良習慣の習慣

習慣が続く人の「こだわり」と「柔軟性」について

投稿日:


習慣が続く人には共通点があります。

それは「こだわり」と「柔軟性」のバランスをとるのが上手だということです。




 

「こだわり」と「柔軟性」のバランス

「こだわり」と「柔軟性」について。

2つの要素は、充実した人生に欠かせないものだと考えています。

どちらか一方だと、バランスが悪いです。

まず、「こだわり」しかないとすると、どうでしょうか。

固い感じですね。

軸を持っているという意味では、いい面があります。

ただ、こだわりが行き過ぎると協調性がなくなります。

ほかの人からのアドバイスを生かして、自分を成長させる余地も減ります。

では、「柔軟性」だけだとどうでしょうか。

今度は柔らかすぎる感じです。

柔軟に対応できるという面ではいいかもしれません。

ただ、それだけだと自分の軸を持っていない状態。

自分の意見や「こうしたい」がありません。

ですから、権威性やブランドに流されてしまいます。

こう考えると、「こだわり」と「柔軟性」はどちらも必要だということがわかりますよね。

しかも、あなたにとってのバランス感覚が大事になってきます。

取り巻く環境や条件によって、バランスを調節することも必要なんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣が続く人の「こだわり」と「柔軟性」

2つのバランス感覚は、習慣も同じです。

習慣が続く人は「こだわり」を持っています。

ときに、まわりから見ると「そこまでこだわらなくてもいいのでは?」というレベルでこだわるんです。

人によって、何にこだわるかは違います。

ただ、習慣が続く人は、その行動に対して「芯」や「軸」を持っています。

それらのコアな価値観を、その人の行動習慣で表現しているんです。

その人の行動を見ていると、まわりの人も「この習慣を大事にしている人なんだな」と伝わるんですね。

私にとっては、文章を書くことです。

ブログやメルマガで文章を書くことにこだわりを持っています。

こだわりといっても、がんこ職人みたいなものではないんです。

ほかの言葉で言うと「コミットしている」という感覚でしょうか。

要は、習慣に対するこだわりとは、

・あなたが大事にしたいと思っている習慣を、実行すること

です。

ただ、こだわりは、非効率だったりします。

ブログやメルマガも、非効率です。

ほかの活動に時間をかけたほうが、リターンがある可能性もあります。

時間単価にしてみたら、おどろくほどの低リターンですから。(笑)

先日も、体験しました。

「ブログを毎日書いていることを自慢している人がいますが、ブログを毎日書いても意味が無いです」

先日、私が受講したセミナーで講師の方が発した言葉です。

ドキッとしました。

以前だったら、ショックを受けたかもしれません。

「そうか、ブログを毎日書いても意味ないのか」と。

 

■スポンサーリンク




続けることにこだわりを持っている人は、非効率を受け入れている

もしも私が、習慣に対して柔軟性が100パーセントだったら、と考えるとこわさがあります。

軸や芯がないと、あまりにも弱々しいからです。

「そうか、たしかにそういう意見もあるよな。ブログを書くことに効率的なリターンを考えたら、書かないほうがいいもんな」と。

さらに「効率性を求めて」と宣言したりして、ブログをやめるための「いかにも」な言い訳を考えついたはずです。

以前の私は、軸や芯はまるでありませんでしたので。

きっと、セミナー講師の方のお話を聞いて、ブログをやめていた可能性が高いです。

でも、現在の私は違っていました。

習慣へのこだわりが育っていたんです。

「たしかに、そうだよね。でも、ここまでくると文章を書くことは効率化とは別次元なんだよな。愛情とか情熱だから……。」と考えてしまったんですね。

ただ、私が良習慣道を探求していくうちに、わかってきたことがあります。

それは、

・続けることにこだわりを持っている人は、非効率を受け入れている

ということです。

たとえ効率が悪くてもいいんです。

それよりも習慣を続ける人が大事にしているのは、

・自分が大事にしたいと思っている習慣を、淡々と実行すること

なんです。

これって、すてきなことだと思いませんか?

世の中には、様々なアドバイスや教えがあります。

あなたが何を採用して、何を採用しないのかは自由です。

大切にしたいのは、

・あなたが大事にしたいと思っている習慣を、実行すること

のために活用できることを採用していけばいいのだと思います。

人は、たとえ非効率な活動であっても、大事なことを大事にできたときに、充実感を覚える生き物だからです。

あなたの毎日を充実感で満たすためにも、習慣の「こだわり」と「柔軟性」のバランスをとっていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜に「良習慣塾」のセミナー準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

立花岳志さんのミッションに心が動いた!「言葉」の大切さを再認識しました。

こんにちは、伊藤です。 最近、「言葉の大切さ」を改めて感じることがありました。 本当に、「言葉」は大切ですよね。     左脳的なアプローチを重視する 確かに、人間は感情の生きもの …

自分との約束を守る。習慣化の重要なキーポイント行動!

あなたには、あなた以上に大切な人はいますか? 大切な人との約束は守りながら、自分との約束は簡単に破っていませんか? 自分の中で、自分との大切な約束を守ること。 これはとても重要な習慣です。 &nbsp …

コミュニケーションに必須!適切なアウトプットを行うためには正しい理解力こそが重要。

  こんにちは、伊藤です。 先日、家族でカラオケに行きました(笑)。 昨日のエントリで書きましたが、カラオケを歌うという行為は、まさにアウトプットそのものですね。     …

習慣簿で自分の「習慣の収支」をチェックしよう

習慣のプラスとマイナスをチェックすれば、 ・この行動を続けたい ・この行動はやめたい がはっきりします。 そのためのチェックツールとして、「習慣簿」がおすすめです。   「変わらなきゃ」と思 …

「自分のための自己管理」と「他者のための自己管理」。2つの「自己管理」の違いとは?

自分の行動をマネジメントする「自己管理」。 それができるかどうかは、モチベーションの源泉から探りましょう。   「自己管理が苦手」問題 「自己管理が苦手なんです……。どうすればいいでしょうか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。