良習慣の習慣

大切なことは「何にフォーカスするか?」

投稿日:2013/12/22

Pocket

■初セミナー終了!

 

人生初のセミナー開催を終えました!

 

予定時間も守ることができ、お伝えしたいことは充分お伝えできました。

その意味では非常に充実感と達成感を味わっています。

 

しかし、、、

最初から100点ということもありえず、数々の失敗もいたしました。

 

鉛筆

 

■まずは反省点

 

まず、大きなところから。

 

プロジェクターが映りませんでした。。。

かなり、凹みました。

 

下見のときに、お店の方に実物を見せていただき、説明書を見ながら接続方法は確認したものの、実際に映るかまではテストしていなかったのです。

パソコンのOSも問題なかったし、プロジェクターのインストールも問題なかったので、油断したのでしょう。

 

大きな反省点です。

 

あとはチェックリストをつくる余裕が持てなかったこと。

スライドの作成に時間がかかりすぎたこと。

名簿のプリントアウトを忘れたこと。

会場費がかかる場所を選んでしまったこと。

 

などなど、いろいろとありますね。

 

■そして改善点

 

しかし、これは逆に次への大きな改善点でもあります。

 

次回は必ずプロジェクターの投影をチェックします。

年末年始にセミナー開催のチェックリストをつくります。

スライドはブラッシュアップすればより良くなるでしょう。

会場も次の場所を決めています。

 

次回は、絶対にもっと良くなることが確実視されていますので、精神衛生上も良いですね。

 

プロジェクターの失敗も、次回の成功のためのプロセスです。

いまは小人数だったので、小さなMacBook Airでもなんとかなりました。

 

しかし、次回の大阪セミナーは定員20名です。

わたしは確実にプロジェクターを事前チェックすることでしょう。

 

もし、今回何も学びがなく、大阪でプロジェクターの失敗をしていたら、取り返しのつかないことになっていたかもしれません。

そのような意味で、大きな学びを得ました。

 

■先輩ナビゲーターからの質問

 

セミナー終了後、改善のためにプロジェクターを物色していたところ(笑)、プロコーチの先輩ナビゲーターOさんからFBメッセージが届きました。

 

「初セミナーお疲れさまでした。どうでしたか?」

と。

 

わたしは、プロジェクターの投影ミスを伝えて反省の弁を述べました。

もっと自分が注意深ければ、お客様を裏切らずにすんだと。。。

 

そのときOさんから次のような質問がきました。

 

「それは大変でしたねー。でも、良かった点は何ですか?」

と。

 

その瞬間、いろいろな捉え方が変わったのです。

 

「そういえばプロジェクターが映らなかったことで、スライドに頼らない進行をしていたな。」

「ワークの時間を増やして、意外と臨機応変に対応したな。」

「映らなかったから、とにかく今自分が持てる以上の力を出し切ることになったな。」

という感情に置き換わったのです。

 

そうすると、

「プロジェクターの失敗はあったけど、全体的には良かった」

という気持ちになれました。

 

マイナス感情が、プラスの感情に変わったのです。

たったひとつの質問で。

 

いやー、コーチングってスゴいですね。

ますます興味が湧いてきました。

 

来年はコーチングを学習してパワーアップします!!

 

【今日の良習慣】
ひとつの事実に対して、いつも「良かったことは何か?」と問うてみるクセをつける

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

目標設定を見直すタイミングを増やす

■家族集合写真を撮りました   昨日は、妻の両親と妻の姉妹家族で地元の写真スタジオで家族集合写真を撮りました。   今年、妻の両親が続けてきた32年の家業をやめることが決まりました …

私が「面倒くさいことに挑んでいる人」を見てうらやましさを感じていた理由。

人生の中で、なぜ自分に 「面倒くさいことに挑んでいる人を見てうらやましくなる」 期間があったのか。 その理由に気づきました。 それは、 「面倒くさいことを先のばしし続けている自分」 を見ないようにして …

最近、緊張していますか?心を鍛えるために、あえて緊張感を取りに行く。

あなたの日常には、どれくらい「緊張感」がありますか? 緊張しすぎるのはメンタルに良くないかもしれませんが、あまりに緊張感がないというのも問題かもしれません。   スポンサーリンク &nbsp …

質問を用意してから行動すれば、アウトプットを効率化できる

インプットする時間や考える時間を効率化する方法があります。 それは、 ・質問を用意してから行動する ことです。   質問を用意してから行動する習慣 私が自分に課している習慣があります。 それ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。