コミュニケーションの習慣 質問の習慣

人生のエンディングを考えることは、自分にとって大切な価値観を見つけることにつながる

投稿日:2014/11/05


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

本日の記事は、、、

人によってはちょっとインパクトが強めかもしれませんのでご注意くださいませ。(汗)

先に結論だけお伝えすると、

「死を意識することは、生を意識すること」

という内容です!

【本日のお勧め本】
「パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術」
(アンドリュー・ソーベル/ジェロルド・パナス)

 

medium_199183042
photo credit: caribb via photopin cc

 

「行かなかった道」という詩

ロバート・フロストというアメリカの詩人が「行かなかった道」という詩を書いているそうです。

人生の岐路にさしかかったときの心情を美しい文章で表現しているということで興味深いです。

フロストが森をさまよっていると、道が2つに分かれています。

どちらの道も同じように落ち葉が積もっています。

でも、片側の道は人があまり通った跡がありません。

フロストは悩みます。

どちらに進むべきか?

どちらが正しいのか?

詩は、こんな風に終わっています。

 

森の中で道が二つに分かれていた、そして、私はーーー

私は人があまり通った跡のない道を選んだ

そして、それが人生を大きく変えた

(P133)

 

うーん、しびれます!(笑)

 

人生の終わりをイメージしてみる

こんな風に決断に迷うとき、良いワークがあることを知りました。

ちょっと刺激的ですが、、、

とても効果があります。

そのワークとは、やはり「質問」です。

その質問とは、

【今日、自分の死亡記事を書くとしたら、どんな略歴を書きたいですか?】

です。

書き間違いではありませんよ。(笑)

生きてる本人が、自分の死亡記事の略歴を書くのです。

本来、死亡記事というのは、あとに残された自分以外の人が書くものですよね。

「縁起でもないことを書くな!」

という方には大変失礼な内容ですが、、、(^_^;)

 

人生のエンディングを考えると大切な価値観が分かる

しかし、別の意味で、生きているうちに役に立つケースがあるのです。

なぜなら、死亡記事の略歴を書こうとするとさまざまなことを考えざるをえません。

たとえば、

▼未来への人生設計で重要なことは何があるか?

▼自分にとって「もっとも大切なもの」は何か?

▼自分がいちばん楽しめることはどんなことなのか?

▼心の奥底に眠っている自分欲求にはどんなものがあるのか?

▼自分が死後に「ありがとう」と言いたい人は誰なのか?

▼もしくは、誰に「ありがとう」と言って欲しいのか?

▼自分は家族や友人たちにどんな人だったと言って欲しいのか?

といったような、

「幸せな人生を歩むためにとても大切なことなのに、深く考える時間をとらずにやり過ごしていること」

について向き合うことが不可欠になるからです。

最初は少し難しいかもしれません。

時間もかかるでしょう。

その場合は、

「自分の葬儀をイメージして、大切な人が自分のことをスピーチしている場面」

を思い浮かべてみることをお勧めいたします。

あなたの大切な人は、あなたのことをどのように表現してスピーチをしているでしょうか?

そして、あなたは大切な人にそのように思われるような接し方をしていますか?

それらを考えることは、あなたの人生の本質を考えることにつながるはずです。

冒頭で述べた、

「死を意識することは、生を意識すること」

という意味が伝わると嬉しいです。(^_^)

何よりも、ドラッカー氏の

「何によって憶えられたいか?」

とい質問にも焦点があたりますからね。

これは、自分の価値観を浮き彫りにするとても興味深いワークですよ。

ぜひトライしてみましょう!

最後に、あなたに、もう一度質問いたしますね。

【今日、自分の死亡記事を書くとしたら、どんな略歴を書きたいですか?】

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の質問】
今日、自分の死亡記事を書くとしたら、どんな略歴を書きたいですか?

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-コミュニケーションの習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

RAS(ラス)機能を目標達成に活用する方法。あなたはどれくらい目標を「明確な言葉」にしていますか?

「目標設定には明確な言葉が重要」という言葉を聞いたことがあると思います。 私のダイエットがうまくいっていなかった理由が、それに当てはまりました。(^_^;)   スポンサーリンク &nbsp …

目標ができるとワクワクしますし、これからなにをすべきか考えざるを得なくなりますよね。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日からいくつか記事にしてきた銀座コーチングスクールの副代表・林さんの「ルーキーコーチのための『初めてのコ …

遮断厳禁。あなたは相手の会話をインターセプトしていませんか?

まっすぐに歩いているときに、横道から急に人が出てきたりして進行をさまたげられるのは嫌ですよね。 しかし、このようなさまたげを、会話の中でおこなっている人は意外に多いものです。   スポンサー …

no image

前向きな気持をつくる質問。「なぜ、○○できなかったのか?」を「どうすれば、○○できるか?」に変える。

失敗してしまったときやうまくいかないとき、つい「なぜ、○○できなかったのか?」と考えてしまうものです。 しかし、それでは逆効果。 質問を「どうすれば、○○できるか?」に変えていきましょう。 &nbsp …

コミュニケーションの言葉を英語で理解して、対話力の向上に磨きをかける。

・「聞く」と「聴く」 ・「見る」と「観る」 など、同音で似たような意味をもつ言葉。 このような言葉を区別して、英単語の意味から理解しておくことは、コミュニケーション力の向上に有効です。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。