気づく習慣

「とにかくあきらめない」という強い情熱は、ときにすがすがしささえ感じさせるものである。

投稿日:2015/01/19


 

こんにちは、伊藤です。

娘の自転車の練習に付き合いながら、娘の自転車への熱意から学んだことがありました。

 

five-34197_640

 

娘の自転車への取り組み方

昨年の娘のクリスマスプレゼントは、自転車でした。

娘は、自転車を手に入れたことがよほど嬉しかったらしく、週末は毎日自転車を乗り回しています。(笑)

補助輪付きなのですが、まだ力の入れ具合を調節できず、走るときは力いっぱいこいで、止まるときは力いっぱいブレーキを踏んでいます。

そんな感じなので、1時間も遊ぶと、夕方には疲れて眠くなってしまうくらいです。

娘が笑顔で自転車をこぎ、ぱたんと寝てしまう娘を見ると、自転車を買ってあげて良かったと思います。

そして、娘が自転車を欲しがった熱意を思い出すのです。

 

クリスマスプレゼントの自転車

最初に娘が自転車を欲しがったのは、一昨年のクリスマスでした。

娘の友だちが自転車に乗っているのを見たからです。

人は、自分が見たものは具体的にイメージできるようになります。

具体的にイメージできるようになると、より欲しくなるのですよね。(笑)

文字や写真よりも動画でプロモーションの影響力が高まっているのは、映像としてアピールできるからでしょう。

一昨年は、マンションの駐輪場がいっぱいだったのと、自転車にはまだ早いと考えて、別のクリスマスプレゼントを用意しました。

その後、娘の自転車への熱意は穏やかになりつつも、折にふれてトイザらスの自転車コーナーに立ち寄っては試乗をしてぼくらにアピールしていました。(笑)

そのような中、昨年の秋に、娘の保育園の友だちとその両親たちとバーベキューをしました。

そこで、娘の友だちが自転車に乗ってきたのです。

娘の熱意により、お友だちの自転車を試乗させてもらったところ、娘の自転車が再燃。

予想どおり、今年のクリスマスプレゼントは自転車を熱望されました。(笑)

さすがに、親であるぼくたちは娘の熱意が本物だと知り、自転車を購入しました。

このとき、ぼくたち夫婦は、

「せがまれて仕方なく買ってあげた」

というよりは、

「ここまで本気で欲しいなら、買ってあげたいよね」

という感覚だったのです。

とにかくあきらめない。

折にふれて情熱を伝える。

何度も何度も。

それはもう、気持良いくらいにすがすがしいものでした。

 

情熱が人を動かす

やはり、情熱は人を動かすものですよね。

同じようなことを書き、同じような言葉を話していても、熱意があるかどうかは伝わってしまうものです。

今回感じたのは、本当の情熱が素晴らしいのは、納得させられたほうの人間もすがすがしい気持になることです。

優れたリーダーや起業家は、そのようにして人を引っ張っていくのでしょうね。

翻って、自分は本当に心からの情熱ですべてを実践できているか?

と、問われると、少し考えてしまう部分があるのも事実。(^_^;)

ぼくもブログやセミナーで、娘の自転車への熱意と同じくらいの熱意を込めたメッセージをお伝えしていきたいものです。(今が適当だというわけではありませんが・汗)

そのようなことを、娘の「あきらめない」姿勢から学びました。

今年のぼくのテーマに「あきらめない」というものがあります。

少しきついチャレンジかもしれないけれど、あきらめません!

気づけば当ブログも本日で555エントリを数えました。

そういえば、ぼくは子供のころは数字では「2」が好きだったのですが、いつしか「5」が好きになってきたのですよね。

松井秀喜さんの背番号が55だった頃か、初めて早起きしようとした時間が5時55分だったからか・・・。

とにかく、

【Go!Go!Go!】

ということですね。(笑)

まだまだ、いろいろとあきらめませんよ!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
心からの情熱で説得されると、説得されたほうもすがすがしい気持になるもの。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「大は小を兼ねる」は習慣にも当てはまる

■恥ずかしい自己開示 今日は恥ずかしい告白をひとつ。。。(汗) 良習慣を名のるわたしですが、実は、、、 【家に帰ったら、手を洗う】 という、ショボイ習慣を定着させることができておりませんでした。(汗) …

あなたは「向上心の塊」を持っている?制約条件の中でクリエイティビティを発揮するために。

昨日は、コーチの友人と久々の相互セッション。 そこで気づいたのですが、やはり、私は「向上心の塊」を持っている人と友人でいたい。 私がここで言う「向上心の塊」とは、「向上心の塊のような人だ。」というもの …

家賃26,000円時代の自分の原点に戻る。そして今の自分がいる場所を知る。

・自分の人生の分岐点を確認する ・自分の原点に戻る 言葉にすると大げさな気がしますが、それを簡単に実現する方法がありました。 それは、「学生時代に住んでいた場所に訪れてみる」ということです。 &nbs …

生きかた・働きかたの前提が変化しているなら、右肩さがりのライフプランも考えてみては?

今年は、私にとって自分の生きかた・働きかたを強く意識する1年になりました。 時代も変化しているし、働く前提も変わっているので、ライフプランも常に考えていかなければならいのですよね。 そのようなふり返り …

no image

「自由な会社」はラク?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。