良習慣づくりの習慣

他人の価値観に沿った努力は苦しい。あなたの努力は自分の価値観に合致していますか?

投稿日:


「自分なりにがんばっているし、そこそこ成果も出している。」

「それなのに、いまいち毎日の生活に充実感や幸福感が感じられない。。。」

あなたは、そんなふうに感じたことはありませんか?

もしかすると、あなたの目標は、他の人によってつくられた目標なのかもしれません。

他の人の価値観によって生まれた目標というものは、がんばって達成したところでむなしいもの。

さらに、達成しても、結局、また別の目標を目指すことになってしまいます。

そうなると、常に不足感を味わうことになります。

そのような状態は、決してハッピーではありませんよね?

では、どうすれば良いのでしょうか?

success-784350_640

 

スポンサーリンク

 

ありたい姿から必要な価値観が引き出される

日曜日のセミナーを受けて、改めて「価値観の重要性」を認識しました。

私たちは、良くも悪くも、自分なりの価値観を持っています。

その価値観を通して善悪の判断をおこない、どのような行動するのかということを決めているのです。

「理想の自分とは、どのような状態なのか?」というイメージを描き、人生の目的が自分の価値観と一致するような目標を設定することが大切です。

そうすることによって、人はエネルギーが高まり、目標に向かって行動できるようになります。

ですから、はじめに「ありたい姿」をイメージすることが大切だと言われるのですね。

 

自分の中の上位にある価値観に合わせた活動をおこなうべき

たとえば、あなたがダイエットのために、ジョギングを習慣化することを目標にするとします。

しかし、あなたの価値観が、運動よりも仕事やお金が優先されているとしたら、どうでしょうか。

仕事を一生懸命がんばることによって、体重が減ったり、収入が増えたり、といったことでもない限り、定期的にジョギングすることは苦痛でしょう。

そうなると、走るよりも、仕事での成果をあげて収入を増やすためにクライアントさんのもとへ出向いたり、スキルアップのために時間を投資したいと考えるのです。

つまり、あなたの価値観の中で、仕事やお金が、運動よりも上位になっている場合は、ジョギングを継続することは困難な行動という位置づけになるわけです。

上に記したように、自分の価値観に合わないことを無理やりやっても、楽しくないので習慣化できないのですね。

 

他人の目標と他人の価値観におぼれない

繰り返しになりますが、だからこそ、目標設定はあなたの価値観とリンクしていることが、とても大切なのです。

目標と価値観がずれてしまうと、どうなるでしょうか?

日々の活動にきちんと取り組んでいても、なぜか不安やつらさを感じ、目標達成が苦しくなってくるという悪循環がまっています。

そうなるよりは、自分の価値観に合った活動を続けることにより、充実感や成長感を味わいながら、望む結果に確実に近づいていくほうが良いと思いませんか?

私の周りにも、自分が楽しくなるようにはたらき、自分を楽しませるように生きているカッコいい大人たちがたくさんいますから、決して不可能なことではないはずです。

他の人から見たら「努力家」と見える人であっても、やっている本人は楽しんでいるような人っていますよね?

彼らこそ、価値観に合った行動を続けている人たちです。

あなたも、自分の直感や心の声を聞きましょう。

私は、定期的に「ひとり会議」を行ったり、「書く習慣」を行っています(意識的に)。

あなたも、ご自身の欲求を常に探求することをお勧めいたします。

補足ですが、もしかすると、あなたは、以前の私のように、「成功というのは、楽しみを放棄し、苦しみながら努力し続けなければならない」という思い込みを持っているかもしれませんね。

その思い込みは、、、果たして本当なのでしょうか?

もしかして、誰かによって植えつけられたビリーフではないでしょうか?

ちょっとだけ考えてみましょう。

今のあなたの目標は、あなたの上位の価値観とリンクしていますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

本日の記事で私がお伝えしたかったのは、「自分の価値観に合った努力をしよう」ということです。

フルマラソンでいえば、楽しんで走っても、苦しんで走っても、距離は同じ42.195kmです。

それなら、楽しく努力したいと、、、私は思います。

努力の先にあるのは、成長です。

成長するためには、競争原理が有効であることも、また事実。

ですから、ある時期に、他人との競争によって自分を好ましく追い込むことが大切な時期もあるでしょう。

その場合も、他の人の目標ではなく、自分の価値観に沿った目標を設定することが大切。

さらに、その比較対象は、「結果」ではなくて「努力の量」で比べるのが良いですよね。

下記に、私の尊敬する友人である「羅王」さんの名エントリーをシェアいたします。

2年前のエントリーですが、今も私の心に残る素晴らしいエントリーです!

バンバン比較せよ | ラオウを目指す羅王のブログ

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

no image

そして、奇跡が起きた日(大げさ 笑)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

人生を変えていくシンプルな方法

「やったほうがいいことはわかっているけれど、実際には取り組めていない行動」を実行し続けること。 たったこれだけのことで、人生に変化を起こすことができます。   人生を変えていくためのシンプル …

「自分とは何か?」という問いに対する(1つの)答え方

具体的に答えづらい「抽象的な質問」に向き合う。 しんどさもありますが、向き合う価値があると考えています。 「自分とは何か?」という問いもその1つ。 どう答えるべきか。 私なりに答えを出してみました。 …

人生を楽しむために必要な習慣

人生を楽しむために必要な習慣とは何でしょうか? 楽しむために必要、つまりハッピーに過ごすための不可欠な要素とは何かを考えてみました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) ——————— …

ブログは「24時間以内の更新」が良いのか?それとも「納得いく記事を更新」する方が良いのか?

ブログを「1日1記事」書くことを続けて1年以上が経過。 ついに、本日で400記事となりました! その間、考えていたことがあります。 それは、 ▼日付をまたいででも自分の納得がいく記事を書くのか?(とり …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。