コミュニケーションの習慣 仮説の習慣

「アメとムチ」はもう古い?ワンランク上の「アメとアメなし」コミュニケーションで考えよう!

投稿日:


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

昨日の記事でご紹介したこちらの本。

【本日のお勧め本】

行動分析学がコーチングにも通じている、そんな記述がありました!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第10回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月18日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221749/

 

【第11回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月24日(金)19:30〜21:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221752/

————————————————————

 

アメとムチは古い?

「なぜ、人間は行動するのか?」

大きく言えば、よく言われるように、

▼快楽を得るため

または、

▼苦痛を避けるため

このどちらかの理由があるために人は行動します。

そのような流れで考えると、何かに習熟するため行動することは、いわゆる

「アメとムチ」

の発想になってくる人もいるのではないでしょうか?

コーチングを誤解されている人の話だと、コーチングを「アメとムチ」のコミュニケーションだと思っている人もいるそうです。(^_^;)

もちろん、クライアントさんのためにあえて「ムチ」的なアプローチをすることもあります。

しかし、ぼくがコーチングを好きな理由のひとつに、

「ムチを使わずに人の行動を変えられる」

ことがあるのです。

本書に面白い表現があったのですが、それは、

【アメとアメなし】

という言葉です。

「ムチ」よりも、ソフトな感じが良くありませんか?(笑)

ぼくはコーチングに関わっている人間として、この表現が非常にしっくりきたのですよね。

 

「アメとアメなし」で良い行動を強化する

ここで、たとえ話。

テーマは、

「アメとアメなし」

です。

例にあげるのは、野球のバッティング練習で「正しいスイング」を教える場面。

ティーバッティングで連続的にボールをネットに向けて打つトレーニングのときをイメージしてみてください。

間違ったフォームでスイングしてしまう行動をやめるために、どのようなコミュニケーションが必要だと思いますか?

ボールをトスする監督が、スイングするプレーヤーに向けて働きかけをするのです。

その働きかけを

「よし!っと声をかける」

行動と設定してみましょう。

まず、間違ったスイングをしてしまうときの行動の流れを説明します。

▼(1)「よし!」なし(直前)

▼(2)間違ったスイング(行動)

▼(3)「よし!」なし(直後)

監督から「よし!」と言われないことにより、行動に対するフィードバックが弱まります。

 

medium_4653275203
photo credit: clappstar via photopin cc

 

反対に、正しいスイングができたときの流れを考えます。

▼(1)「よし!」なし(直前)

▼(2)正しいスイング(行動)

▼(3)「よし!」あり(直後)

監督から「よし!」というフィードバックがあるとプレーヤーには喜びとなります。

これを繰り返すことで、プレーヤーは「正しいスイング」の行動を強化していけるようになるのです。

 

「ムチ」を消去する

このように、望ましい行動(今回の場合は「正しいスイング」)をしたときは、直後に褒める。

それ以外は何も言わない(いちいち叱らない)。

これを同時進行で繰り返すのです。

いちいち叱るよりも、たくさんのボールを打つ練習をしたほうが良いトレーニングになります。

ぼくは、

「教える側が向上しなければ、学ぶ側が良くなるはずがない」

と考えています。

教育や指導は、怒ったり叱るだけでは限界があるのではないでしょうか?

たとえば、イメージしてみてください。

あなたの上司が、あなたのミスのたびに叱るという行動をとることしか知らなかったら?

あなたの親が、あなたが忘れ物をするたびに「怒り出す」という手法しか知らなかったら?

学校の先生が、自分の心を落ち着かせる方法を知らずに、常にイライラして周囲の雰囲気を悪くさせてしまう人だったら?

・・・悲しくないですか??

それよりは、親がコーチングを知っていたり、先生が行動分析学を学んだりしている方が嬉しい。

ぼくはそう考えています(だから、お金がなくなるまで学習してしまいます・汗)。

そういえば、ぼくがさまざまな習慣に取り組んだとき、けっこう「ムチ」的な要素を取り入れたこともありましたが、あまり楽しくありません。(笑)

「ムチ」ばかり強化すると、挫折してしまう危険性もあります。

ですから、「ムチなし」で済むならそれに越したことはありませんよね。

この「アメとアメなし」は、部下がいる方は使える考え方ですし、親御さんがお子さんへの教育にも使えます。

まとめると、

【「ムチ」がなくとも、ポジティブなフィードバックを効果的に行えば、無理なく新しいスキルを学ぶことが可能だろう】

ということです。

「良いコーチング」とは、きっとこの「アメとアメなし」のようなコミュニケーションなのではないか?

ぼくはそんな風に考えているのです。

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の仮説】
「良いコーチング」とは、「アメとアメなし」のようなコミュニケーションなのではないだろうか。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-コミュニケーションの習慣, 仮説の習慣

執筆者:

関連記事

マイペースは「悪」なのか?スピード追求時代に思う「ゆっくり」の豊かさ。

「時間あたりに対する感情」というものがあると思っています。 スピードを求められる時代ですが、マイペースのようにゆったりとした時間から生まれることもあるはずです。   スポンサーリンク &nb …

大切な人とのケンカを3ステップでスムーズに仲直りする方法

あなたは、奥さんやご主人、恋人といったパートナーとケンカしてしまったことがありますか? そんなときは早めに仲直りしたいですよね。 そこで本記事では、心理学的なアプローチでお互いの関係を修復する方法をご …

成長の公式とは?リスク領域への飛びこみと必死のもがきで基準をあげる。

「成長」という言葉が好きで、好んで使っています。 そこで、 ・どうすれば成長できるのか? ・成長したことになるのか? について考えてみました。   スポンサーリンク   「成長欲求 …

なぜ、あなたは「やりたいことがわからない」と言ってしまうのか?

私は、コーチングなどで関わる方に「やりたいことや好きなことに取り組みましょう」ということをおすすめしています。 ただ、「それが簡単じゃないんですよね」と言われることも多いんですよね。 「やりたいことや …

目標の言語化が苦手なら、「単語+マインドマップ」を試してみませんか?

コーチングや習慣化サポートをはじめてわかったのですが、「目標を言語化することが苦手」だという方が一定数存在します。 それ自体は悪いことではありませんが、言語化が苦手な方は、単語で表現してみることを提案 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。