良習慣づくりの習慣

「ビジネス」は人生を自己表現する芸術

投稿日:2013/12/12


■ビジネスと芸術の共通点

 

昨日、行動習慣ナビゲーターの偉大な先輩である鈴木秀一郎さんのメルマガを読みました。

そこで、素晴らしい気づきを得ました。

 

※ご参考
会社を辞めずに収入源をふやすための4つのステップ

 

わたしは昨日の記事を読むまで、悲しいかな、

「自分には芸術的な才能は皆無」

だと思っておりました。。。

 

しかし、メルマガを読んで、事実の捉え方が変わったのです!

 

a0027_001372

 

秀さん(親しみをこめてあえてこのように呼ばせていただいてます)がおっしゃるように、自分が発信するものは何であれ、言葉や行動で表現することが有形・無形の資産を生み出していく。

 

特にビジネスは、自分の強みと弱みを内省によって掌握し、そのリソースを外に向かって問うていく行為だと考えます。

言ってみれば、この流れこそ、まさに芸術なのですよね。

 

つまり、自分がビジネスを立ち上げようと思いたったとき、その瞬間から、人は誰でも自分自身の人生を表現することになるのです。

多かれ少なかれ。

 

そのような意味で、一人ひとりが芸術家たり得るのだ、という考えにビビっときたのです。

 

■芸術は近寄りがたい?

 

個人的には、芸術家といえば、画家、小説家、音楽家などが真っ先に思い浮かびます。

 

わたしにとってそのような人たちが存在する場所は、ある特殊な才能を持って生まれた人が、凡人よりさらに圧倒的に行動することによってたどり着くステージ、だと思っていました。

そのような「特別な場所」というイメージです。

 

そのため、一部の人たちだけの場所であり、自分にはとても近づけない場所なのだろう、と思っておりました。

正直、ある種の羨ましさを感じることもありました。

 

つまり、

「芸術は、自分とは縁遠いジャンル」

と考えていたのですよね。

 

■芸術の評価、ビジネスの評価、そのタイミング

 

芸術家として世に名を上げられる人は、一握りの人間です。

 

いわゆるアートでは、「右脳系」と言われるような、直感やひらめきが重要ですから
芸術家は、自分自身の身を削って、作品にエネルギーを費やします。

 

しかし、それは時流を得なくても評価されることがありますよね。

死後に作品が再評価された例は、ゴッホを初めとして、たくさんの例があります。

 

芸術作品は、そのように死後の再評価があるかもしれませんが、ビジネスではあまり聞きません。

 

ビジネスであれば、誰でも戦略をたてて、圧倒的に行動すれば、ある程度の成果を出すことは可能です。

プロの芸術家になるより、社内トップ5%の人材になる方が易しいという業界が多いのではないかと思うからです。

 

しかし、それも逆説的に言えば、時流に乗れなければビジネスとしては成功しません。

経営史に残る素晴らしい戦略や、スティーブ・ジョブズのようなイノベーションは、時流にあっていたからこそ起こり得た評価であったのではないかと考えます。

 

これは、ビジネスが上か、芸術が上か、というレベルの話ではありません。

 

■自己表現をするためにビジネスがある

 

話にとりとめがなくなりました。

 

要は、ビジネスパーソンは、ビジネスを行うことで、自分自身を表現することになる、ということをお伝えしたいのです。

 

良い仕事をして、お客様が求める以上の価値提供をすれば、その仕事があなたの作品となります。

良い作品であれば、良い評価をいただけるでしょう。

 

反対に、テキトーに仕事して、いい加減な成果物を提供すれば、そのような形で市場の反応が返ってきます。

 

自らビジネスをすることが、あなたの自己表現となるのです。

それが、芸術家たちの創作活動と同じようなことができるのということですね。

 

あなたは、どんなビジネスをして、どのように自己表現したいでしょうか?

わたしも考えてみようと思います。

 

【今日の良習慣】
「自己表現する手段」として、ひとりビジネスでなにができるか内省する時間をつくる

 

【「早起き」セミナー 残席1(残りわずかです!)】

 

132187_photo1

 

【もう二度寝しない!
来年こそ早起きを実現する「早起き」セミナー】

 

お申し込みはこちらから!

 

 


 

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

長く続ける「秘けつ」は、すべて師匠のひと言アドバイスに凝縮されていた。

50メートルを泳ぐのがやっとだった私が、200メートルを何とか泳げるようになってきました。 そこに至るまでにもっとも有効だったのは、師匠の「つらくなったときにどうするか?」という教えです。 &nbsp …

今のあなたが挑んでいることが、未来の伸びしろを決める

私たちの人生は「まだやっていないこと」に可能性が隠されています。 できるようになりたいことに挑み続けて、あなたの伸びしろを開発していきましょう。   今の自分には困難なタスクに挑む習慣 ここ …

筋トレするよりも「あるもの」を意識的に食べたほうが効率的なダイエットになる

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 ダイエットクイズは、あと2問で終わりますのでおつき合いのほど。(笑) 【参考記事】 「なぜ一流の男の腹は出 …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

人生を変えるためにもっとも効果的な方法とは、意識の高い仲間の活躍に感化されることだと思う。

友人たちがステージを上げる活躍を目にしています。 ふと考えると、私自身、師匠たちや友人たちのそのような活躍に感化されて今があることに気づくのです。 「どこに自分の身をおくのか?」は、やはり重要な要素で …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。