良習慣づくりの習慣

自信がない、分からない、難解。。。「自分がやったことがない仕事」に対するアプローチを考える。

投稿日:2015/02/26


 

こんにちは、伊藤です。

「自分がやったことがない仕事」

って、、、

嫌ですよね。(笑)

ぼくも、つい先延ばしにしてしまいます。(^_^;)

でも、それは成長するためのチャンスでもあると思うのです。

今回ぼくが詰まっているのは、比較的大きな案件の契約書締結。

本日はブログに書くことで自分のアプローチを整理していきます。

あなたも先延ばしにしている案件があれば一緒に考えていきましょう!

 

hand-376210_640

 

難解で経験が少ない仕事への不安

契約書の文書は難解です。

ぼくは「甲は乙に〜」なんてくだりを読むと、フリーズしていまいます。(^_^;)

それにしても、なぜ、契約書の文書というのは、わざわざ分かりづらく書かれているのでしょうね。

ぼくの読解力がないことが原因なのでしょうが、なんとかならないものですかね。。。

あの文書の分かりづらさが、契約交渉を難航させている原因なのではないか、とさえ思ってしまいます。

難解な契約文書をまとめて「要は、こういうことです。」と翻訳するビジネスとかニーズがでるかもしれませんね。(笑)

話を戻して、契約書の締結といえばそれなりに責任も出てくるものです。

できれば、避けたいと思ってしまう人も多いのではないでしょうか?

しかし、ずっと先延ばしにすることはできません。

放っておくと、新しい仕事がどんどん積み重なっていきますからね。

そもそもの原因は、

「やったことがない仕事は、やり方が分からない」

ということでしょう。

また、やりとげた経験がなければ、自信もつきません。

どうすれば解決に向かっていくのでしょうか。

 

先延ばし解決のための2つの原則

ここは、やはり先延ばしを突破するための2つの原則を守ることでしょう。

2つの原則とは、

(1)チャンクダウン

(2)ベビーステップ

でしたね。

ぼくは、それぞれ次のような取り組みをしました。

 

チャンクダウン

まず、今回の問題は、仕事の全体像が見えていないことでした。

そのため、習慣化コンサルタントの古川武士さんに習ったアプローチを試してみました。

それは、以下の4つのプロセスです。

(1)全体像を考える

(2)その仕事の目的を考える

(3)最終的に、誰がどのような状態になれば良いのか考える

(4)ざっくりどれくらいのステップに分けられるか考える

 

ぼくは、上記にそって、A4の紙に大まかなステップを書いてみました。

すると、少しだけ具体化してきました。

その後は、自分なりの仮説をたてて、より明確にしていきます。

そうしてできたプロセスを、最後は先輩という経験者に確認してみる、というところまでたどり着きました。

ここまでくると、自信がない仕事というよりは「課題が見えてきた」という感じになりました。

 

ベビーステップ

先に考えた作業のステップで洗い出したベビーステップは、

「プリントアウトする」

でした。

これなら、マウスを動かすだけで前に進みます。

この「ほんの少しだけ動き出す」ということが、本当に大切なのですよね。

どのような問題であっても、はじめの一歩があるのです。

たったこれだけで、止まっていた仕事が

「仕掛かり状態」

となります。

人は、1度取りかかった仕事には「終わらせたい」という感情が出てきます。

そのような意味で、まずは目の前のプロセスにフォーカスをあてることが重要なのですね。

 

初挑戦の仕事こそ成長のチャンス

はじめての仕事は、仕事内容が分からないので不安や恐怖感があります。

しかし、はじめての仕事こそ、自分の能力を拡大し、上昇する機会にもなります。

さらに、新しいことに挑戦するのは「脳を鍛える」ことにもつながるそうです。

新しい仕事への挑戦を、自分を成長させるための機会に変えていきましょう!

・・・と言いつつ、まだ契約書締結は終わっていませんが。。。(笑)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
慣れない難解な仕事には、チャンクダウンでプロセスを明確にして、ベビーステップで「仕掛かり」案件に持っていく

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化のポイントは結果よりも仕組み。「やり方=How」よりも「理由=Why」。

習慣化における基本かつ重要なことは、 ・望む成果を手に入れるために仕組みに集中する ということです。   私たちの現状をつくっている要因とは? 私たちの現状は何からできているのか。 それは今 …

たった1つのゴール設定よりも、複数の目標を持つ有効性について。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 年始ということで1年の目標を立ている友人たちが多いです。 友人たちのブログを読んでいるだけで刺激をうけます …

習慣化の「天使と悪魔」。心の天秤を悪魔に勝たせないための作戦は?

正負の比較で出てくる「天使と悪魔」。 「天使と悪魔」は、習慣化の心理バランスにも共通するものがあります。   スポンサーリンク   「心の天秤」のバランスが崩れる 3月のフルマラソ …

脳科学者・茂木健一郎さんに学ぶ「快眠のための2つの秘けつ!」

快眠の達人から学ぶ ご存じの方もいらっしゃると思いますが、脳科学者の茂木健一郎さんは「快眠の達人」です。 このような本も出されています。 【今日のお勧め本:脳が冴える快眠法 人生がうまくいく「質の高い …

6つ目の成功習慣は「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」!

6つ目の成功習慣 また脱線していましたが戻ります!(汗) 「8つの成功習慣」セミナー続編です。 ご紹介するのはこちらのお勧め本をもとにしたセミナーです! 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。