良習慣づくりの習慣

普段積極的に目を通さないジャンルの雑誌に目を通す習慣を持ちましょう!

投稿日:


散髪に行って考えたこと

今日は髪を切りました。

そこで、美容室に行って雑誌を読みながら考えたことを書きたいと思います。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

定期的に通う場所の洗い出し

わたしが、定期的に通う場所には、

・美容室(月に1回くらい)

・眼科(3ヶ月に1回)

・歯医者(半年に1度の定期健診)

その他、必要に応じて耳鼻科や皮膚科に通院しています。

改めて書き出すまで気づきませんでしたが、風邪で病院に行くことはほとんどありませんが、大人になると定期健診みたいなことで、結構通院の機会が増えるんですね。(^_^)

 

その場所はセルフイメージを上げてくれるか?

美容室や歯医者を選ぶとき、もちろん美容師や医師の腕前という部分を重視するべきなのかもしれませんが、残念ながらわたしはそれをはかる見識を持ち合わせていません。

そのため、お店や医院を選定するときは多分に人とのフィーリングで決めることとなります。

その際、お店に置いてある雑誌やインテリアも注視しています。

芸能情報ばかりの週刊誌が並んでいるお店には、あまり入りたいという気持がわきません。

それよりは、大人の男性誌やビジネス雑誌が置いてある場所に行きたいんですよね。

簡単にいえば、自分のセルフイメージがあがるような雑誌のセレクトです。

 

あえて普段読まない雑誌に目を通す

それで、それらの場所に行ったときの待ち時間の過ごし方です。

スマホでブログやメルマガの原稿を書きたくなるのですが(笑)、あえて普段自分が買わないような雑誌を読むことにしています。

例えば、少し自分の好みと違う男性ファッション誌だったり、ストレートなエンターテインメント系の雑誌などに目を通します。

もっと言うと、読む雑誌がなくなったときは、女性誌に目を通すこともあるんです。

a1640_000077

普段読まない雑誌に目を通すと、意外なひらめきやアイデアが出てくることがあります。

自分の脳に、多方面から刺激を与えていることになるんですね。

実は、この行為、脳科学的にもメリットがあるそうです。

【今日のお薦め本】

スペースの関係で、解説はまたの機会にゆずりたいと思いますが、良い影響があるのです。

待ち時間に、ついFacebookやTwitterをやってしまいたくなりますが、あえて普段読まない雑誌に目を通す習慣を試してみるのはいかがでしょうか?

わたしは、今日は買いたい服が出てきてしまいました。

それほどファッションにお金をかけるスタイルではないのですが、直感にささってきたようです。(笑)

あなたは、普段読まないジャンルの雑誌に目を通す機会をどれくらい持っていますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
待合室などではSNSを触らず、普段目を通さないジャンルの雑誌を読んでみる

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

幸福感をつくり出すコツ。価値観を満たすリストをつくって行動を意図的に起こす。

あなたは、意図的にハッピーをつくり出すことができたら良いと思いませんか? 幸福感を生みだすコツは、自分が大切にしている価値観を満たすことです。   スポンサーリンク   妻からのサ …

がんばらない習慣はボトルネック解消がカギ

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 やる気があっても、スムーズに続かない習慣があるんですよね。 ただ、それは「努力が足りないから」ではなく、単に「ボトルネックがあるから」かもし …

小松川平井マラソン大会に参加!自分の趣味に家族を巻きこみ、小さな機会を想い出の1日に変える。

友人から、フルマラソンなどにチャレンジするとき、「家族の理解が得られなくて困っています。。。」という声を聞きました。 確かに、理解を得るまでの道のりは簡単ではありませんが、思いきって一緒に巻きこんでし …

no image

「目標を紙に書き出すと叶う」の威力を改めて実感

■本日、家族会議を行いました。   わが家の家族会議とは、 家族4人で外食しながら、 ・現在の活動状況 ・過去の振り返り ・未来の展望と目標設定 ・その他、いま自分が考えていることや聞いて欲 …

「やりたい!でも、できない」のはなぜか?スタートできないときにお勧めの方法。

あなたには、「習慣化したら良い効果があるのは分かっているんだけれど、なかなか始められない。。。」という習慣がありますか? 私にとって、「瞑想する習慣」は、まさにそれに当たる習慣でした。 昨日参加したセ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。