良習慣の習慣

「善は急げ」と「急がば回れ」。矛盾する名言への考え方。

投稿日:2023/11/18


矛盾する名言があったとき、どう捉えればいいのでしょうか。
私の考えを記事にしてみました。




 

名言を収集するようになった理由

あなたは「名言」が好きでしょうか?

もちろん、名言という表現ではなく、
・格言
・金言
・箴言
といった表現でも大丈夫です。
(これらの言葉には厳密には区別があります。ただ、今回の記事ではあまり関係がないので「名言」で統一しますね)

私は、名言が好きです。

Evernoteにたくさんストックしてあります。
将来、私が集めた名言集を1冊の本にしたいくらいに。

本やセミナーや友人たちの言葉で「この言葉は採用したいな」と思う言葉を見つけたら、忘れてないようにメモしておくわけです。
そして、今でも新たな名言を探すことをやめていません。

なぜ、そんなに名言を好むのか。

人生で何度も名言に助けられてきたからです。
いや、「救われた」と言っても言いすぎじゃないくらいなんです。

たとえば、私が好きな名言で、実生活にも有効だったのは、

“他者と過去は変えられない。
自分と未来は変えられる”

です。

ご存じの方も多いと思います。
この言葉には、何度救われたことか。

以前の私は、変えられないものを変えようとしていたんです。
そこに、たくさんのエネルギーをつかっては、悩んだり、つかれていたりしました。

たとえば、
「もっとカッコよければ……」
「頭がもっと良ければ……」
「人にもっと好かれる性格だったら……」
みたいに。

今から思うと「ものすごくムダなことをしたなー」と思います。
でも、当時はそれなりに真剣だったんですよね。

それが、

“他者と過去は変えられない。
自分と未来は変えられる”

という名言を1つインストールしただけで、悩みや苦しみげ激減しました。(さすがにゼロにはなりませんけれど)

そのようにして、私は名言から「言葉の力」を知ったんです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





矛盾する名言同士をどう考えるか

パワフルな言葉を知っているか、知らないか。
ただそれだけで、行動を促進できることもあれば、悩みが減ることもあるんです。

そんな経験から、私は名言を収集する習慣が身についたようです。

ただ、そんな話を友人にしたら「名言なんて説教くさい」みたいなことを言われたことがあります。

「正論すぎる言葉って、なんか受け入れられないんだよね」とか。
「しょせん、誰かが考えた言葉でしょ」というのも。

たしかに。
どの意見も的を射ています。

このような場合「言ってることはわかるけど、使えないよね」というニュアンスを感じるんです。
実際、名言って矛盾も多いんですよね。

たとえば、仕事の進め方だって、必ずしも
・前倒しが正義
・先のばしが悪
というわけじゃありません。

なぜなら、速さを表現している名言同士なんて、矛盾だらけだからです。

具体的には、
・「善は急げ」と「急がば回れ」
・「待てば海路の日和あり」と「思い立ったが吉日」
・「先んずれば人を制す」と「急いては事を仕損じる」
といったものがありますね。

いったい、私たちはどっちを信じればいいのでしょうか?

 

■スポンサーリンク




自分で試して信じたい言葉を残せばいい

答えを書くと、
・人は自分が信じたい言葉を信じる
ということです。

つまり、結論としては、
・その名言が正しいかどうかは、自分で試すしかない
ということなんです。

伝わるでしょうか。

たとえば、仕事はとにかく早めに着手することでうまくいっている人は、とりあえず行動して「仕事は、善は急げだよ」と言うでしょう。

一方、とりあえず行動して失敗しがちな人は、仕事にやみくもに着手せず、目的や段取りを考えて「仕事は、急がば回れだよ」と言うわけですね。

どちらも正しく、どちらも間違っていないんです。
自分が正しいと感じて、これからも採用していきたい言葉を選べばOKなんですね。

私なら、複業をしているので、
・「一石二鳥」
という言葉を採用しています。

それどころか、2つじゃ足りず「一石多鳥」のほうが好きです。
1時間自由な時間があったら、
・音声教材を聞きながら
・ランニングをしつつ
・ブログネタも考える
・さらに自分自身とのコミュニケーションもとりたい
みたいに。

1つの人生で、たくさんの役割を果たしたいです。
そんな私のスタイルに、賛同できない人もいます。

それは、
・「二兎を追う者は一兎をも得ず」
だと。
「すべて中途半端ですね」と批判されたこともあります(しかも初対面なのに……)。

その方は、会社に人生を捧げている感じだったので、私の生き方・働き方が気に入らなかったみたいです。

そんなときこそ、

“他者と過去は変えられない。
自分と未来は変えられる”

という名言を思い出すわけですけれど。

このように、人はそれぞれに採用する名言が違います。

名言の通りに考えてみて、うまくいくならその名言を採用しましょう。
一方、試したけれどしっくりこないのであれば、その名言は忘れてしまいましょう。

名言を採用する権利は、私たちが持っています。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、日中に「習慣化オンラインサロン」のミーティング。

夜は、家族と待ち合わせ。
地元の「鳥貴族」で焼き鳥を食べました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣へのトライは試着のようなもの。「習慣は逃げない。やめるのはいつも自分だ」

習慣は逃げませんが、挫折しまうのはいつも私たちのほうです。 でも、習慣を試着し続ければ、未来の自分がフィットする可能性があります。   試着せずに洋服を買った体験 先日、家族で洋服を買いに行 …

no image

「水は低きに流れ、人は易きに流れる」を防ぐための問いかけとは?

———————————————————— このブログは、「良習慣」によって「人生の変革」にチャレンジする僕の軌跡をつづった奮闘記です。 僕の成功体験や失敗談(笑)、あるいは「良習慣」の提案によって、読 …

あなたはどのようにタスクを管理・実行していますか?ぼくがお勧めするアプローチをご紹介いたします!

こんにちは、伊藤です。 あなたは、毎日のタスクをどのように管理していますか? 本日は、ぼくが取り入れているタスクの洗い出しと実行のアプローチをお伝えいたしますね。     ポストイ …

自分の活動を家族に理解してもらう方法

■セミナー準備完了!   仲間内の勉強会で作成した資料を、ほぼ全て改定したスライドが完成しました!   コンテンツの充実を考えると次から次へとアイデアが浮かんできます。 やはり興味 …

良習慣の頻度を「人間関係の距離感」と捉えてみよう

習慣の頻度は、人間関係の距離感みたいなものです。 適度な距離感で長くつき合っていきましょう。   習慣と人間関係の距離感 「ボールはともだち」 名作マンガ『キャプテン翼』の有名なセリフです。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。