家族の習慣

家族との時間をスケジュールに入れる理由。それを実現するための3つの工夫。

投稿日:


家族とすごす時間は、豊かな生活に欠かせないものです。

だからこそ、意識的にスケジュールに入れるようにしています。




 

家族との時間を大切にするためには?

「伊藤さんはご家族を大切にしているので、コーチングをお願いしようと思いました」

昨日、友人から言われた言葉です。

私にコーチングを申し込んでくださる方で、この理由が意外と多いんです。

習慣化やゴール達成とあまり関係ないように思うんですが……(笑)。

ただ、対人援助のサービスはスキルや実績だけでなく、こういうところを見られているということなのでしょうね。

先日も、セミナー参加者の方に「いろいろと活動されているのに、ご家族との時間もとれているのは、どんな工夫をしているんですか?」という質問がありました。

私の答えは、

・家族との時間も、Googleカレンダーに入れています

ということでした。

すきま時間や何もない時間があるから、家族とすごすのではありません。

私にとっては家族とすごす時間は、大切にしたい活動だからです。

ですから、

・朝食を一緒に食べる

・買い物に一緒に行く

・お互いの1週間のスケジュールを確認する

といったことを、カレンダーにスケジュールとして入れています。

そうしないと、つい、仕事をしてしまうというのもあります、、、

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





家族との時間をスケジュールに入れる

家族とすごすことは、当たり前のことだと思ってしまいます。

以前の私もそうでした。

でも、「当たり前ということはないんだよな」と考えるようになったんですよね(3.11以降は特に)。

ですから、家族との活動をカレンダーに入れるようになりました。

私自身が、大切な活動として認識するように。

もちろん、

・家族の誕生日

・結婚記念日

などは毎年のスケジュールとして入れています(念のため、1ヶ月前にリマインドも入れています)。

さらに、実際にどんな時間をすごしたのかも、カレンダーに記録しています。

その分だけ、家族との時間を意識できるわけです。

こういう話をすると「スケジュールとして家族との時間を入れるなんて仕事みたいで嫌じゃないですか?」と思われるかもしれません(実際、言われたことがあります)。

たしかに、面倒かもしれません。

休日なら、カレンダーに入れなくても、結局は一緒にすごすと思います。

でも、スケジュールを入れておくことで「今週は家族との時間をとれているな」ということがわかるのです。

私のGoogleカレンダーは、家族との活動を色づけしています(グリーンです)。

すると、1週間のカレンダーを見渡すときに、家族との活動があればすぐに目につくのです。

グリーンが少ないときは要注意。

家族との時間を当たり前と思っている私の意識が、あきらかになってしまうからです……。

 

■スポンサーリンク




家族との時間を大事にするための3つの工夫

朝起きれば、家族がいます。

つい、それが当たり前だと思ってしまいます。

でも、当たり前ではないんですよね。

家族との日常に、どんな意味づけをするのか。

それによって豊かさも変わってきます。

「父の日」「母の日」「こどもの日」だけが特別ではありません。

言ってみれば、毎日が「家族の日」かもしれませんよね。

でも、私の場合、気を抜くと「仕事の日」になってしまうことがあります……。

確かに、仕事も大切です。

でも、仕事は家族との生活のために必要な活動のはず。

もちろん、だからといって家族とずっと遊んでいたら、生活が成り立ちません。

「家族と仕事、どちらが大事か?」の「or」ではないんですよね。

「家族も仕事も大事」の「and」です。

だからこそ、自分の1日の中に必要なのです。

ですから、スケジュールに入れています。

家族との時間を大事にするために、私がやっているのは次の3つです。

 

1:スケジュールを何度も見る

スケジュールに入れるだけでは、ちょっと足りません。

毎日、見るようにしましょう。

さらに、1週間の見通しをつけられるといいですね。

「計画を立てても無駄」という人に伝えたい「見通し」の大切さについて | 【良習慣の力!】ブログ

1日の中でバランスがとれなければ、1週間の中で調整すればOKです。

1週間の中で考えれば、月曜日から週末のすごし方を考えることもできますよね。

そうすれば、カレンダーをチェックするたびに週末が楽しみになる1週間をつくれます。

 

2:カレンダーの中で目立つ色にする

前述の通り、私のGoogleカレンダーでは、家族との時間をグリーンにしています。

仕事やタスクは赤系や青系です。

家族の時間だけグリーンにしています。

すると、家族との時間が、視覚的にわかるんですね。

グリーンにしたのには、理由があります。

それは、グリーンがリラックスや癒しを表す色だからです。

このイメージの紐づけが、心理学的には大事だったりします。

 

3:聖域をつくる

家族とすごす時間を聖域としてブロックしましょう。

定期のスケジュールにしておくといいですね。

自動的に家族との時間が確保できます。

私は土日の午後は、家族とすごす時間です。

たまに、セミナー受講やブログが入るときがあります。

そのときは、食事に行ったり、映画を観たり、トランプをしたりして、時間の質を高めるようにしています。

 

さて、何度も書きましたが、家族とすごせることを当たり前にしないようにしましょう。

そのために、家族との時間をスケジュールに入れることをおすすめします。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜は、友人との久しぶりに食事会でした。

とてもうれしい話を聞けました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

夫婦のコミュニケーションを円滑にする!「妻会話」スキル磨きの勧め

ご結婚されている方には必須の、お勧めスキルがあります。 それは、「英会話」、、、ではなく、「妻会話」のスキル(笑)です。     「自分の強みを100個書き出す」ワークをやってみて …

「人生の質を高める行動」を発見する質問とは?

毎日に充実感を持たせるためには、どうすればいいのでしょうか。 最近の私の「家族ミーティング」の取り組みから考えてみました。   大切なことをはっきりさせる 自分にとって大切なことを大切にする …

「子どもの忘れ物が多くて困る」。そのような時こそチェックリストはどうでしょう?

小さなお子さんを持つ親なら、誰でも経験があるのは「子どもの忘れ物」ではないでしょうか? そこで、我が家の工夫を記事にしてみました。   スポンサーリンク   娘が受けた忘れ物のダメ …

ロイヤルパークホテル「ストロベリーアフタヌーンティー」体験レポート

ロイヤルパークホテル(日本橋)の「ストロベリーアフタヌーンティー」を体験してきました。 レポートしてみます。   複業家が絶対に忘れてはいけない日とは? 結婚している複業家(夫)が、絶対に忘 …

「父の日」に想う。「良い父親」とはどのような父親像なのか?

日曜日は「父の日」でしたね。 あなたが考える、「良い父親」とはどのような父親像でしょうか?   スポンサーリンク   「自宅にいる父親=良い父親、自宅にいない父親=だめな父親」なの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。