気づきの習慣

「ブレる人」に無くて、「ブレない人」に有るものとは?

投稿日:


「ブレない人」「軸がある人」「芯を持っている人」に近づくためには、どうすればいいのでしょうか。
私の考えを記事にまとめてみました。




 

目標に勝つのか?自分に勝つのか?

先日、過去に出場したトライアスロンのレースをふり返っていました。

記録を見ていて、思わず笑ってしまったレースがあったのです。
それは、2016年に初完走した思い出のレース。

なぜ笑ってしまったのか。
それは、
・完走者419人のうち419位だったから
です……。

第30回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会完走記。最後のランパートで思わず涙。 | 【良習慣の力!】ブログ

もちろん、本当は笑っている場合じゃありません。
ただ、このときの私は初めてのオリンピックディスタンス。

目標は「初完走」でした。
ですから、見事に目標をクリアできたのです。
私は自分に勝った。
誰が何と言おうと。

・・・ということにしています。
そうでも言わないと、ちょっと寂しいですから……。

もちろん、目標が「最下位にならない」だったら、NGです。
最下位だったので。
このときはリザルトを二度見、三度見しましたが。
現実として間違いなく最下位でした。(笑)

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





敗者と勝者は何によってつくられるのか

初完走のレースを思い出して「あらためて、興味深いな」と感じたことがあります。

それは、記録だけ見れば、私は
・出場者の中では敗者
ということです。
最下位なので。

でも、私個人としては、
・初完走できた勝者
なのです。

ある側面から見ると敗者。
一方、違う側面から見たら勝者。

外側から見れば敗者。
内側から見れば勝者。

事実は1つなのに、解釈は2つあるのです。

その違いから感じたのは、
・基準の違い
です。

トライアスロンのレースでは、何が基準になっているでしょうか。
答えは、時間です。

レースを時間制限内にクリアできれば完走です。
時間をオーバーしてしまったら、リタイアです。
(私はリタイアを何度か味わっていますが、悔しいものです……。)

完走までのタイムが早ければ、順位は上です。
時間がかかってしまうと、順位が下がります。

これは、誰が判定してもわかります。
理由は「時間が唯一の基準」になっているからです。

要は、判定する基準が1つしかなければ、自分の位置を把握するのは簡単なのですよね。
シンプルなのです。
迷いません。

では、私たちの人生はどうでしょうか。
トライアスロンやマラソンのような明確な基準はありません。

収入なのか、肩書なのか、所属している組織の大きさなのか。
何を基準にすればいいのでしょうか。
数が多くて、あいまいで、複雑です。
ですから、迷うのですね。

 

■スポンサーリンク




ブレない人になるためには

「あの人はブレていないよね」
「あの人は軸がしっかりしているよね」
「あの人は芯を持っているよね」

あなたの周りにも、そんな人がいるのではないでしょうか。

私は、軸が定まっていないとき、ブレブレでした。
デジカメで手ブレ補正をしても、ブレるくらいに。

では、ブレない人とブレてしまう人。
その差はいったいどこにあるのでしょうか。

答えは、
・基準
なのです。

ブレない人は、その人なりの「これだ!」という基準を持っています。
その基準が、ずっと変わらないのです。
トライアスロンのレースのタイムのように。

ですから、その基準を追求し続ける。
そこにできあがるのは「一貫性」です。
ですから、周りの人は「あの人はブレないよね」と評価するわけです。

以前の私は、基準がありませんでした。
ですから、行動を決定するのは、「気分とその場の雰囲気」だったんですね。

気分と雰囲気。
すごく変わりやすいものですよね。
それは、軸が定まらなくて当然でしょう。

周りの人が私を見たら「それで、あなたはいったい何がしたいの?」と言うはずです。
あ、実際に言われましたね。(笑)

ただ、今なら少し違います。
良習慣形成のレベルを上げる。
私にとっては「これだ!」という基準です。
日々、その基準に向かっています。
「良習慣の種」を使いながら。

先日はうれしいことに「一貫性と聞いて伊藤さんを思い出しました」と言っていただけました。
以前の私ならあり得ないことです。

ポイントはあなたが「これだ!」という基準を見つけること。
そして、その基準を常に追いかけ続けること。
この2つを満たせば、「ブレない人」になれます。

どんな基準を追いかけたいのかは、人それぞれ。
「誰かが言っていた追求したほうがいいこと」じゃなくてOK。
「あなたがつい考えてしまうこと」を追求しましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。

夜は今週末の「良習慣塾」に向けたセミナー準備。
7合目まできました。
ペースアップしていきます。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

2種類の自由。「惰性の自由」と「意思のある自由」、どちらを選びますか?

「自由」を感じるときというのは、「制限がない」ということですよね。 ただ、自由にも種類があって、それをはき違えてはいけないと考えています。   スポンサーリンク   日常レベルのW …

空間、余白、空白。あえてスペースをつくり、狙いをしぼってゴール達成につなげよう。

たくさんのことに手をつけると、どれも中途半端になります。 そのような状態を避けるためにも、自分の感情や時間に「スペースをつくる」ことが大切です。   スポンサーリンク   まじめで …

ふり返りの習慣を定着させるための3つの対処法。ふり返りは漢方薬のように効く

計画するのは好きだけれど、ふり返りは苦手。 「うっ、わかる」という人は多いのではないでしょうか。 そのような人のためにふり返りの習慣を定着させるための3つの対処法を書いてみました。   なぜ …

1ヶ月の習慣化をスムーズにする方法=最初の1週間で「頭金」をつくる

あなたは、1ヶ月の習慣チェックリストを持っているでしょうか? 30日前後の習慣をうまく定着させていくためには、どこにポイントを置けばいいのか。 ポイントを記事にしました。   1ヶ月の習慣化 …

1週間のふり返りとプランニングであなたの「未来予想図」が明確になる理由

1週間の活動をふり返り、次の1週間の過ごし方を考える。 この習慣は、私たちの「未来予想図」を描くために必要な行動です。   1週間のふり返りとプランニング=未来予想図 私は、 ・今週のふり返 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。