良習慣の習慣

「小さな3連勝」をあなどらない!自信の芽を育てて無理なく習慣化を目指す!

投稿日:


日曜日のセミナーを受けて、月曜日から水曜日まで1日1つの挑戦に取り組みました。

※ご参考
今の自分のままでは将来マズい!と思っているあなたへ
ワンランク上のビジネスパーソンを目指す
一流の人の「失敗を活かす習慣」
~周りから「できる人」と言われるようになる~

そこで改めて感じたことを記事にいたします!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席2名!】第8回「『早起きの技術』セミナー」
8月31日(日)14:15〜16:15(注意:時間を15分だけ変更いたしました)
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

   

鮒谷周史さんの3連勝ルール

今回、ぼくは月曜日から水曜日まで、3つ宣言した目標を、3日間連続で行いました。

そう、これは

【3連勝】

ですよね!?

平成進化論の鮒谷周史さんがよく言われています。

「小さくても良いから、最初に3連勝すること」

という大切なルールです。

これって、習慣化にとっても非常に良い考え方なのですよね。

 

楽しさを感じるためには時間が必要

たとえば、早起きに挑戦にしようとします。

1日目はなんとか気合いで起きる。

2日目は気力でしのぐ。

そして、3日目に根性で起きる。

ぼくの早起き理論とは正反対ですが・・・。(笑)

3日くらい早起きすると、ようやく少しだけ朝早く起きるメリットを感じ始めることができるようになってきます。

1日や2日では期間が短すぎます。

面白みを感じられないのですね。

ですから、多くの人は早起きのメリットを感じることができません。

面白くなる前に早起きをやめてしまうのです。。。

でも、これは学習や運動と同じ考え方なのですよね。

いきなり早起きして、誰でも簡単に早起きの面白さを体感できるとしたらどうでしょう?

世の中は早起き二ストにあふれているのではないでしょうか?

でも、そのような現実はありません。(たぶん)

つまり、心身ともに早起きの効果を体感できるようになるためには、時間がかるものなのです。

それなのに、意外とこの大切な部分が抜け落ちている人が多いように見えます。

 

自信の芽をつくろう!

だからこそ、最初のとっかかりが大事です。

あなたが、

▼何かを習慣化しよう!

▼何かを続けてみよう!

▼何かに挑戦してみよう!

と思いたったら、まずは

「小さな3連勝」

を目指してみることをお勧めいたします。

 

PAK82_gannbattekudasai1039500

 

ポイントは、

▼ベビーステップでいいから手をつけてみること

▼ハードルをできるだけ低くすること

▼取り組む時間を短く設定すること

などがあげられます。

大切なのは、最初の段階で

「コレなら何とかいけそうかも!」

という肯定感を創出させることなのです。

要は、最初は無理やりにでも自分を褒めて、気持を盛り上げるのです。

「コレに取り組むと良いことがある!」

と脳に覚えさせることです。

それが、早起きに限らず、習慣化にとって大切なことだと考えています。

それなのに、最初から頑張り過ぎたり、つらさ・苦しみを味わおうとすると、、、

簡単に挫折します。(^_^;)

それを避けるためにも、まずは小さな3連勝で自信の芽を生み出しましょう。

そうすれば、あとは少しずつその種を育てていけば良いのです。

他の習慣や仕事や教育にも応用できますね!

 

あなたは明日からどのように3連勝しますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
スタートで小さな3連勝を積み上げる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )
ryoushuukan@gmail.com

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

レディー・ガガさんが実践していた「セルフピグマリオン効果」という良習慣

あなたは「ほめられて伸びるタイプ」でしょうか。 それなら、ぜひ「セルフピグマリオン効果」の習慣を取り入れましょう。   レディー・ガガさんの良習慣とは? 「高校の時、友達はみんな将来Goog …

目標達成グセをつけるために。自分にもほかの人にもごほうびをつくる

目標を達成するクセがついている人は、ごほうびをうまく使っています。 それは自分ににんじんをぶら下げるのはもちろんのこと、自分以外の人にも上手にごほうびを活用していると思っています。   スポ …

自分との約束を守る。ほかの人とのアポの強制力のように、自分にアポを入れよう。

ほかの人との約束を破る人はなかなかいません。 しかし、自分との約束を破ってしまう人は多いのではないでしょうか。   スポンサーリンク   ほかの人との約束が優先される状況 昨日は、 …

習慣化に重要な数字の管理。経理が苦手でも習慣化には数字を活用しよう。

日々の経理は苦手なのですが、、、習慣化に関しては数字を活用しています。 私が数字を活用できている理畏と、習慣化の数値管理がおすすめの理由を記事にしました。   スポンサーリンク   …

その良習慣はあなたの価値観とイコールですか?

■義務感をともなうと習慣化が難しくなる   昨日のエントリーを書いていて、さらに気づいたことを書きます。   ▼早起き早寝 ▼語学学習 ▼資格取得 ▼読書 ▼運動 ▼バランスのとれ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。