良習慣の習慣

メンタル安定のためにできること:「ひとつに依存しない」ことがバランス感覚を養い、「自分で選択できる状態」をつくる。

投稿日:2014/08/12


ぼくが会社員として働く中で、ここ数年で環境が激変したことが多々あります。

まあ、良いことばかりではないのですが。。。(笑)

その中で、個人的に

「これはお勧めできる!」

と思えるのが、

「会社以外での活動場所をつくること」

です。

なぜぼくはそのような考えに至ったのか記事にいたします!

 

【早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席1名!】第6回「『早起きの技術』セミナー」8月22日(金)19:30〜21:30 
http://kokucheese.com/event/index/203046/

■【残席3名!】第7回「『早起きの技術』セミナー」8月23日(土)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203052/

■第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

池田千恵さんの考え方に共感

「朝4時起き」の池田千恵さんも、社外に活動場所をお持ちでした。

【本日のお勧め本】

最初は趣味の範囲で勉強していた飲食系の資格が、お酒のたしなみやパン教室など、さまざまなフィールドでご自身の活躍の場を広げられていました。

このときの池田さんは決してすべてが順調というわけではなかったようなのです。

しかし、会社員としての生活と、プライベートでの生活のバランスが上手くとれていたと述べられています。

それは、

▼会社の仕事が上手くいかないときは、「会社の外にも私の居場所がある!」

と考えることができ、反対に、

▼プライベート活動が思い通りにいかないときは「私には会社員としての仕事がある!」と考えることができたことが大きい

との理由からです。

この考え方に、ぼくは非常に共感しました!

 

ぼくの英会話教室での体験談

ぼくが英会話教室に通い始めた頃の話をさせていただきますね。

ぼくは、自分で言うのもなんですが、、、初心者クラスの中では真面目に学習していた方でした。

90分のクラスで学ぶ英会話の範囲を何度も繰り返し覚えて、5〜6人で分担するボリュームを、ぼく1人でも受講できるくらいに覚えて授業にのぞんでいました。

学費が高かったのでモトを取るために必死だったのです。(笑)

そのとき、先生からほんの少しだけ「ちゃんと宿題をやってくる人」という扱いをされたのですよね。

それで、褒められるものだから、ますます英語の学習に熱が入るという好循環でした。

そんなとき、会社の仕事でお客様からクレームが入ると、

「早く英語のクラスで学習したい!(英語の宿題ならキッチリできるのに・・・涙)」

と思っていました。

反対に、英語学習がスランプに陥ったときは、

「会社の仕事に集中しよう!(英語は本業じゃないし・・・汗)」

と考えるようにしていました。

そうなると、精神的なバランスがとれるようになるのですね。

これが、ぼくがお伝えしたいメリットです!

 

「依存」でなく「選択」

バランスが取れるようになるメリットとはどのような状態でしょうか?

それは、

【何かひとつに依存していない状態をつくることができる】

ということなのです。

何かひとつのことに依存し過ぎている状態は非常に危ういものです。

本田直之さんが話されていた例を思い出したので書きますね。

まず、ご自身の収入源で考えてみましょう。

あなたが会社員という立場で、会社からいただくお給料だけだとします。

その状態は、今の時代では非常にリスクが高いと言わざるを得ません。

なぜなら、会社が無くなってしまったら、一気に収入ゼロになってしまうからです。

たとえば、あなた自身が会社だとすると、取引先が1社しかないことと同じことなのです。

その取引先に切られたら終りの状態。

会社に依存するしか方法がないとどうなるでしょうか?

理不尽な要求や無理な要求にもこたえていかないといけませんよね?

 

PAK86_taihenmoushiwakegozai20131223500

 

家族がいても休日出勤をしたり、子育てを放棄してゴルフに出かけることになるかもしれません。

それが楽しくて仕方のないことならば良いのでしょうが、家族や恋人に迷惑をかけることも出てきます。

これは厳しい状況ですよね。。。

ですから、収入は複線化を狙うべきなのです。

実際、井ノ上陽一さんはトークイベントでそのように話されていましたし、実践されています。

※ご参考
やっていること仕事すべてに「業」をつける

 

これは、収入の話だけに限りませんよね。

▼会社の仕事以外の収入のルートを探る。

▼営業であれば売上の大きなお客様1社に依存しない。

▼ひとつのスキルや資格に依存し過ぎない。

▼人間関係も親に依存したり、パートナーや子どもに依存し過ぎない。

(恋人を複線化するのはお勧めしません・・・笑)

もっと言えば、生活する国だって選択ができる時代ですよね。

「これが無くなったらもうおしまい」

という状態より、

「常に複数の選択肢を持っている」

そのような状況をつくっていく方が、あなたのメンタルバランスを良い状態で保つことができるのではないでしょうか?

ぼくもさまざまなルートを探しているまっただ中ですが。。。(^_^;)

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
何かひとつに依存しない体制をつくっておく。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分の焦りから妻にやつ当たりをしたぼくが、気持を落ち着けてすぐに謝れた理由

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日、朝から妻にやつ当たりをしてしまいました。。。 ぼくが妻にやつ当たりするなんて、、、 15年ぶりくらい …

スキーのインストラクターがテニスのコーチ!?名選手が必ずしも名監督になれない理由を探る。

優れたコーチはどのような質問を持っているのでしょうか? それを効果的に説明する面白いエピソードを聞いたのでシェアさせていただきますね。     スキーのインストラクターがテニスのコ …

なぜ、平凡なサラリーマンが商業出版や大手メディアサイトからオファーをいただけたのか?

現代は個人が情報発信できるすばらしい時代です。 この恩恵を受けるためには情報発信というアウトプットが必須です。 私自身、7年前にブログで情報発信を始めたことがきっかけで、商業出版や大手WEBサイトから …

大きなゴールへの到達こそスモールアクション。小さな行動の積み重ねがイノベーションを起こす。

毎日の積み重ねが重要だと思いつつも、1歩1歩は地道かつ地味なもの・・・退屈です。(^_^;) ただ、それでもやはり小さな行動が大事です。 その積み重ねが、ショートカットの可能性をつくり、イノベーション …

これは恐ろしい!『不幸せになる7つの悪習慣』とは?

習慣化コンサルタント・古川武士さんの名言メルマガで、恐ろしい名言(?)が紹介されていました。 本日はその内容から得た着想から良習慣定着のヒントをお伝えいたします。   (ここから有料メルマガ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。