良習慣づくりの習慣

ゴールに近づくプラス行動で黒字決算を目指す

投稿日:2021/08/28


ふり返りや内省の習慣は、ゴールを意識しておこないましょう。




 

ふり返りに対する違和感

以前、私が主催しているグループプログラムで「おや?」と思うことがありました。

それは、受講メンバーの方がふり返りに取りくんでいるとき。

「ふり返りをした記録をFacebookグループに投稿しましょう」という課題で、

(1)良かったことやできたこと

(2)課題やハードルになっていること

(3)解決策にしていくこと

という3つの観点からふり返りをしていただいたのです。

ただ、そのふり返り。

少しだけの内容がズレていて、

・ゴールに関係がないことが書き出されていた

のです。

イメージとしては、ゴールが「23時までに就寝する」なのに、

・仕事がうまくいってラッキーだった

とか、

・傘を持っていなかったのでびしょ濡れになってしまった

みたいなふり返りだったのです。

もちろん、1つひとつは本当にいいことだったり、「それは残念でしたね」ということなのです。

でも、ゴールに関係がないことをふり返りしていても、ゴールに近づくことはありませんよね。

ですから、ふり返りは「テーマを持ってふり返りをする必要がある」ということ。

改善策として冒頭にゴールを書いていただき、それについてふり返りをしていただくようにしました。

聞けば基本的なこと。

それなのに、この部分が抜けてしまっている方が多いのですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





プラスの行動とマイナスの行動を区別する

ゴールに対してプラスとマイナスの両方からふり返りをすること。

これを行うメリットがあります。

それは何かというと、

・プラスの行動とマイナスの行動がわかりやすくなる

ということです。

私たちがゴールを目指すときは、1日の中でプラスの行動とマイナス、両方の行動をとっているものだからです。

ですから、プラスとマイナスの両方に意識を向けてリストアップして、分類しておくことが大事なのです。

 

プラス行動だけの1日

もし、ゴールに向けて

・今日はプラスの行動しかしていなかった

という評価だったらどうなるか。

24時間すべてがゴールに向かって行動していたのだとすれば、すばらしいことです。

「今の時間の使い方のままで、自分の夢は叶うだろうか?」という問い。

それに全力で「はい!!!」と答えられるわけですから。

でも、デメリットもあります。

「自分は完ぺき」と思ってしまったら、そこで成長がストップしてしまうからです。

だって、完ぺきだったら直すところがありませんよね。

これは、少し危険な見方だと感じます。

 

マイナス行動だけの1日

一方、

・今日はマイナスの行動しかしていなかった

という評価だったらどうしょう。

これも危険ですよね。

小さなプラスの行動をしていたとしても、すべて一掃されてしまいます。

悪い意味での完ぺき主義が発動している感じですね。

「80点をとれたけど、20点分ができていないから0点と同じ」

そう言っているようなものです。

極端ですよね。

 

両極端に振り切ると苦しい

そのように点数にすると「いやいや、それは極端でしょ」と思いますよね。

でも、多くの人がこの「白か黒か」「ゼロか100か」思考におちいっていたりします。

中間であることが自然なのに。

両極端に振り切ってしまうのは、苦しいのですよね。

そのためにも、ゴールに向けては、

・プラスの行動とマイナスの行動がわかりやすくする

ために、ふり返りをすることが大事なのです。

 

■スポンサーリンク




ゴールに近づくプラス行動で黒字決算を目指す

プラスとマイナスで決算をすると何がいいのか。

それは、1日のうちで

・ゴールに近づくプラスが多かったのか?

・ゴールから遠ざかるマイナスが多かったのか?

という比較がやりやすくなるということです。

どちらかしか見ないでいると、先述のようにかたよりが出てしまいます。

覚えておきましょう。

私たちが目指すところは、

・トータルでプラスのほうが多ければOK

と考えるということです。

ゴールに近づく行動ができていれば、前進しているのです。

その点に意識を向けましょう。

トータルでプラスのほうが多ければ、あなたはゴールに向けて前進していることとなります。

前進の目盛りを細かくしていきましょう。

もし、マイナスのほうが多ければ、次はマイナスを減らすようにしていけばいいのです。

シンプルですよね。

ですから、

(1)ゴールの設定

(2)良かったことやできたこと

(3)課題やハードルになっていること

(4)解決策にしていくこと

という観点からふり返りをしていきましょう。

プラス面だけを見て楽観的になりすぎない。

マイナス面だけを見て悲観的になりすぎない。

完ぺき主義を抜け出して、ゴールへの行動習慣が黒字になるように決算をしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

実力をストックしていく取り組みをご提案。

実行していただくこととなり、楽しみです。

その後、セミナー準備も。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

お昼休みを有効活用するために。「ランチタイム三分の計」で時間濃度を3倍に高める。

あなたは、お昼休みの時間をどのように使っていますか? オフィスではたらくビジネスパーソンの多くは、お昼休みとして1時間が与えられているのではないでしょうか。 その1時間を、いつも同じ同僚や先輩と、ただ …

言葉の時制に意識を向けていますか?感謝の言葉は現在形がおすすめ。

どんな言葉を使うのかによって、思考は変わり、行動が変わり、人生が変わります。 言葉づかいの中で、私は「時制」にも意識を向けることをおすすめします。   スポンサーリンク   「あり …

良習慣の頻度を「人間関係の距離感」と捉えてみよう

習慣の頻度は、人間関係の距離感みたいなものです。 適度な距離感で長くつき合っていきましょう。   習慣と人間関係の距離感 「ボールはともだち」 名作マンガ『キャプテン翼』の有名なセリフです。 …

習慣形成をトップダウンとボトムアップから考えてみよう

習慣形成のプロセスには、様々なアプローチがあります。 あなたが得意なスタイルから習慣を考えていくと、習慣の挫折を防ぎ、習慣化しやすくなります。   「トップダウンの習慣形成」とは? 習慣形成 …

自己肯定感がどん底だった私が、自分の未来に期待を持てるようになった最大の理由とは?

友人から「習慣をテーマにブログを書いてみませんか?」という打診がありました。 普段から習慣をテーマに書いている私ですが(笑)、この機会にあらためて私の習慣に関する「ビフォーアフター」を書いてみました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。