良習慣の習慣

「上司に怒られるかも。。。」考えすぎて動けなくなる前にやりたい3つの対策

投稿日:2014/03/19


仕事で自分のミスが発覚したとき。

そして、そのミスが原因でトラブルが起きてしまったとき。

嫌ですよね。。。

上司に報告しなければなりません。

こんなときこそ、先のばししたくなりますよね。(笑)

 

 

ベビーステップで報告

対面で上司に報告に行こうとすると

「怒られるかも。。。」

という感情が出て来ます。

 

怒り

 

そうなると対面での報告が怖くなりますよね。

その場合は、まずメールを1本送っておくと良いでしょう。

メールなら対面よりハードルが低いので緊張が和らぎます。

さらに、メールをしておくと自分から報告せざるを得ない状況となります。

また、上司もメールでワンクッション入っているので、

「先ほどのメールの件ですが、、、」

と入っていけば、対面で報告する前に「聞く準備」ができていると思うのです。

 

相手の立場から考える

わたしもそうなのですが、、、ミスが発覚すると、つい自分の立場から物事を考えてしまいがちです。

でも、こんなときこそ相手の立場を考えることが必要なのです。

ここが大切かつ難しいポイント!

「相手の気持」を考えすぎると、今度は行動にブレーキがかかります。

ですから「相手の立場」から考えるのです。

そうすれば、

【トラブルの報告は早ければ早いほど良い】

という結論になるのです。

 

報告のときに気をつけている3つのポイント

わたしも、日常的にこの手の先のばしが発生しています。(汗)

それでも報告しなければいけませんよね。

できれば隠したいのが本音ですけれど・・・。(笑)

そのようなとき、まずやっておきたい3つのポイントを以下にまとめました。

 

(1)「事実」と「予想」を分ける

(2)手短にまとめる

(3)自分なりの今後の対策を考えておく

 

最低限、この3点をざっと考えてから報告するようにしています。

結局、組織で働いている限りは自分1人の能力では解決できないことの方が多いのですよね。

早め早めに相談し、周囲の優秀な味方の力を借りて物事を少しずつ前に進めていきましょう。

そのステップこそが、結局は問題解決への最短アプローチになるのです。

今日は、特に自戒を込めて。(笑)

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
自分のミスによるトラブル発生の報告は、

▼「事実」と「予想」を分ける

▼手短にまとめる

▼自分なりの今後の対策を考えておく

という3点を考えてから行う

 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「すべての○○は前倒し」を思い知らされた件(汗)

———————————————————— 本ブログは、「良習慣」によって「人生の変革」にチャレンジする僕の軌跡をつづった奮闘記です。 僕の成功体験や失敗談(笑)、あるいは「良習慣」の提案によって、読ん …

マラニックは面白い。ストイックなランより、自由で楽しく走りたい人におすすめの習慣。

マラニックをやってみました。 とても気持良かったので、新しい習慣として取り入れることにします。   スポンサーリンク   バスや電車を使わずにマラニックで移動する 昨日は、妻とマラ …

良習慣の継続が大変なときは「ゲームチェンジャー」になろう

あなたの人生の質を高めるための良習慣。 それなのに、つらく苦しいものになってしまったら大変ですよね。 その大変さを減らすためにはどうすればいいのでしょうか。   ブログとメルマガの2輪は大変 …

「決断疲れ」を減らす仕組み化。ジョブズ、ザッカーバーグ、オバマ、アインシュタインに共通する習慣とは?

突然ですがクイズです。 ・スティーブ・ジョブズ氏(アップルの共同設立者) ・マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブックの共同創業者) ・バラク・オバマ氏(アメリカの前大統領) そして、 ・アルベルト・ア …

崩れてしまった良習慣をとり戻す方法。3ステップで習慣のモチベーションを再燃させる。

崩れてしまった良習慣をどう取り戻せばいいのか。 その方法を記事にしてみました。   崩れてしまった習慣をどう取り戻すか 「せっかく身についた良習慣が、イレギュラーでリズムを崩してしまいました …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。