良習慣の習慣 読書の習慣

自分の教科書を常に持ち歩くために。名著を持ち歩く3つの合わせ技

投稿日:


あなたには、「自分の教科書」と言うべき大切な本をお持ちですか?

本日の記事で、自分の教科書について、そして、自分の教科書を常に持ち歩く方法を記事にします。

books-441866_640

 

 

成功者は読書家である

dog-734689_640

成果を上げている人は、必ずと言っていいほど「自分の人生を変えた1冊」といった本がありますよね。

本は先人が試行錯誤を重ねた末にたどり着いた努力の結晶です。
先人の知恵をもとに、人生をデザインできるのです。

先人の知恵の結晶を参考にすれば、あなたの試行錯誤の手間を減らすことができます。
あなたの失敗やミスを未然に防ぐ力もあります。

自力で解決するやり方を好む人もいるかもしれませんが、先人の財産を最大限に使うべきでしょう。

どれほど素晴らしい名著であっても、1度しか読まなかったら、本の内容はどこかに飛んでいってしまうでしょう。

私は、「これは自分にとって本当に重要!」と感じた本は、折にふれて繰り返し読むようにしています。

そのために、自宅の本棚だけではなく、洗面台、寝室、そして風呂場など、様々な場所に自分のお気に入りの本を置いておくべきです。

一時期、私の家には7つの習慣が3冊ありました(笑)。

 

自分の教科書を常に持ち歩く方法

man-791049_640

名著を教科書にするために必要なことは、「常にアクセスできる状態をつくること」です。

そうしておけば、ふと思い立ったときに、自分の教科書にいつでも目を通せる環境をつくるのです。

私のお勧めの方法をご紹介いたしますね。

まずは、紙の本を自宅に置くことですね。
これは基本です。

次に、電子書籍を購入してスマホやタブレットのKindleに入れておくこと。
これによって、たいていの時間は自分の教科書にアクセスできることになります。

ただ、これでもカバーできない時間があります。
それは、歩いている時間です。

最後に、その対策として、iPhoneにオーディオブックとして入れておくことです。

これなら、移動時間も教科書に触れることができます。

自宅で紙の本、電車などでは電子書籍、そして歩いている時間はオーディオブック。

常に自分の教科書に触れられる安心感。
やっていただくこと分かりますが、とてもメリットがあります。

紙の本は1冊になりますので、省スペースでもあります(笑)。

 

自分の教科書を自分の血肉にする投資

narrative-794978_640

上に記したような方法は、何冊も購入することになるわけですから、見た目のコストはかかります。

しかし、自分の教科書があなたの人生をずっとサポートし、より良く変えてくれると思えれば、むしろ安い投資になりますよね。

ふとしたときに、「あれ、どうだったかな?家に帰らないと分からない。。。」となる時間はもったいないですから。

自分の教科書を、紙の本、電子書籍、音声教材であなたの身体に染み込ませる。

目でコンテンツに触れ、耳からも内容を聞き取りましょう。
何度も、何度も。

それぞれのメディアのメリットを組み合わせることで、まさにあなたの血肉となり生涯にわたってあなたの役に立つはずです。

自分の教科書を肌身離さず持ち歩く習慣。
ぜひ、お試しください。

あなたが持ち歩きたい自分の教科書は何ですか?

 

ちなみに、私が常に持ち歩いている教科書はこちらの名著です。
またか、と思われるかもしれませんが(笑)。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

今日の記事をアップしようと思ったら悲劇が。。。
ランチの時間に時間を投資したブログ記事が消えていたのです。。。(T_T)

evernoteの不具合なのか、、、とても悲しい想いです。

でも、毎日更新するってことは、今日みたいなときにも淡々と更新するということなのですよね。

まさか、今日の記事がボツにしたほうが良かったネタってことはないですよね・・・?(^_^;)

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣, 読書の習慣

執筆者:

関連記事

世の奥さまに気分よくなっていただく習慣はとてもシンプルな行動にある

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末ということもあって(?)今日は夫婦ネタです。(笑) 「仕事を頑張って帰ってきたのに家に帰るとなぜか妻が …

「変えない」と「変える」を区別する基準をどう考えるか

「何を変えるのか?」 「何を変えないのか?」 仕事でも、生活でも、その2つの問いを考える基準を持ちましょう。   組織として「変えないところ」と「変えていいところ」 今年に入り、絶賛考え中の …

誰も教えてくれない「選書スキル」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「読む本を選ぶ」のは、学ぶ人にとって重要なスキルです。 それなのに、学べる場所はありません。 私が重視している選書法について書いてみました。 …

あなたは「15分の魔法」という良習慣を知っていますか?

最近、ぼくが主催している「早起き部」で、 「15分行動」 が話題になっています。 良いのですよね、「15分」って。 今日は15分という侮れない単位について書きます!   【告知:早起きセミナ …

「15ゴールズ」を書けば心からのゴールが見つかる理由

毎日、15個のゴールを書き出す習慣に取り組んでいます。 この習慣は、自分が望むゴールに近づいていくためにはうってつけだと感じています。 ただ、残念ながら始める人も「続く人」も少ない習慣でもあるのですね …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。