良習慣づくりの習慣

「歩きスマホ」の人たちと「人生の迷子」になりそうな人たちの共通点について

投稿日:2014/08/09


「歩きスマホ」。

問題になっていますね。

ぼくも気をつけてはいてもうっかりやってしまうことがあるので、人のことは言えませんが。。。(汗)

 

【早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席1名!】第6回「『早起きの技術』セミナー」8月22日(金)19:30〜21:30 
http://kokucheese.com/event/index/203046/

■第7回「『早起きの技術』セミナー」8月23日(土)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203052/

■第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

表参道でぼくが見た光景

先日、仕事中に表参道を「歩きスマホ」する人とぶつかりそうになりました。

いや、ぼくは普通に歩いていたのですよ。

先方がぼくに向かってきたのです。(汗)

そこは表参道の横手にある細い道でした。

危なかったです。。。

 

しかし、その後に表参道の通りに出たら、もっとたくさんの人が「歩きスマホ」だったのです。(笑)

まるで「歩きスマホ難民」のような光景でした。

あの素敵な表参道の道を眺めることもせずに。。。

「歩きながらスマホを見ているとぶつかりそうになるのに、なぜやってしまうのだろう・・・?」

見据える目的地が無いからではないか・・・。

そのように考えた瞬間、ぼくはその光景がたくさんの迷子がいるように見えました。

まるで、「歩きスマホ」でぶつかりそうになる人たちが、「人生の迷子」になっているように。。。

目的地を持たない難民のようで、少し怖いですね・・・。

a0002_004978

ぼくたちが「人生の迷子」ならないためにできることは何でしょうか?

 

今村さんに学ぶ「迷子の4つの原因」

そのような「歩きスマホ難民」を見て考えたことがあります。

それは、

 【見るべきポイントを見て進んでいない状態だから、

 自分自身の歩みがフラフラしてしまう。】

という見方です。

ちょうど最近、今村暁さんのメルマガに同じような文章があったのですよね。

下記に引用いたします。

(引用ここから)
————————————————————

たくさんのそういった方たちと関わってきて今は「迷子の原因は4つだ」と思っています。

 

①ゴール、目的地がわかっていない(大雑把、不明確)

②現在地がわからない(現状を把握できていない)

③地図がない

④地図の読み方がわからない

 

この4つです。ゴールや現在地がわからなかったら迷子になるのは当たり前のことです。
でももしゴールや現在地がわかっていても地図がなかったら迷子になります。
また、地図があっても地図の読み方がわからなかったら迷子になります。

だから、頭の中の掃除をし、「今の自分の現状」「どこへ行きたいのか」と自分としっかりと向き合い、書き出していくことが必要です。そして地図をつくりあげることです。

————————————————————
(引用ここまで)

【お勧めメールマガジン】
掃除道大百科

 

進むべき道を持たなければ迷子になってしまう

海を渡るためには航海図が必要です。

旅行で目的地にたどり着くためには地図が必要です。

自分が理解できる地図。

それは、他人につくられた地図ではいけないのではないでしょうか?

途中までは先人の地図を使わせてもらっても大丈夫です。

しかし、自分の航路を探す旅路に出るタイミングも必要です。

「自分の人生」で「人生の迷子」ならないために。

ですから、個人でいえば、やはり

【夢や願望を書き出して、自分で計画すること】

が必要でしょう。

企業でいえば決算期に向けた事業計画が必要なのに、個人でつくっている人が少ないのはなぜでしょうか・・・。

プロセスを楽しむことも人生ですが、やはり小さな夢や憧れを実現していく人生も楽しみたいものですよね。

スモールゴールをたくさんつくって、達成と充実感を楽しんでいきましょう。

その目標は、例えば明日の朝の早く起きることだけだって良いのです。

 

あなたは、「人生の迷子」にならないためにどのようなことを考えていますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
「人生の迷子」にならないために、小さな目標をつくり、スモールゴールを達成する

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「マルチタスクは効率的」は罠?集中するためのシングルタスクの勧め

あなたは、「マルチタスクは効率的というのは嘘」だと言われたら、どのように感じますか? 私は、マルチタスクがどうやっても苦手なので、興味がありました。     マルチタスク派とシング …

no image

その言葉は自分の言葉ですか?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

「努力が結びついているのか分からない」不安を手放す!「努力のプロセスを見える化」する習慣

あなたは、目標に対して努力を続けている中で、「かなりの時間を費やしているけれど、この努力は報われるのかな・・・?」と不安になることはありませんか? その不安に有効な対策は、努力の量を把握すること、つま …

大人の成果発表会。自分でアウトプットの場をつくり続ける

自分の学びや経験は、自分でイベントとしてアウトプットすることが必要です。 自己成長のために、自分でアウトプットの場をつくりましょう。   3ヶ月プロジェクトの合同発表会を実施 今日は、「習慣 …

習慣化を続けるための重要な2つの要素は「パワフルな理由」と「憧れの人」。

継続するために必要なことは何でしょうか? 私は、 ・「パワフルな理由」を見つける ・「憧れの人」を真似する という2つの要素が強力だと感じています。   スポンサーリンク   継続 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。