良習慣の習慣

「継続は力なり」にある「力」の2つの意味とは?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「継続は力なり」には、実は2つの意味があると考えています。
それは、
(1)継続して成果を上げる
(2)力を入れなくても継続できる仕組みを考える
という2種の意味合いです。




 

「継続は力なり」の「力」とは?

「継続は力なり」

有名な言葉ですよね。
ある調査では、日本人が好きな「座右の銘」で常に上位にランクインするそうです。
小さな行動であっても、継続することで大きなことを成し遂げることができる。
そんな意味です。

特に、良習慣形成や目標達成の領域では、忘れられない言葉でしょう。
もちろん、私も好んでいる言葉です。

実は、この言葉。
先日、別の意味があることを知ったんです。

それが何かというと、「力」の部分です。
当初は、継続することで力(成果)を出せる。
そう思っていました。

別の意味として「継続のためには大変な努力が必要」というニュアンスが含まれているそうです。
「力なり」の力は、努力の「力」が必要という意味もあったということなんですね。

たしかに、継続は簡単ではないことが多いです。
長くなればなるほど、難易度が高くなる部分が増えます。
それだけに、力が必要。
歯を食いしばるような。

でも、そのイメージ。
きついですよね……。
そう考えると「継続は力なり」に感じていたプラスの印象に、ちょっと疑問が出てきたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





(1)継続して成果を上げる

先日、「継続は力なり」を感じるできごとがありました。

それは、トライアスロンのスイムスクールでのこと。
当日は、雪でした。
参加メンバーは少なくて。
そのため、私のコースには2人だけ。

先輩メンバーが先頭を泳ぎます。
私が、5秒後に後をついていきます。
それが、いつものスタイルでした。

ただ、雪の日。
いつもと違ったできごとが起きました。

私が先輩に追いついてしまったのです。
「偶然に1回」ではなくて。
何度か。

もちろん、スイムの場合、先頭を泳ぐ人が大変です。
水の抵抗を受けるので。
後ろを泳ぐ人は、前の人の流れに乗っていけるのでラクなのです。
それもあるのは知っていましたけれど。
私は「あれ?」と。

それを見ていたコーチからひと言。
「伊藤さん、前にいきましょうか」と。
先頭と後続の入れ替えが起こったのです。
何となく微妙な気持ちになりつつ。
先頭を交代したのです。

私は、少なくとも週に1回は練習をしています。
先輩会員の方は、練習に来ないことも多いのですね。
もちろん、人にはいろんな事情があります。
ただ、練習の間隔は開きます。
水中での動作感覚は鈍るのです。

小さくても、続けることで泳力は少しは上がる。
この意味で、私は「継続は力なり」を感じたわけです。

 

■スポンサーリンク




(2)力を入れなくても継続できる仕組みを考える

その後、先輩会員の方が話していたことがあります。
それは「寒いと、練習に来るのがおっくうになっちゃうんだよね」という言葉です。

そうなんですよね。
雪の日にプール。
私も参加するか迷いましたから。
もし、1人で自主トレだったら、スキップしていたと思います。
「今日は雪だからやめておこう」と。

そうなると、トレーニングを継続するために「力」が必要です。
・プールまで移動する
・準備する
・トレーニングする
・選択をする
などを想像すると、面倒な気持ちになる。
それを打ち破って「がんばって練習に行かなければ」と。
力が、必要ですよね。

でも、そんなときにできるだけ力を使わずに継続する。
そんな環境を考えましょう。

スランプを抜け出すための2つのポイント | 【良習慣の力!】ブログ

私なりには、スイムスクールに行くことについて、
・カレンダーに毎週予約する
・前日の夜にリマインダーをセットして「明日のスイムの準備をする」と自分に思い出させる
・家族に予定を伝える
・朝、自宅を出るときにスイム道具を持っていく
・スイムスクールは通勤帰りの途中の駅(しかも駅から至近)
・ロッカールームから着替えるまでの工程を減らす
・スイムが終わったら「孤独のドリンク」をOKにする
など、少しずつ工夫を重ねてきたつもりです。

こうしておくと、「がんばって行かなければ!」という力をあまり使わずに済むわけですね。
「行くか、行かないか」という迷いを挟まないためにも、プールまでスムーズに行く脳の回路をつくっているつもりです。

習慣形成とは、あなたの脳内に「けもの道」をつくること | 【良習慣の力!】ブログ

さて、あなたの「継続は力なり」はいかがでしょうか。
(1)継続して成果を上げる
(2)力を入れなくても継続できる仕組みを考える
の2つの意味から、あなたの継続をチェックしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝から娘の中学校へ。
1年間の学習成果の発表会を参観しました。
午後は散髪のあと、カフェでブログなど。

夕方、先週に続いて、夕食当番に見事選出(笑)
同じくしょうが焼きをつくりました。
先週より、うまくつくれたような気がしています。(^^)
(錯覚かもしれませんが・笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ぜひとも仕組み化しておきたい「6つのインプット習慣」!

  先日の記事で、スループットについてお伝えいたしました。 記事を読んでくれた知人から、 「それで、インプットとアウトプットにはどんな習慣があるの?」 という話がありました。 なるほど。(笑 …

「15ゴールズ」を書けば心からのゴールが見つかる理由

毎日、15個のゴールを書き出す習慣に取り組んでいます。 この習慣は、自分が望むゴールに近づいていくためにはうってつけだと感じています。 ただ、残念ながら始める人も「続く人」も少ない習慣でもあるのですね …

誰もがマルチスキル、マルチインカムを持つ時代の到来

■話題の記事を読んで考える   行動習慣ナビゲーターの大先輩であり、ビジネスモデルプロデューサー鈴木秀一郎さんの公式メルマガ「生涯資産を生みだす方程式」にて紹介されていたこの記事を読みました …

ゴールに近づくプラス行動で黒字決算を目指す

ふり返りや内省の習慣は、ゴールを意識しておこないましょう。   ふり返りに対する違和感 以前、私が主催しているグループプログラムで「おや?」と思うことがありました。 それは、受講メンバーの方 …

「変われる人」は基本プロセスを求める。「変われない人」は極端イレギュラーを求める。

世の中には、2種類の人間がいます。 「俺か、俺以外か。」では、ありません。(笑) 「変われる人」と「変われない人」です。   「変われる人」と「変われない人」の違い 世の中には、 (1)変わ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。