良習慣の習慣

自分よりレベルの高い仲間と一緒の世界を見る習慣

投稿日:2014/06/14


柴又100Kの打ち上げ

今日は柴又100kmウルトラマラソンの打ち上げをやりました!

友人たちと朝6:30から皇居ラン10km、その後ランピットでシャワーを浴びて、築地にお寿司を食べに行きました。(^_^)

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

スピードアップのトレーニング

今回の合同ラントレーニングの目的は、すばり「スピードアップ」。

トレーニングのナビゲーターを務めてくれたのはフルマラソンをほぼサブ3.5(3時間30分以下で走る)で走るOさん。

RUNチームの中では1、2位を争う走力の持ち主です。

スピードだけではなく、100kmウルトラマラソンも完走するという優れたバランスの持ち主です。

そのOさんが、普段どのようにしてスピードアップのトレーニングを行っているのかを教えてもらう目的でした。

 

限界は意外と近くにある

今回の合同トレーニングで、分かったことがあります。

それは、「自分の限界は、実は意外とすぐ近くにある」という事実。(汗)

わたしは、よく「自分の限界に挑戦する」などと言っています。

このブログでも何度も書いています(たぶん)。

それで、フルマラソン以上の距離に挑戦してみたりしたのです。

距離という意味では、53kmという最長記録にチャレンジしたと言えなくもない。

 

しかし、わたしがマラソンを走るときは、一定のペースを保って走るスタイルなので、スピードの限界には挑戦していなかったのです。

ですから、本日サブ3.5ペースのランナーのスピードトレーニングについていこうとしたら、簡単に自分のスピードの限界がみえたのです。(笑)

みんなのスピードに、まったくついていけませんでした。

自分のペースで走れないことがつらくて苦しい。

自分とみんなとの走力の差に目を閉じたくなります。

a0002_005052

思わず、ジョギングが嫌いになりかけました。(笑)

簡単に自分の今の限界がみえたからです。

また、スピードアップのトレーニングというのは前述の通りきついものです。

自分1人でトレーニングしていると、正直なかなかできません。

つい自分を甘やかしてしまうのですよね。。。

 

自分を「その先の世界」に投げ入れる

でも、そんなときこそ忘れたくないことがあります。

それは、

【自分よりレベルの高い仲間と一緒の世界を見る】

こと。

これは自分を成長させるために確実に必要なことでしょう。

サブ3.5で走るランナーのスピードを間近で感じることができなければ、わたしはサブ3.5のランナーになれないと思います。

しかし、サブ3.5のスピードを一緒に体感したことで、そのスピード感覚と、自分の実力不足を身体で実感することができました。

 

「その世界を体感した人」と「その世界をまだ見ぬ人」。

リアリティをもって自己成長を続けられる人は前者ではないでしょうか?

幸い、わたしの周囲には素晴らしい友人がたくさんいます。

彼らの良いところを学び、ときにわたしが到達していない「その先の世界」へお邪魔していきたいと考えています。

多少きつくても。

そして、周回遅れになっても。

そうしないことには、わたしが求める理想の世界にはたどり着けませんからね。

あなたの周囲には、「その先の世界」を見せてくれる友人がいますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
自分よりレベルの高い仲間についていく気持を持ち続ける

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

相手に抱いたマイナスイメージをとりのぞくための2つの方法。

いったんネガティブな先入観や固定観念を持ってしまうと、なかなか払拭するのは難しいものです。 そのようなケースで、フラットになるために実践する2つの方法を考えてみました。   スポンサーリンク …

no image

勝間和代さんが日刊メルマガのネタをつくる習慣とは?

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■ビジネス書やメディアで人気の勝間和代さんは、日刊のメールマガジンを配信されています。 内容としては、書籍の紹介からゴルフネタまで様々です。 世間的 …

輝きは退屈から生まれる。クリエイティブになるための「退屈タイム」をつくろう

「最近、新しいアイデアや気づきがふってこないから、もっと行動しなくては」と考えている人はいませんか? その考え、ちょっと違う風にとらえ直してみてはいかがでしょうか。   「輝きは退屈から生ま …

「みんチャレ」アプリは習慣化の強い味方!「習慣化の達人」がおすすめいたします。

今日は4月1日。 新年度のスタートですね。 続ける仕組みを研究したアプリを活用して、新しい習慣にチャレンジしてみませんか?   スポンサーリンク   究極のズボラだった私がブログ記 …

質問を用意してから行動すれば、アウトプットを効率化できる

インプットする時間や考える時間を効率化する方法があります。 それは、 ・質問を用意してから行動する ことです。   質問を用意してから行動する習慣 私が自分に課している習慣があります。 それ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。