良習慣づくりの習慣

「つい、だらだらしてしまう。。。」悪習慣の生活サイクルを抜け出すたった1つのアプローチ。

投稿日:2015/03/18


 

こんにちは、伊藤です。

フリーペーパー「R25」に思わず目を奪われてしまいました。(笑)

特集のテーマが

『この春こそは変えたい・・・!

見直したい7つの生活「悪」習慣』

だったからです。

普段は意識的に素通りしている(笑)フリーペーパーのラックの前で、思わず立ち止まりましたよ。

まさに「カラーバス効果」です。(^_^)

 

PAK85_to-sutobiz20140830500

 

見直したい7つの悪習慣とは?

7つの悪習慣とは以下の通りです。

(1)だらだらスパイラル「生活サイクル」

(2)大盛り、肉食、夜食は×「食習慣」

(3)鏡をみてふと気づく「運動不足」

(4)やめたくてもやめられない「ムダ遣い」

(5)あとでやろうが命取り「掃除・片付け」

(6)イヤイヤ参加の飲み会も「酒・人づきあい」

(7)無計画 = 満足度減「休日のリアル」

キャッチフレーズのリズムがなかなか良いですよね。

思わず「あるある」という感じです。(笑)

フリーペーパーとはいえ、さすがリクルート関係の成果物。

特集の導入文は、

『朝寝坊、夜食のドカ食い、荒れ果てた部屋

「このままではヤバい・・・」

と思いつつ、変えられない習慣、誰しもひとつはあるはず。』

うんうん。

ありますよね!?(笑)

新生活シーズンですから、ご自身の生活習慣を1つひとつ見直していきましょう。

 

悪習慣のデフレスパイラルを抜け出す

本日は、

(1)だらだらスパイラル「生活サイクル」

というテーマを扱います。

悪習慣は、たいていの場合、ドミノ倒しのようにペースが崩れていることが原因です。

▼二度寝してしまうから、朝ばたつく

▼だから、朝から気持が落ち着かず、追われている気分になる

▼仕事のスタートもぎりぎりになり、受け身のまま無計画に時間が過ぎていく

▼寝不足がたたり、昼間に眠気におそわれる

▼集中力がないまま長時間残業に頼る

▼そうして、ストレスがたまり、お酒や食事でストレス発散する

▼だから、お金をむだ遣いしてしまう

▼帰宅しても時間のコントロールができずから、だらだらテレビを観てしまう

▼布団に入ってからもスマホに依存している

▼だから、深夜まで寝られない

・・・といった感じです。

ひ、、、ひどい。(汗)

と言いながら、、、

実は、7年前のぼく自身の姿とほとんど同じです。。。(^_^;)

では、いったいどうすればこのスパイラルを改善できるのでしょうか?

 

だらだらスパイラルを抜けだす方法

生活サイクルを整えること。

それは大切なことです。

注意することはたくさんあります。

・睡眠時間をきちんと確保すること

・早起きすること

・夕食を食べすぎないこと

・適度に運動すること

・なるべく早寝すること

たくさんありますよね。

でも、たくさんの有効打の中から、あえて「たった1つだけ」お勧めするとしたら。

それは、ぼくは

【プランニングすること】

だと考えています。

1日の計画をたててみるのです。

予定はざっくりで構いません。

手書きで十分。

ほんの5分だけで良いのです。

要は、1日の中に秩序や守るべき指針となるルールがないからだらだらしてしまうのです。

実際、小学生たちが1日に何時間も勉強できるのは、守るべき時間割という秩序があるからです。

時間活用の達人たちは、スケジュールにのっとって動くだけで成果が出るような時間割をつくっているものです。

ですから、まずは5分のプランニングする習慣を実行しましょう。

できれば、寝る時間を一定にする。

そのように1日の中にリミットを設けることをお勧めいたします。

だらだらした生活リズムを抜け出すために、朝5分に力を注ぎましょう!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
朝、5分だけ時間を投資して1日のスケジュールをプランニングする。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

人がより良く変わり続けるための3つの要素とは?

私が主催しているオンラインコミュニティー「良習慣塾」の仲間集めが始まりました。 1年間、ともに前進していく同志との出逢いが楽しみです。   次期「良習慣塾」の募集をスタート 次期「良習慣塾」 …

地味だけれど着実に役に立つ良習慣3選。瞑想・ふり返り・朝ウォーキング

習慣の中にも、目立つような派手な習慣もあれば、地味で「えっ、そんなことやって何になるの?」という習慣もあります。 ただ、地味だからといって無用な習慣とは限りません。   松井秀喜さんの成功を …

自然科学の「知識を得るための5つのステップ」を習慣化に適用する

人間も自然の中で生活する生き物です。 ですから、自然界の法則は私たちにも有効なものなのです。   自然科学の「知識を得るための5つのステップ」 自然科学の分野には「知識を得るための5つのステ …

「未来の理想の自分をイメージする」ときに最適な設定期間は「何年後」でしょうか?

■講師役、無事(!?)終了 仲間内の勉強会にて、「良習慣」をテーマにした講師役を無事に終えましたー! ちょっと笑えるアクシデントがあってスタートが遅れましたが、第一部担当のOさんと時間を分け合って駆け …

なぜ、「ダイエットに強じんな意志は不要」だと言えるのか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日も「ダイエットの習慣」セミナーから。 【参考記事】 「なぜ一流の男の腹は出ていないのか?」の著者が登場 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。