良習慣づくりの習慣

ポジティブに目標達成するコツ

投稿日:


■苦しくならない目標設定の方法

 

わたしが目標設定をするとき、注意しているポイントがあります。

 

それは、

【自分がコントロールできない結果を目標にしないこと】

ということです。

 

ここを間違ってしまうと、目標達成につらさや苦しさが伴います。

結果、三日坊主となり、最終的に挫折してしまうわけです。

 

わたしは、このことに気づいて習慣化が容易になったし、いまも注意している部分です。

どのようなことが例をあげて説明しますね。

 

ハンドル

 

■自分がコントロールできない結果を目標にしてしまう例

 

例えば、TOEICスコア。

多くの人が「TOEIC800点以上をとる」という目標設定をしがちです。

 

TOEICはどうしてもスコアが基準になるので仕方がない部分もありますが。。。

会社や組織としては、評価する基準が数字だと判断しやすいですしね。

 

ただ、TOEICのスコアアップをとるために求めるべき本質は「英語のリスニングとリーディングのスキル向上」であるべきなんです。

 

ですから、行動目標としては、

・自宅から駅までの15分、毎日同じテキストを繰り返しリスニングする

・英字新聞から興味のある記事を1日に3つ読む

・公式問題集を週に1度は時間を計って解く

というようなものにするべきなのです。

 

■結果を出すための2ステップ

 

順番にすると、まず最初にするべきは、ターゲット行動です。

 

要は、

「行動をしぼって繰り返し行えばスキルアップできる行為を見つける」

ことがまず大切です。

 

次に、

「どうすればそのターゲット行動を仕組み化できるか考える」

という2段階の流れがでてきます。

 

これを習慣化して、継続ができれば良いのです。

 

■結果にフォーカスしない

 

ここで思い出して欲しいのが、最初に書いた

【自分がコントロールできない結果を目標にしないこと】

です。

 

望む結果を得るために必要な行動にフォーカスすることが大切なのです。

 

「行動することがゴール」になるので、苦しさがありません。

やるか、やらないか、だけの問題になるからですね。

 

同じように、ダイエットの目標設定で言えば、

「5キロやせる」

という目標ではNGです。

 

ダイエットの本質は食べ過ぎないことと運動ですから、

「1食500キロカロリー以内を守る」

「毎日15分ウォーキングする」

という数字を入れた行動目標にするべきなのです。

 

いつ5キロやせられるかは分かりません。

それは、自分ではコントロールできないから。

 

でも、ターゲット行動をしぼり、淡々と続ければ、必ず「5キロやせる」という結果たどり着きます。

行動するだけなので、つらさや苦しさはかなり軽減されるのです。

 

みなさんが新年にたてた目標で「結果目標」になっているものはありませんか?

「行動目標」にうまく置き換えられるか検討してみましょう!

 

【今日の良習慣】
目標は「ターゲット行動」で考える

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化は「たての糸」と「横の糸」と「ななめの糸」の織物

習慣化は、 ・たての糸:1ヶ月のターゲット習慣を決める ・横の糸:1週間に一度、ターゲット習慣をメンテナンスする ・ななめの糸:毎日、習慣の取り組みを記録する を組み合わせることで、すてきな織物に仕上 …

道をつくるには続けることが重要

■思わずドキッとする言葉   昨日に引き続き、カジケンさんのブログから。   ※ご参考 才能がなくても突き抜けるためには。   次の言葉に思わずドキッときました。 &nb …

「こんど飲みに行きましょう!」が達成される確率を高めませんか?

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

残業時間が多い人に提案。仕事時間という「バッグの容量」に制限をかけてみよう。

「パーキンソンの法則」にもあるように、「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」ものです。 仕事時間短縮のためには、自分で終了時間をもうけるという工夫をためしてみましょう。 …

「つらいダイエット」よりも「理想のライフスタイルづくり」と考えてみよう

ダイエットを6カ月も継続して成功しているのは人生初かもしれません。 成功している(今のところ)ポイントを記事にしてみました。   「カロリーメイトダイエット」から半年間が経過 12月1日から …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。