気づきの習慣

マイルールを増やせば、当事者意識が育つ

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

自分のルールを持っていないと、環境や他者に流されてしまいます。
すると、不満がたまり、自分の人生を生きていないような気分になるもの。
そうならないために、あなた自身を活かす「マイルール」を増やしていきましょう。




 

なぜ私は「できない人」だったのか

私のガチのサラリーマン時代。
およそ15年くらい前ですね。

本当に劣等生でした。
誇張表現ではなく。
今の会社が始まって以来、初めて「試用期間中にクビになるかもしれない人」だったくらいに。

おそらく、あなたが想像している5倍から10倍くらいは「できない人」だったはずです。

一方で、今は多少なりとも成果を出せていると思います。
小さな社内ではありますが、売上や粗利額は1位か2位をキープしています。
社内でも、それなりのポジションに置いてもらっております。

さて、私のビフォーアフター。
何がもっとも違うのでしょうか。

シンプルに言うと、答えは、
・当事者意識が足りなかった
ということに尽きると思います。
15年前は、仕事に主体性を持っていませんでしたから。

たとえば、
・お客さまのアポを決めるときも「合わせます」
・社内の打ち合わせも「都合をつけます」
・自分の業務でさえ「雰囲気で取り組む」
という感じだったからです。

正直なところ、今の私から当時の私を見ても「できない人だな……。」と感じます。

なんとも受け身的な働き方だからです。
これでは、いくら時間があっても足りませんよね。

残業しまくっていた理由が、今ならわかります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





私に起きた変化はマイルールの有無

では、そこから何を変えてきたのか。
考えてみました。

出てきた答えは、
「自分のルールがあるのか、ないのか?」
です。

以前の私は「こういうときは、こうする」というマイルールが無い。
現在の私は「こういうときは、こうする」というマイルールが有る。

この「自分のルールの有無」が、私に起きた変化だったと思うのです。

たとえば、現在は、お客さまのアポを相談するときは、自分から2〜3の日程候補を出す。
そこからお客さまに選んでいただきます。
主導権は、私です。

あとは、外出しない時間帯を決める。
「呼ばれればいつでも行きます!」ではありません。
「すみません、その時間帯は都合がつかないです。」と現状を説明します。
ここも、主導権は私。

社内で「ちょっといいかな」があってもそうです。
「今は都合が悪いので、あとで実施する時間を相談できますか?」と言うようにしています(仮に本当はOKだったとしても、そのときに集中して取り組んでしているタスクがあるわけですから)。
私の主導権ですね。

そんなマイルールをつくり、実践してきました。

今回、そうした記憶を思い出しながら気づいたことは、
「マイルールが増えれば、当事者意識が育つ」
ということです。

ということは、マイルールを増やせば増やすほど、仕事や時間の使い方の主導権を握れるのではないでしょうか。

実際、以前の私と現在の私では、
・他者のルールで仕事をする
のと、
・自分のルールで仕事をする
という割合が大きく違うのです。

 

■スポンサーリンク




「マイルールが増えれば、当事者意識が育つ」と考える理由

そう考えると、良習慣形成も同じです。

たとえば、

・ブログを続けている人はブログに関するマイルールをつくり、ルールを守るべく実践している

・セミナー開催を継続している人は「毎月、新しいセミナーを開催する」というマイルールをつくり、ルールを守るべく実行している

・お金の管理を欠かさない人は「経理は毎日する」というマイルールをつくり、実際に毎日数字を打ち込む

みたいな感じですね。

そこには、他者のルールはありません。
自分のルールを守っているだけなのです。

そのような姿を見ていると、まわりの人は、
「あの人は主体性があるよね」
と表現するわけです。

その意味で、私が意識しているのは、
「どうすれば、今よりも質が高いマイルールをつくれるか?」
ということです。

なぜなら、そのルールが良いものであればあるほど、私は自分の人生に対して当事者意識を持てるようになるからです。
さらに、意思決定の基準が高くなればなるほど、私の人生の質が上がるからです。

実際、
・ブログやメルマガで毎日発信する
・経理は毎日する
・日記を書く
・トライアスロンで運動を習慣化する
・電車では本を読む
といったマイルールは、私が他の方から取り入れさせていただいたルールです。

ただ、それを実行しているうちに、やがて自分のルールに変わっていくのですね。

それが、
「マイルールが増えれば、当事者意識が育つ」
と考える理由です。

ですから、本やセミナーなどで、活躍している人たちから取り入れたいマイルールを探しています。
今の私のマイルールの基準よりも、質が高い基準を。

さて、あなたはどれくらいマイルールを持っているでしょうか。
自分を強制するルールというわけではなく、より良い自分になれるルールを取り入れていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのスイムスクールへ。
事前の自主トレで、スキル系のトレーニングと泳ぎのトレーニングの両方を実施。

スクールではなんとか周回遅れにならずに同じ距離を泳げました。
同じコースの先輩から「泳力上がったよね!」という嬉しい言葉も。
休まずに通っている成果を少し感じました。

上級者に必死でついていきながら、少しでもレベルアップしたいものです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

実力とはストックの量。あなたの実力を高める5つの要素とは?

あなたは子どもに「ねえ、『実力』ってどういう意味?」と聞かれたら何と答えますか? 私は、「実力っていうのは、ストックの量のことだよ」と答えることに決めました。 そう考える理由を記事にしました。 &nb …

「なぜかうまくいかない」悩み。そのようなときは「セルフイメージ」を疑ってみませんか?

目標を達成すること、習慣化すること、夢を実現すること。 それらのゴールは、「セルフイメージ」に大きく関わっているものです。   スポンサーリンク   長年の目標をクリアした後の世界 …

「ブレる人」に無くて、「ブレない人」に有るものとは?

「ブレない人」「軸がある人」「芯を持っている人」に近づくためには、どうすればいいのでしょうか。 私の考えを記事にまとめてみました。   目標に勝つのか?自分に勝つのか? 先日、過去に出場した …

重要な活動に集中する方法。「3文字略語法」でフォーカスをあてる。

自分にとって重要な、常に意識しておきたいものです。 そのために「3文字の略語」にしておきましょう。   「充実した時間」を計測できるか 「昨日1日の充実度は何パーセントくらいだった?」 もし …

星座の輝きに学ぶパーソナルブランディング

■星座も個人も同じ?   昨日は星が非常にきれいに見えましたね。 僕の目に、特にきれいに映ったのはオリオン座でした。   「星って、なんであんなにきれいに輝くんだろうなー」と考える …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。