので、いろいろな話をしました。 そんな中で、思わず共感してしまう話題がありました。 それは自らが抱える悩みのよう …

続かない習慣への対処法。ゲームの4つの条件で意味づけを変える

何度トライしても続かない行動があるときは、その行動に対するイメージがネガティブになっている可能性があります。 そのイメージを変えていくために、その行動にゲーム性を持たせてみましょう。   続 …

「たった1人のために役立てば嬉しい!」を想定して文章を書く習慣

先日の勉強会に参加した際に、友人のSさんから非常に嬉しいご報告をもらいました。 ぼくのブログがSさんの行動の後押しになったと言うことだったのです!   (ここから有料メルマガのご紹介です) …

タイマーの活用が苦手な人へ。ストップウォッチ式を試してみませんか?

「タイマーをアラームとして活用するのが合わないんですよね」という悩みを聞きました。 そのようなとき、タスクの内容によって、タイマーをストップウォッチとして使う方法も試してみましょう。   タ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。