良習慣の習慣

苦手なトレーニングを確実に実行できる!習慣をラップして、新しい習慣を身につけよう!

投稿日:2015/07/14


まだ、ブログには書いていなかったかもしれませんが、今月、私は筋トレを習慣化しています。

今日は、苦手なトレーニングを確実に実行できる仕組みを見つけたので記事にいたします。

samurai-824978_640

 

スポンサーリンク

 

習慣化フォローアップコミュニティーのリーダー役に選出

習慣化コンサルタントの古川武士さんが主催しているフォローアップコミュニティー(許可制)があります。

メンバーの皆さんが、習得したい習慣を宣言し、日々の取り組みを報告しています。

人それぞれ、面白い取り組みや視点があり、楽しい掲示板です。

成功体験だけではなく、皆さんがちゃんと失敗や振り返り、そして反省も書いているので、私としてもとても良い学びになっているのです。

ありがたいことに、7月は、私がリーダー役を務めることとなりました。

先月、読書を30冊できたのが良かったのかもしれません。(^_^)

積ん読を解消してすっきり!1ヶ月30冊を読みきるために意識したこと | 【良習慣の力!】ブログ

 

苦手なトレーニングを確実に実行するための環境を見つける

今月、私が取り組んでいるのは、角谷リョウさんのデビュー作にのっていた「見せられる体になるトレーニング」、略して「見せトレ」です。

腕立て伏せと腹筋は、以前の記事でもご紹介したアプリを使っています。

SitAppは続けられる筋トレアプリ!1ヶ月で腹筋1000回を達成できました。 | 【良習慣の力!】ブログ

実は、「見せトレ」の中で、私は、今までなじみがなかったトレーニングがあります。
それが、、、「スクワット」です。

野球部時代も、サッカー部時代も、器械体操部時代も、室内練習などでも、スクワットを経験したことがないのです。(^_^;)

もちろん、スクワットを知らないわけではなかったのですが、やってみようと思えなかったのですよね。

今回、チャレンジする良い機会ととらえて、スクワットにトライしています。

単にスクワットをするだけなら、それほど大きな負荷はありませんでした。
しかし、正しいフォームでじっくりやると、たった10回でもかなりの負荷です。。。

今までずっと鍛えてこなかった筋肉を鍛えているので、とても良いトレーニングになっています。

ただ、慣れていないせいか、スクワットを実行するタイミングをなかなか見つけられませんでした。

腕立て伏せと腹筋は、起床後や寝る前にできるのですが、その流れでスクワットを実践しようとしても、なかなか自分になじまなかったのですよね。

しかし、自分の中で試行錯誤をしているうちに、良いことを思いつきました。

その方法とは、、、「シャワーの水が温かくなるまでの時間にスクワットを実行する」です。

シャワーは、水を出してから温かくなるまでに少し時間がかかります。
(うちのマンションだけではないですよね?・笑)

あの時間、ちょっともったいない。
冷たい水を身体にかけるのはちょっときついですから。
どの道、使われずに流れてしまう水なので、その時間を利用するわけです。

スクワットが終わる頃には、ちょうど良い温度になっているので、すぐに身体を洗えます。

さらに、スクワットで汗ばんでも直後に洗い流せるのです。

時間や資源に無駄がないこの感じ。
けっこう良い感じだと思いませんか?

 

すでに身についている習慣に新しい習慣を組み合わせる

今回の私の行動には、習慣化のコツが1つ入っています。

それは、「新しい習慣を取り入れる際は、すでに身についている習慣に組み合わせる」ということです。

今回で言えば、私は毎日シャワー浴びるので、シャワーに入るという習慣を実行する前のタイミングにスクワットをする時間をつくったのです。

このような組み合わせがあれば、スクワットも自然に習慣化できますよね。

あなたが、新しい習慣化に取り組む際の参考になりましたら嬉しいです。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、鮒谷道場の友人たちとイレギュラーな勉強会。

私は、先月かなり大きな失敗をしてしまったので(^_^;)、「しくじり先生」として(笑)、その体験と学びをシェア。

少し多めに時間をいただいてプレゼンさせてもらいました。

幸いにも、まだ私と同じ経験をしていない友人たち。
今後のみんなの人生の中で、お役に立てれば良いな、と思っています。(^_^)

狙いどころで笑いがとれてホッとしました(笑)。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣形成とは、あなたの脳内に「けもの道」をつくること

「けもの道」とは、野生のけものの通り道です。 山野を野生の動物が通ることによって、自然にできる道ですね。 その「けもの道」がつくられるプロセスは、習慣形成と同じです。   習慣形成は脳内に「 …

習慣化のいちばんの成果は「もっと」習慣化したくなること

やる気や幸福感を出す「ドーパミン」という脳内ホルモン。 このホルモンの効果が「もっと習慣化したい」というやる気につながっています。   「勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです …

仕事をあえて80%で切り上げる。翌朝のスタートダッシュに勢いを持たせる方法。

仕事は「きりがいい」ところまでやって終わりたいものですよね。 でも、ときには、あえて残しておいたほうが、翌朝のスタートダッシュには有効だということをご存じでしたでしょうか?   スポンサーリ …

「ライフハッカー」のライターさんが実験!「1日をより楽に過ごせるようにするための方法」とは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末の早起き(睡眠)に関するテーマでエントリを書きます。   photo credit: pre …

「自分フォーカス」と「他者フォーカス」が重なるポイントがあなたの卓越の領域

あなたが好奇心を持てる領域と、他者のために目的を考えられる領域。 その2つが重なる部分こそ、あなたが卓越に向かえる領域です。   あなたが好奇心を持てる習慣かどうか? あらためて言うまでもな …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。