良習慣の習慣

最近、あなたは冷や汗をかくような体験をしたことがありますか?

投稿日:


最近、あなたは冷や汗をかくような体験をしたことがありますか?

「最近、冷や汗をかいてないな……」

もしそうなら、挑む回数が減ってしまっているのかもしれません。

そう考える理由を書きました。




 

「冷や汗」の回数が決めるもの

「ものごとは、冷や汗をかいた数だけ上達する」

私は、そんなふうに考えています。

理由は、冷や汗をかくということは、自分の力を出し切っている状態だからです。

「今の自分に乗り切れるのか?」という緊急事態になる。

それでも、何とかしてこの場を乗り切らなければならない。

それ以外の選択肢はないという状況に追い込まれる。

そして、うまくいくか(いったか)どうかはわからないけれど、いま持てる自分のすべてを出し切ることができた。

その状態になってこそ、成長がやってくるわけです。

たとえば、英会話。

以前、取り組んでいました(結果的に会話よりも先にリスニングやリーディングの方が大事だったので会話はやめました)。

当時、流行し始めたフィリピンの英会話の講師の方にSkypeで連絡して、レッスンを受けるサービスを申し込んだんですね。

もちろん、純日本人的英語学習しか学んでこなかった私は、英会話の経験なんてほとんどありません。

だからこそ、コミュニケーションを必死にとっていました。

Skypeレッスンの時間は、たしか25分くらいだったと記憶しています。

最初に通話したときは、胸がドキドキしていました。

「本当につながった!」みたいな感じでした。

同時に「できれば来ないで欲しいな……」という感情もあったのが正直なところです。

当然、講師の方はやってきました(笑)。

その25分の長いこと、長いこと。

ずっと冷や汗をかきまくっていたんですね。

しかも、ほとんど意思疎通できなかったような気がしています。

ただ、講師の方も慣れていて、終始おだやかな対応でした。

それでも、3ヶ月くらい継続していると、リスニングも、スピーキングも、少しだけ上達していることがわかりました。

冷や汗をかく時間も、ほんの少しだけ減りました。

そして、何となくレッスンを受けている生徒としての体裁をなすようになってきたんですね。

この体験を思い出すたび、

「ものごとは、冷や汗をかいた数だけ上達する」

と思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





Bさんの「冷や汗体験」の話

「ものごとは、冷や汗をかいた数だけ上達する」

この法則はもちろん、私だけに当てはまるものではありません。

先日、「早起き完全マスタープログラム」メンバーのBさんとFacebookでやりとりをしていました。

そこでBさんが「行動をちょっとためらっていることがあるんですよね」と言われていました。

それは、何かというと、

「国際手話の交流会に参加するかどうか?」

ということでした。

Bさんは、会社員の方です。

でも、ライフワークとして国際手話を学んでいるんですね。

国際手話への取り組みに、短期的な見返りがあるわけではありません。

それなのに、時間もお金も投資しているんです。

長い間、国際手話を学び続けて、アウトプットとしての情報発信にも取り組んでいます。

将来、ハンディキャップのある方々に貢献できるのは間違いないでしょう。

まさに緊急ではないけれど、重要なこと。

そんな活動をしている中で、現状のウクライナから聴覚障害者のご家族5人が日本に避難してきたというニュースがありました。

そのご家族と国際手話でコミュニケーションをはかる交流会がある、ということだったんですね。

その交流会に、Bさんが参加するかどうか。

そこで迷っていました。

ウクライナの方々ですから、日本語はもちろん、英語さえ通じません。

コミュニケーションは国際手話だけ。

Bさんも、まだ学習のプロセスにいるところですから、どの程度コミュニケーションが通じるのか(あるいは通じないのか)は未知数なんです。

冷や汗をかきまくりますよね(笑)。

これは、私がBさんの立場だったらかなりの恐怖です……

英語をマスターしていない状態で、英語圏の外国人の方々のイベントに参加するのと同じですから。

 

■スポンサーリンク




今のあなたは冷や汗をかいているか?

Bさんとのやりとりで、私は、

「ものごとは、冷や汗をかいた数だけ上達する」

ということをお伝えしました。

Bさんには「まあ、そう言われると思ってました(笑)」ということでした。

そう言って、Bさんはウクライナ人のご家族の方々との交流会に参加することを決断しました。

予定調和じゃない未来に向かって行動したわけですから、まさに決断です。

そして、実際に参加しました。

Bさんに、参加した感想を聞きました。

この感想が、良かったんですよね、私としては。

Bさんは、

・思った通りの撃沈ぶりだった(笑)

・ただ、参加したからこその学びや気づきがあった

・学習意欲がさらに高まった

・意外とコミュニケーションができる部分もあった

といったことを教えてくれました。

それを聞いて、私は「すばらしいな」と。

Bさんは安全領域の外に出たわけです。

きっと、冷や汗をたくさんかいたことでしょう。

リスクがありすぎますので。

でも、だからこそ、挑む価値があったんですよね。

この経験が、後に活きてくるのは間違いないでしょう。

必死になって取り組んだことこそ、その人の実力につながりますので。

私も、英語以外にも、

・営業職になって最初のお客さまの前で冷や汗

・1番最初の自主開催セミナーでプロジェクターが映らず冷や汗

・セミナーの質疑応答でも冷や汗

・コーチングセッションで最初のクライアントに冷や汗

・カナヅチなのにアクアスロンに出場して、で初めてプールで700メートルを泳いだ(歩いた)ときの冷や汗

など、何度も冷や汗をかいています。

ただ、その結果として、今は専門的に取り組んでいる分野では、以前よりは冷や汗の回数は減りました。

それは、いいことではあります。

でも、同時に「冷や汗をかくレベルの仕事に挑んでいない」ということでもありますね。

さて、あなたはいかがでしょうか。

ご自身の専門分野で、どれくらい冷や汗をかいているでしょうか。

ぜひ、あらためてあなたが取り組んでいる分野で、

「ものごとは、冷や汗をかいた数だけ上達する」

という視点から、「冷や汗の回数」をチェックしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は20時30分から「習慣化オンラインサロン」の個別ミーティング。

21時から定例ミーティング。

終わったあとに3ヶ月プロジェクトのタスクを進めて、翌日のセミナー(体験会)準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣にテーマソングをつける

■苦手だったトイレそうじ   わたしは、トイレそうじをすることがあまり得意ではありませんでした。 そもそも以前のわたしは、そうじそのものが、あまり得意ではなかったのです。   もち …

「大風呂敷を広げる」「大ボラを吹く」「大言壮語する」それを認めてもらえるコミュニティに参加する

■新コミュニティのメンバーの目標に圧倒される   月曜日に参加したNさん主催のコミュニティがスタート。 昨日までにメンバーが今年達成する目標を掲げて宣言しています。   ・会社を辞 …

大型連休!そんなときこそ「大きな石」を大切にする習慣

日帰り旅行 今日は家族で福島県のスパリゾートハワイアンズに日帰り旅をしました。 当初、連休を利用してわたしの実家に帰省する予定だったのですが、実家側の都合が悪くなり予定変更に。 急きょ決めたハワイ行き …

「自分に自信を持つ」ために有効なたった1つの方法

■朝活プレイヤーは早起きを強要する?   佐々木俊尚さんと池田千恵さんが紹介されていた記事を読みました。 ※ご参考 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがまし …

「未来の理想の自分をイメージする」ときに最適な設定期間は「何年後」でしょうか?

■講師役、無事(!?)終了 仲間内の勉強会にて、「良習慣」をテーマにした講師役を無事に終えましたー! ちょっと笑えるアクシデントがあってスタートが遅れましたが、第一部担当のOさんと時間を分け合って駆け …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。