良習慣の習慣

フルマラソンのスタートとゴールのように、あなたの目標にも始点と終点をつくりましょう!

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

せっかく立派な目標を立てたのに、

「いつも計画倒れに終わってしまう」

という方に、ぜひ実践していただきたいワークをご紹介いたします!

 

running-498257_640

 

2つの締め切りを設定する

成果を出せる人と出せない人の違いはどこにあるのか?

多数のクライアントさんを見てきた大平さんが見つけた違いは「2つ」あります。

【本日のお勧め本】

 

本日はまず1つ目のコツをご紹介しますね。

成果を出している人が意識をし、実践していることの1つ目は、

【2つの締め切りを設定していること】

です。

目標達成について、少しでも学ばれている方であれば、

「いつまでに○○をする」

というゴールを設定することは学ばれているでしょう。

しかし、ご存じのように(?)、期限を決めても、必ずしも達成できるわけではありませんよね?

では、いつも目標達成ができる少数の方たちは何が違うのでしょうか?

それは、

「いつからスタートするか?」

を明確にしているのです。

スタートを明確にしていないというのは、

「ゴールの締め切りを決めたのにスタートの締め切りを決めていない状態」

です。

ぼくは当てはまることがるので、、、ちょっとドキッとしてしまいました。(^_^;)

 

ゴールとスタートを設定するワーク

では、スタートとゴールの2つの締め切りを設定するワークをご紹介いたしますね。

質問に答えていただきながら、考えてみましょう。

 

1、今まで「いつまでに達成する」と決めていたけれど、「いつからスタートする」ということを決めていなかったことは何ですか?

たとえば、「やりたくないことリスト」の作成やセミナーを開催するための準備など、何か1つ書き出してみましょう。

 

2、その事柄について、2つの締め切りを設定してみましょう。

「いつまでに達成しますか?」

そして、

「いつスタートしますか?」

という2つを考えてみてくださいね。

 

スタートするとき、どのような環境だったら始めやすいですか?

どんな気分で、どのような環境だったら行動できるでしょうか?

もしくは、行動が加速するでしょうか?

イメージして、書き出してみましょう。

 

終点だけでなく始点も意識する

ぼくが、コーチとしてクライアントさんと話したり、目標達成したい人の話を伺うと、

「続けられない」

とか、

「どうしても挫折してしまう」

という話を聞きます。

しかし、その話をよくよく聞いてみると、

「まだ、スタートしていないのでは・・・?」

と思われることも多いのですよね。(^_^;)

コーチングセッションで成果を上げられる人は、違います。

それは、

「いつからスタートするか?」

を明確に決めているのです。

「終点」があるのに、「始点」がないのでは、バランスがとれませんよね。

たとえば、マラソンだって、ゴールするためにはスタートしなければなりません。

それは分かっているけれども、その前に、マラソン大会をスタートするためには、大会にエントリーしなければならないはずなのに、そこでブレーキがかかっている人が多いのです。

今まで目標設定をゴールだけ考えていた方は、「スタート」も考える思考を習慣化してみましょう!

もう1つのポイントは、、、明日に続けます。(汗)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
ゴールだけではなく、スタートするタイミングも明確に設定する思考習慣を身につける

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

赤信号を使って感情を安定させるトレーニングをしてみよう。

私は赤信号を渡りません。 それは赤信号を渡らないことによって、自分の弱い心を「善の方向にしつける」というトレーニングをしているからです。   スポンサーリンク   赤信号を渡らない …

何を習慣化したいのか分からない人へ。感情から考える習慣化のコツ

人間が最終的に「得たいもの」って何だか分かりますか? 実は、それは「感情」なのです。 本日の記事は、「得たい感情」から逆算で考える習慣について書きました。     行動を決める鍵は …

どちらが簡単?1度に12個の習慣を身につけるか、1つずつ12個を習慣化するのか?

先日、フィギュアスケートの大会で、浅田真央さん復帰の日本が優勝したそうですね。 (ニュースを見ていないので妻に聞いたのですが・汗)。 素晴らしい結果です。 その話を聞いて、ふと、「そこには、習慣化に通 …

「天才たちのライフハック」から3つの良習慣を厳選してみた

天才と言われるような人と凡人との違いはどこにあるのでしょうか。 大きな違いのひとつは間違いなく「習慣」です。   天才と普通の人との違いをつくり出すものとは? 「圧倒的な成功を収めた<天才> …

「本物」の良習慣に変わるまでの3つのレベル

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 最初はよちよち歩きだった習慣が、「やらないと気持ち悪い」という習慣に変わるまで。 3つのレベルがあるんですね。 その段階を解説する記事を書い …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。