良習慣づくりの習慣

目標達成に縛られすぎて、大切な目的を忘れることってありませんか?

投稿日:2014/12/24


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

仕事が詰まっているときや時間に追われていると感じるときほど、

「目的」

について考えるようにしています。

 

runner-555074_640

 

ある経営者の方のエピソード

ある経営者のエピソードを読んで、グッときてしまいました。

その方は、ご自身が起業された建築関係の会社の経営者です。

寝る間も惜しんで業績を拡大。

グループ拡大に乗り出し、8社もの会社を抱えるまでになりました。

さらに、別事業にも乗り出す勢い。

破竹の勢いとはまさにこのような状況を言うのでしょうね。

しかし、その方にも悩みがありました。

それは、奥さまやお子さんたちとの時間が取れないことです。

原因は長時間労働です。

仕事が好調であれば仕方がないことなのかもしれません。

そのようにして時間は流れていきました。

 

大切な人の想いを聞いているか?

あるとき、奥さまから離婚を言い渡されてしまいました。

経営者の方の言い分は、

「俺が家族のために頑張って働いてきたのに、ひどい仕打ちじゃないか?」

です。

奥さまは言います。

「私は、あなたに仕事をして欲しいって言ったことは一度もないわ。」

「あなたが本当に家族のことを想ってくれているのだとしたら、私たちが何を求めているか聞いてくれても良いはずよね?」

「あなたは、家族のためと言いながら、結局は自分自身のために頑張っていたんじゃないの?」

奥さまにそのように言われ、その方はハッとしました。

「確かに、、、俺が頑張っていたのは家族のためと言いながら、父親を見返してやりたいという気持や劣等感を克服したいという気持が自分が頑張る原動力だった。。。」

と、涙ながらに語られたそうです。

 

目標設定は大切だけれど

これは、ぼくも同じです。(^_^;)

大切な人のために毎日、ときには必死に行動しているつもりでいる。

でも、いつしか目的をはなれ、目標のために生きている自分に気づく。

「何かがおかしい」

そう感じてくるのです。

もちろん、目標達成は大切です。

充実感を味わえるし、達成したら本当に嬉しいものですよね。

ときには生きる原動力にさえなるものです。

しかし、目標に縛られすぎると息苦しくなるし、ワークライフマネジメントのバランスを崩します。

必ずしも、目標を達成することだけが人生の目的ではありませんよね。

目標達成以外にも充実した人生を味わえるはずです。

そもそも、何のためにその目標を達成したいと思ったのか?

あせらずに立ち返りたいものですね。

そのために、ぼくは毎日見返す目標リストややりたいことリストの前に、

「どんな目的のためにこの目標を設定したのか」

ということを合わせて書いています。

目的を忘れないようにしているのですね。

そうしておけば、迷ったときややめたくなったときに、

「そうだ、この目的のために続けているんだった」

と思えるのです。

これも、続けていくためのコツだと考えています!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【今日の良習慣】
目標リストに縛られすぎないように、なぜ・何のためにやるのか、という目的も合わせて書いておく

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


 

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「なぜ、自分はできないのか?」ではなく、「どうしたら今よりもっとうまくいのか?」と考える思考習慣を身につけましょう!

  こんにちは、伊藤です。 ぼくは、成果を出している人に共通している点として、 「どうしたら今より良くなるのか?」 という、 「どうしたら〜」という改善思考を持っていると考えています。 &n …

崩れてしまった良習慣をとり戻す方法。3ステップで習慣のモチベーションを再燃させる。

崩れてしまった良習慣をどう取り戻せばいいのか。 その方法を記事にしてみました。   崩れてしまった習慣をどう取り戻すか 「せっかく身についた良習慣が、イレギュラーでリズムを崩してしまいました …

Evernoteのリマインドを活用。自分の願望に毎日目を通す習慣を身につけよう

ミッション、ビジョン、目標、ゴール、そして願望。 人生を充実させるために、とても重要な要素ですよね。 毎日意識するためには繰り返し目を通すことが欠かせません。 私が習慣化している方法を記事にしました。 …

午後の仕事効率を向上させるために短い昼寝(パワーナップ)をとる習慣

日本人の平均睡眠時間は短い 全米睡眠財団が2013年9月に発表した国際睡眠調査によると、日本人の平均睡眠時間は平日夜で6時間22分。 これはアメリカ、カナダ、メキシコ、イギリス、ドイツの6カ国中で最も …

サービスを提供するときにもっとも忘れてはいけないものをもっとも忘れていた話(汗)

早起きセミナーを3回開催した8月。 今回から、新しい試みで「早起きコーチング」の継続コーチングサービスを提案したことは以前にも書きましたね。 テストマーケティングの結果と振り返りを記しておきます。 & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。