学ぶ習慣

おすすめの学習法は「セミナー」。学びの価値を最大化できるメリット。

投稿日:2017/12/09


学ぶ意識の高い人には、選択肢が増えていい時代ですよね。

その中でも、私のおすすめはセミナーで学ぶことです。

{“cameraType”:”Wide”,”macroEnabled”:false,”qualityMode”:2,”deviceTilt”:0.033941391855478287,”customExposureMode”:0,”extendedExposure”:false,”whiteBalanceProgram”:0,”cameraPosition”:1,”focusMode”:0}

 

スポンサーリンク


 

おすすめの学習法はセミナー

本日はマーケティング塾に終日参加(プラス懇親会)でした。

日中に学び、懇親会を楽しみながら、あらためてセミナーの良さを感じたのですよね。

現代のようなマルチメディア時代では、

・スクール通学
・通信教育
・映像セミナー
・DVD学習
・Skype英語レッスン

など、勉強方法もさまざまなツールを使えるようになってきました。

自分の環境や状況により、どれを選ぶか選択肢が増えているのは、「学ぶ」という自分欲求を持っている人(私も含め)にはうれしいものですよね。

ただ、私のここ10年くらいの自己投資の経験からいえば、大人の学習法として1番のおすすめはセミナーへの参加です。

あらためて新しいコミュニティーに参加して20人弱の仲間たちと一緒に学び、実感しています。

 

同じテーマに興味を持つ人たちと学ぶメリット

今日の参加者は土日の週末コースで10人強の受講者。

大規模のスクールだと人数が多すぎるので個性が埋もれてしまいますし、講師との接点も薄くなりがちです。

通信教育やSkypeのマンツーマンレッスンだと、リアルな接触ではないので、濃密な人間関係は育みにくいのです(コーチングはあえて音声だけを聞くという側面もあるので、電話やSkypeを活用していますが)。

セミナーは、数人〜10数人という規模が多く、講師の方とも、一緒に学ぶ人とも距離が近く、一体感が生まれるので、親しくなれるのですね。
(ですから、私自身もセミナーを開催しています)

「人間」というくらいですから、私たちは人と人とのかかわり合いによって刺激を受けたり、背中を押されたりするものです。

セミナーに行くと、実にさまざまな人との出会いがあり、刺激的です。

今のスクールも、

・経営者
・フリーランス
・会社員
・複業家
・コンサルタント
・コーチ
・カウンセラー
・セラピスト
・士業

など、バックグラウンドも異なり、男女も異なり、年齢も違います。

しかし、そのテーマに興味を持ったという点では共通しています。

それだけに、その場で得られる気づきや情報はその後の学びを深めるためのインパクトになります。

そのようにして、学びが最大化するのですね。

 

どのようなセミナーを選ぶべきか?

では、どのようなセミナーがいいのか。

なんのセミナーを受講するべきか。

迷う人も多いのではないでしょうか。

そのようなとき、私の経験からいえば、コーチングでいうところの「答えは自分の中にある」と思っています。

資格の学習でも、専門分野の学習でも、真剣に学んでいけば、次第に学びのアンテナがたっていくのでしょう。

それまで気にもとめていなかった広告やネット記事が目に入るようになるのですよね。

その中からどのようなコンテンツを選ぶのか。

ここで大事にしたいのは、あまり頭脳で考えずに、自分の直感が教えてくれるものを選ぶことです。

少し迷ったり、なんとなく嫌な感じがするセミナーというのは、頭で押さえ込んで参加しても、やはりあまり有益ではないことが多いです。

よく、本についてもあたりはずれはありますが、多読をしているとはずれをひくことは減っていきますが、それと同じようなものなのでしょうね。

そのようにして、常に学びについての思いを充実させていると、しだいにその思いが積み重なり、閾値を超える。

その瞬間に、そのときの自分にとって重要な学びをひきつけてくれるように感じます。

あふれる情報の中で、なぜかひかれるセミナーや書籍。

それは自分が潜在的に求めていた学び、あるいは求めていた学びに強くつながっている学びということなのではないでしょうか。

だからこそ、ベストアンサーは常に自分の中にあると思うのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、習慣化コンサルティングさんのセミナー&説明会にサポートコーチとして参加。

習慣化3つの秘訣セミナー&習慣化コンサルティング1年コース説明会

セミナーあとの説明会は、習慣化専門学校から3期目にあたる「習慣化の学校」について。

今年はさらにパワーアップし、私が関わる部分も増えてきています。

まだ残りの日程もありますので、ご興味があればぜひ説明会に起こしいただければ。(^_^)

習慣化3つの秘訣セミナー&習慣化コンサルティング1年コース説明会

【募集中】
■12月14日(木)19:30〜21:30:「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで毎日が満たされる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、自己学習の時間をとることが心の余裕につながるのか?「受け身の時間」ばかりの1日に「能動的な時間」をつくる方法 。

「忙しくて何もできない」というときほど、自己学習の時間をとりましょう。 「受け身の時間」を、「能動的な時間」変えるための手っ取り早い方法です。   スポンサーリンク   会社の仕事 …

映画やドラマを早送りで観ない理由

「早送りで映画やドラマを観る」という風潮にちょっとした違和感があります。 その違和感は、どこからやってきていたのか。 理由を言語化してみました。   なぜ映画やドラマを早送りしたくないのか …

学びは忘れやすいが、気づきは覚えている

学びと気づき。 どちらも大事ですが、私が重視しているのは、 ・気づき です。 なぜか。 気づいたことは、忘れないからです。 学んだだけだと、忘れやすいのです。   学びは忘れやすいが、気づき …

「勉強法のキホン」書評。学ぶ習慣の重要性がわかる骨太の学習論。

公認会計士であり、資格取得の専門予備校「TAC」の人気講師でもある尾崎智史さんの新刊「勉強法のキホン」を読みました。 表面的なテクニック論ではなく、習慣化に通じる本質に迫る学習論を説いた本です。 &n …

人生にメンターは必要か?メンターを見つけるメリットと見つける3つのヒント。

突然ですが、あなたには「メンター」がいるでしょうか? メンターの存在や見つける方法について考えを記事にしてみました。 (私は「メンター」という言葉があまり好きではないのですが便宜的に使います) &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。