仮説の習慣

ブログに個性を出すためにぼくが考えるたった1つの特効薬

投稿日:


ブログを書くようになってから、以前より頻繁に自分の「個性」について思いを巡らせるようになりました。

本日はブログの例を用いて、「個性」について考えてみたいと思います!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

ブログに現れる内的なもの

ブログは、相当程度書き手の「人となり」が現れるものでしょう。

ブログの内容には、

▼普段、考えていること

▼普段、読んでいる本

▼普段、受講しているセミナー

▼普段、交流している友人たち

など、普段の活動がどうしても表出してくるものだからです。

多少隠して見栄えを良くしていても、ぼくの柴又100kmマラソンのチャレンジのように、実力不足がすぐにバレてしまいます。(汗)

 

ブログが続かなかった理由

話は変わりますが、ここでぼくが以前ブログを継続できなかった理由をひとつお伝えいたします。

その理由とは、

「自分独自の視点で、個性的なブログを書こう!」

と思っていたことです。

今から考えると、なんと大層な考えでしょうか。(笑)

ブログ初心者が、いきなりそんなことができると思っていた自分が恥ずかしいです。

そりゃあ、挫折するよな、、、(^_^;)

 

個性が表出されるとき

それで、本日お伝えしたいことは、

【「個性」とは、「普通の積み重ね」があって始めて生まれてくるものではないか?】

という、ぼくの仮説です。

だから、普段の自分を積み重ねれば良いのではないか、という考えです。

a0001_016468

 

「ブログの個性」でいえば、前述したように、

▼普段、考えていること

▼普段、読んでいる本

▼普段、受講しているセミナー

▼普段、交流している友人たち

という「自分にとっての普段」を思いきって書いていけば良いのではないかと。

 

ただの個人日記だと(著名人でない限り)コンテンツにすることは厳しいですが、普段の活動から見聞きした情報を公開するだけで自分以外の人の価値になり得ます。

世界にまったく同じ人はいないわけですから。

ただし、普段の積み重ねから個性を出すためには、ひとつ条件があります。

それは、継続する(記事の数を増やす)ことです。

継続していって、あるとき振り返ったときに、ブログ全体からにじみ出る「個性」と呼べるような印象が抽出されるのではないでしょうか?

単発の記事でガンガンに個性を出すのは、相当な力量がないと難しいものだと思います。

そして、単発で瞬間的に書かれた記事というのは、意外と書き手の個性を反映していないかもしれないようにぼくには思えるのです。

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の仮説】
「個性」とは、「普段の積み重ね」があって始めて生まれてくるものではないか?

 


-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

脳内図書館にはどのような本があるか。蔵書の質が信念を決める。

私たちは頭の中に巨大な図書館を持っています。 そこにどのような本があるのかによって、どんな人間なのかがわかってしまうのかもしれませんね。 そのようなことを考えていたら妄想がとまらなくなったので記事にし …

「アメとムチ」はもう古い?ワンランク上の「アメとアメなし」コミュニケーションで考えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事でご紹介したこちらの本。 【本日のお勧め本】 メリットの法則――行動分析学・実践編 (集英社新書 …

早起きが習慣化できる人、いつまでも早起きが習慣化できない人。その違いはどこにあるのか?

・早起きが習慣化できる人 ・なかなか早起きが習慣化できない人 その違いがどこにあるのかを考え続けています。 そこで、1つの仮説が出てきましたので、記事にしてみました。   スポンサーリンク …

「虎の威を借る狐」は悪い意味?「東京マラソン2015」で妖怪ウォッチ「ジバニャン」のかぶり物をして走りながら考えたこと。

  こんにちは、伊藤です。 今回の東京マラソンを走りながら、ぼくはある「ことわざ」を思い出していました。 「自分よりも影響力のあるパワーを借りる」 つまり、 「虎の威を借る狐」 ということわ …

「規律」と「自由」。あなたのバランスはどうですか?「自由」を大事にしている人が持っている「規律」を知る。

自由すぎると、規律がなくてだらけてしまいます。 でも、規律がきびしすぎると、窮屈ですよね。 やはりバランス、大事だと思うのです。   スポンサーリンク   「すごい人」たちの意外な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。