良習慣づくりの習慣

習慣化する目的を深めるための5つの質問。あなたの「WHY」を探求する。

投稿日:2015/12/19


トヨタ自動車では、「なぜ?」を5回繰り返してカイゼンを追求していますよね。

習慣化するためにも、「なぜ?」を繰り返すことは有効です。

question-mark-463497_640

 

スポンサーリンク

 

良習慣を発見するために170個以上の質問をする

先日、主催した勉強会で、「良習慣のつくり方」というテーマで講師役を担当しました。

「つくり方」としたのは、ひと口に「良習慣」といっても、何が良習慣なのかは、人によって異なるからです。

要は、本来は、「自分にとっての良習慣」を発見するプロセスが大切なのです。

だからこそ、その方にとって本当に大切な良習慣を見つけるためには、質問によって答えを探求していくことが必要。

つまり、私の中に答えがあるのではなく、その人の中に答えがあるということです。

今回の資料を見返して、質問の数を数えました。

1時間のセミナーの中で、答えていただいた質問は、なんと170個以上。

文字通り、質問責めです。(笑)

 

習慣化する目的を深めるための5つの質問をやってみよう

ここで、セミナーで実施した、「目的を深めるための5つの質問」をご紹介いたしますね。

来年の目標がある方は、ぜひ実践してみてくださいね。

 

1.これから取り組みたいと思っている習慣をたった1つだけあげてみましょう

「たった1つ」というところがポイントです。

ここで、「1度に1つの習慣に絞る」という部分までフォローしています。

 

2.1.を習慣化したいのは何のためですか?

最初の理由です。

これが最初の「なぜ?」です。

 

3.2.の目的が達成できたとしたら、さらに何をしたいですか?

次に、もう1度「なぜ?」です。

目的をもう1段階深めます。

 

4.3.まで達成できたら、さらに何をしたいですか?

最後に、もう1度深めます。

ここにくると、思ってもみなかったような答えが出てくることがあります。

3.と同じだったという人も大丈夫です。

 

5.では、すべてをやりとげたあなたはどんな感情を味わっていますか?

最後に、達成したときの感情を先に味わいます。

目的が、ゴールとずれていないか自分で感じてみる。

ここも、重要なポイントです。

 

「WHY」を繰り返して目的レベルを深める

成功するプロジェクトは、「なぜ?」という目的からスタートしています。

たとえば、早起きでも同じです。

実際、早起きセミナーでも、一貫してお伝えしているのは、「早起きは、理想のスケジュールをつくりあげるための手段でしかない」ということを繰り返しお伝えしています。

多くの方は、習慣化を目指すときに、ある行動を続けることだけを考えてしまいます。

それだけで継続できる人は良いのですが、たいていの人は続きません。

だからこそ、「ある行動を習慣化したあと、どのような世界が待っているのか?」というイメージを、先に考えておくことが必要なのです。

実際、私は、早起きだけを目標にしていたときは、なかなか早起きが定着しませんでした。

しかし、私は、最終目的を明確化することができました。

早起きができなかったときの私の場合を例にしてみましょう。

 

1.これから取り組みたいと思っている習慣をたった1つだけあげてみましょう

☞早起きを習慣化したい。

2.1.を習慣化したいのは何のためですか?

☞早起きできれば、運動ができる。たとえば、マラソンやトライアスロンのトレーニングができる。

3.2.の目的が達成できたとしたら、さらに何をしたいですか?

☞運動を習慣化すれば、健康になれる。健康な父親であれば、家族の心配を減らせる

4.3.まで達成できたら、さらに何をしたいですか?

☞健康になってこそ、ひとりビジネスもできる。ビジネスがうまく回れば、望んでいる成果が出るし、結果として家族の笑顔も増える。

5.では、すべてをやりとげたあなたはどんな感情を味わっていますか?

☞朝からたくさんの達成感を味わっている。家族の笑顔に包まれている幸せな気分だ。

といった答えまでたどり着きました。

上に記したように、目的を深掘りすることで、早起きするための明確な目標が腹落ちしたのです。

その目的が、早起きを習慣化する大きなモチベーションになりました。

結果として、実際に早起きが習慣化できたのです。

目先の課題にとらわれるのではなく、その先の未来から目的を考えていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

勉強会ご参加の方、早起きセミナーのご受講の方から、立て続けにコーチングのご依頼をいただきました!

年末に、とても嬉しいプレゼントをいただいた気分です。(^_^)

全力でご支援していきます!

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

 

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

 

【チャレンジ中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

 

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

no image

「自責思考」で行動する人になるための小さな習慣とは?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

ふり返りの習慣は「過去を確認する」ためではなく、「未来を変える」ためにあるもの。

「そんなことやっても、あまり意味がないのでは?」 私は「ふり返りの習慣」について、そのような想いを抱いていました。 しかし、今はまったく違ったとらえ方をしています。   スポンサーリンク & …

「決断疲れ」を減らす仕組み化。ジョブズ、ザッカーバーグ、オバマ、アインシュタインに共通する習慣とは?

突然ですがクイズです。 ・スティーブ・ジョブズ氏(アップルの共同設立者) ・マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブックの共同創業者) ・バラク・オバマ氏(アメリカの前大統領) そして、 ・アルベルト・ア …

「願望達成をイメージする、言葉に出す。」その効果と理由は?

1つ目の成功習慣、その続き 昨日のエントリでお伝えした1つ目の成功習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」は行っていただけましたか? ※ご参考 1つ目の習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」 …

「看板がない」「メニューもない」そんなお店があったとしたら・・・あなたは入りますか?

  昨日の記事に引き続き「ルーキーコーチ」向けの講座からの学びを記事にいたします。 銀座コーチングスクールの副代表・林さんに教えていただいた話です。 コーチングやコンサルティングのような目に …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。