良習慣づくりの習慣

新しい革靴が自分の足にフィットするまでのプロセスは、制約の中で自分のやりたいことに挑戦するプロセスと似ている

投稿日:2014/10/28


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

先日、仕事ではいている革靴を新調しました。

今まで長い間ぼくの足を支えてくれた靴に感謝してお別れをしました!

 

medium_1466645239
photo credit: HKmPUA via photopin cc

 

新しい革靴に感じる窮くつさ

新しい革靴って、履きなれるまでに時間がかかりますよね。

ぼくが新しい革靴をはくと、靴とくるぶしが当たるので、いつもくるぶしの下が痛くなります。(T_T)

革靴はスニーカーと違って皮が厚いですからね。

おいそれとぼくの足のかたちに合わせてくれません。

型も決まっているので柔軟性がありませんし。

自分の足のかたちに皮がなじむまで痛みが続くんですよね。

「革」という制約に対して、ぼくの足というかたちがある。

両方のかたちが合わないからから痛みがでてくるわけですね。

 

革靴と世の中という制約

そんな風に考えてみれば、「革靴」も「世の中」も似た部分があるのかもしれません。

世の中は自分の思い通りにはいかないことの方が多いし、制約ばかりです。

他の人との「違い」を、自分と他の人との「差」と捉えられずに悩むこともあります。

しかし、社会でも、組織でも、

【制約があることが前提で、その中でいかに成果を出すか?】

ということが求められるのですよね。

たとえば、週末起業ひとつをとっても制約条件といえます。

会社員以外の時間しか活動できないので、なにしろ時間がありません。

週末起業活動をすれば家族との時間も減るし、プレッシャーがかかることも多いです。

初めてのことばかりで分からないことが本当に多いし、なにかトラブルがあればすべて自分の責任ですから。

でも・・・!

それらを合わせても、楽しみになるくらいやりがいがあるし、充実感を味わえます。

会社員以外の活動に楽しみがあるので生活にハリがでます。

自分の成長を肌で感じることができます。

基本的には自分の判断で即断即決できます。

家族のサポートのあたたかさを知ることができます。

「会社員以外の活動もやっているなんてすごいですね」と、良い方向に勘違いしてくださる方に出逢えるというラッキーもあります。(笑)

すべては制約の中でこそ感じられるものです。

 

自分のスタイルが外部にフィットしていくプロセス

いつの世も(というと言い過ぎかもしれませんが)、

「環境が完ぺきに整う」

なんて状況を待っていたら何も始められません。

いまの自分が与えられた状況の中で最善手を出していくしかないのです。

また、そんな風にあがいてこそ状況が動く。

そして、状況が動くからこそ、事態が好転する可能性が出てくる。

将来が楽しみになる機会を与えてもらえる。

そして、徐々に自分が過ごしやすい環境が整えられてくる。

これは、まるで

「革靴が自分の足のかたちになじんでいき、最終的には自分の足のかたちにフィットした履きやすい靴になる」

というプロセスをなぞるようなものではないでしょうか?

今朝、ぼくはくるぶしの痛みを抱えながら通勤電車にのっている間に、そんなことを考えたのです。(笑)

あなたは、自分の革靴(環境)を履きやすく(楽しませる)変化へのアクションをとっていますか?

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
新しい革靴が自分の足にフィットするまでのプロセスは、制約の中で自分のやりたいことに挑戦するプロセスと似ている

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「一度に1つの習慣化」が当てはまらないこともある

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣形成における原則を学ぶことは重要です。 ただし、原則だけ知っていたらそれで完璧なのかというと、そうでもなかったりしますよね。 なぜでし …

片づけ・整理する習慣のオプションとして「家具と家電のリスト」をつくってみませんか?

■片付けるものが無くなる快感 1月の習慣化セミナーを終了し、「片づけ」を再度徹底することにしました。 さっそく本棚を整理し、見栄えがかなり良くなりました。 気持ちが良いです。 積み上がっていた心の檻( …

「言葉が現実をつくる」という教訓を学べる面白いエピソードを聞きました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先月から月例で通っている 上司学コンサルタントの嶋津良智さんの勉強会で、インパクトのある話を聞きました。 …

苦手なことを習慣化するために「プレマックの原理」を利用しましょう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今週末にデュアスロンの大会に参加します。 今日は早起きして、久々にロードバイクのトレーニングをしました。 …

毎日の良習慣に納得度を持つために。「未来から現在」へ、そして「全体から部分」へ。

日々の行動に変化が少なく、倦怠感があるときは、 ・未来→現在 ・全体→部分 というように視点を移動してみましょう。   自己成長を計測するツールを持っているか? あなたは、自分の成長を計測す …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。