早起きの習慣 良習慣づくりの習慣

睡眠コンサルタント監修!安眠のための知識をクイズで学ぼう!【環境編】

投稿日:2014/11/09


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

週末恒例の早起きや睡眠に関する記事です。

本日は質の良い睡眠をとるための知識。

いつもと趣向を変えてクイズ形式でお伝えいたします!

 

a0001_015514

 

睡眠コンサルタントさん監修のクイズ

クイズは、睡眠コンサルタントの友野なおさんが監修されたものです。

 

【友野さんご著書】
「きょうの睡眠ダイエット: 4週間でヤセ体質に変わる」

 

睡眠の質は、食事や眠る環境など、ちょっとした心がけで改善できます。

安眠の知識を持っておくと、それだけで日中のパフォーマンスが変わってきますよね。

 

安眠へのクイズ【環境編】

ではさっそくクイズにまいりましょう。

本日は「環境編」。

全3問です。

Q1、日中にやっておくと安眠しやすくなるのは?

(a)会話をしながら食事をする

(b)ガムを噛む

(c)昼食をとる時間に変化をつける

 

 

 

 

 

 

では、回答です!

【答え】

(b)ガムを噛む

 

【解説】

規則正しい生活サイクルや、一定のリズムを刻む行動は、セロトニンをたくさん分泌するそうです。

ぼくははじめて知ったのですが、セロトニンは、睡眠を促すメラトニンに変わるそうです。

そのため、日中にセロトニンを多くつくっておくと良いのだそうです。

ガムを噛むほかに、階段をテンポよく上ること、ウォーキングや一定のスピードで走るのも効果的ですね。

 

Q2、寝るときに最も適した服装は?

(a)裸

(b)パジャマ

(c)スウェット

 

 

 

 

 

 

では、回答です!

【答え】

(b)パジャマ

 

【解説】

人が寝ている間、かなり汗をかきます。

そのため、「いかに蒸れを防ぐか」ということが安眠へのカギだそうです。

その意味で、裸はシーツと背中の間に汗がたまって寝返りが増えるためNG。

スウェットは汗を充分に吸収できず熱がこもるためNGだそうです。

一方、パジャマは汗を吸収して拡散する通気性の良い素材が多いので、就寝時には最適です。

 

Q3、眠るのに最適な照明は?

(a)豆電球

(b)蛍光灯

(c)照明なし(真っ暗)

 

 

 

 

 

 

では、回答です!

【答え】

(c)照明なし(真っ暗)

 

【解説】

就寝時、もっとも望ましいのは、

「真っ暗な状態」

だそうです。

明かりがないとどうしても落ち着かない人は、間接照明や豆電球程度の低い照度で、暖色系の光を選べば大丈夫です。

ぼくは早起きセミナーでもお伝えするのですが、寝る30分から1時間前には暖色系の照明に切り替えるのが理想的。

蛍光灯の白い光や、スマホやテレビから発せられる青い光は、就寝時には向きません。

 

気持よい目覚めのために良質の睡眠をとる

さて、クイズはいかがでしたでしょうか?

ちなみに、今回の記事はフリーペーパー「R25」に載っていた記事から抜粋した形でご紹介いたしました。

全5問あったうち、ぼくがシェアしたい3問を載せました。
(というよりぼくが間違えた3問です・笑)

早起きを継続するためには、良質な睡眠をとることが不可欠です。

あなたの安眠にご活用いただければ幸いです!

来週は「食事編」をお伝えいたしますね。(^_^)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の早起き(安眠)メモ】

良質な睡眠をとるために、

▼日中にリズム感のある活動をしておく

▼寝るときはパジャマに着替える

▼照明は真っ暗にする

というポイントを守る。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-早起きの習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「彼我の差の大きさにがく然として落ち込みそうになったとき」におススメしたい習慣

■年下の友人と一緒にランチ 10歳ほど年下の友人とランチを食べました。 共通の友人も多いので、いろいろな話をしました。 そんな中で、思わず共感してしまう話題がありました。 それは自らが抱える悩みのよう …

「小さな3連勝」をあなどらない!自信の芽を育てて無理なく習慣化を目指す!

日曜日のセミナーを受けて、月曜日から水曜日まで1日1つの挑戦に取り組みました。 ※ご参考 今の自分のままでは将来マズい!と思っているあなたへ ワンランク上のビジネスパーソンを目指す 一流の人の「失敗を …

no image

勝間和代さんが日刊メルマガのネタをつくる習慣とは?

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■ビジネス書やメディアで人気の勝間和代さんは、日刊のメールマガジンを配信されています。 内容としては、書籍の紹介からゴルフネタまで様々です。 世間的 …

MYセルフトークを持ち、最善主義へ移行する!

最善主義への具体的な行動とは? 昨日のエントリで「最善主義」への転換をおススメいたしました。 では、具体的にはどんなアクションを起こしていけば良いのでしょうか? 本日はその部分をお伝えいたします! & …

あなたの良習慣形成にプロジェクト名をつけよう

それなりに長い期間を投下して取り組む良習慣形成。 成功させるための工夫の1つとして、あなたオリジナルのプロジェクト名をつけてみると成功確率が高まります。   あなたの良習慣形成にプロジェクト …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。